1,800円以上の注文で送料無料

41歳からの哲学 の商品レビュー

3.6

37件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2024/01/26

私にとって池田晶子さんは、この人の考えてることを理解できる自分になりたいという憧れを持っている方です。 著作を読んだのは2冊目だけど、やはり切れ味の良い言葉に引き込まれた。 知るとわかるは違うし、分かるためには考えるしかない。考えることで自分の血肉にして、賢い人間になっていきた...

私にとって池田晶子さんは、この人の考えてることを理解できる自分になりたいという憧れを持っている方です。 著作を読んだのは2冊目だけど、やはり切れ味の良い言葉に引き込まれた。 知るとわかるは違うし、分かるためには考えるしかない。考えることで自分の血肉にして、賢い人間になっていきたいと、私も思う。

Posted byブクログ

2023/10/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

哲学者のエッセイはハズレがないというのがわたしの過去の経験。今回もそれは当てはまった。 「死に方」または「死」をテーマに池田晶子さんが始めたコラムだそうだが、テーマは実は幅広い。取り止めのないことも多かったりする。 そして、愛犬や家族の死についても論じていく。だが彼女自身がこの本の3年後に亡くなっている。ドラマだと思って読むこともできる不思議な感覚になる本でした。 以下は唸ってしまった箇所。 科学技術とは、わからないことをわかったと思わせる一種の詐術であ?。しかし、人生は、わからないから生きられるのである。P41 人生の時間は有限なのである。全く当たり前のことなのだが、いつも人はそれを忘れる。忘れて他人事みたいに自分の人生を生きている。時間は前方へ流れるものと錯覚しているからである。人生は、生から死へと向かうもの。死は今ではない先のもの。しかしこれは間違いである。死は先にあるものではない。今ここにあるものだ。死によって生なのであれば、生としての今のここに、死はまさにあるではないか。 こういう当たり前にして不思議な事実に気がつくと、時間は前方へ流れるのをやめる。存在しているのは今だけとわかる。流れない時間は永遠である。一瞬一瞬が永遠なのである。有限のはずの人生に、なぜか永遠が実現している。永遠の今は、完全に自分のものである。人生は自分のものである。この当たり前には、生きながら死ななけりゃ気づかない。P56

Posted byブクログ

2023/06/23

14歳・・をずっと前に読んで以来の2冊目。 歳をとってから読むと改めて色々考えさせられる本だと思いました。時に納得したり、反論したくなったり・・ 「信じる」は、疑いの気持ちの裏返し。認めるのがよい (ウダウダ・・失礼)考えることを「楽しいこと」と認められちゃえばよいのだが・・やっ...

14歳・・をずっと前に読んで以来の2冊目。 歳をとってから読むと改めて色々考えさせられる本だと思いました。時に納得したり、反論したくなったり・・ 「信じる」は、疑いの気持ちの裏返し。認めるのがよい (ウダウダ・・失礼)考えることを「楽しいこと」と認められちゃえばよいのだが・・やっぱ面倒。無心で没頭している瞬間が美しいと思ってしまう自分もいる。肩の力を抜いて「哲学が趣味です」と言える人になれたら面白そう。

Posted byブクログ

2022/09/16

池田晶子さんの考え方は癖があって、正直苦手な部類なのですが、何だか気になったので手に取りました。本書は週刊新潮に「死に方上手」というタイトルで連載されたもの。冒頭は当時の重大ニュースだったイラク戦争について書かれており、今のウクライナ情勢を思わずにはいられませんでした。今、池田晶...

池田晶子さんの考え方は癖があって、正直苦手な部類なのですが、何だか気になったので手に取りました。本書は週刊新潮に「死に方上手」というタイトルで連載されたもの。冒頭は当時の重大ニュースだったイラク戦争について書かれており、今のウクライナ情勢を思わずにはいられませんでした。今、池田晶子さんが生きていたらどう思うのか興味があります。じっくり読んでみると以前ほど彼女の考えの癖が苦手ではなくなりました。寧ろ共感できることが多く、読んでいて楽しかったです。図書館で借りたので手元に欲しい。「14歳からの哲学」が気になっているのでこちらも読みたいです。

Posted byブクログ

2022/05/12

「14歳からの哲学」ヒットを受けて週刊新潮連載「死に方上手」タイトル変更。当たり前とはなにか?死後は無になるの?などを平易な文章で。情報ばかり詰め込みで考えることをしなくなり、わからないことがわかってない大人に今問います。

Posted byブクログ

2021/09/16

パソコンなどの情報を得る行為は考えることではない。なぜなら自分と向き合っていないから。 活字と向き合うことは、自分との対話になるから、考えることに値する。 このくだりが、心に響きました。

Posted byブクログ

2021/07/31

この人の本は二冊目。 前回読んだ時も思ったが、読んでいて本当に疲れる読書だと思う。 しかし週刊誌連載のものを編集しているので内容はとても分かりやすい。 考えることの重要さ、独特の死生観そういうものを現実のニュースの中から言葉を綴るからおもしろい。 自分で宗教家になれるのではないか...

この人の本は二冊目。 前回読んだ時も思ったが、読んでいて本当に疲れる読書だと思う。 しかし週刊誌連載のものを編集しているので内容はとても分かりやすい。 考えることの重要さ、独特の死生観そういうものを現実のニュースの中から言葉を綴るからおもしろい。 自分で宗教家になれるのではないかと書いていたが確かになあと思う。

Posted byブクログ

2019/01/11

誰もが思うだろう、「14歳からの哲学」の41歳版だろうと。 14歳・・・が大変良く出来ていたので、そりゃぁ期待するワ。 ところが全く関連性がないどころか、なんてことはない、著者が40歳頃に週刊誌に連載したもののピックアップである。 こういうネーミングの付け方は感心しない。(巧妙だ...

誰もが思うだろう、「14歳からの哲学」の41歳版だろうと。 14歳・・・が大変良く出来ていたので、そりゃぁ期待するワ。 ところが全く関連性がないどころか、なんてことはない、著者が40歳頃に週刊誌に連載したもののピックアップである。 こういうネーミングの付け方は感心しない。(巧妙だけどネ) 内容は、彼女得意の「死」についてが大半であるが、その時代に起きた時事問題に対する彼女の意見などが書かれている。 そこは週刊誌向け、かなりくだけた書き方で難しくない。 まあ、ブログのような書き方だ。 読んでいて感じたのだけれど、彼女、養老孟司に似ていますね。 どこが似ているかというと、親切さがない。 最後まで丁寧に説明せず、途中で読者を突き放す。 もちろんこれは、後は自分で考えてねという意味であり、不親切なのではないことは明らか。 如何にも哲学者として正しい態度であります。 それでいても彼女の文体は分かりやすい。 そこが彼女の好かれる点であろう。 かなり思い込みが強いところには目をつむってやろうという気になる。 それにしてもナンだな、彼女はこれを書いている時点から3年後には亡くなるんだな。 死について繰り返し語っていた彼女は、両親より先に、飼い始めた犬より先に死ぬなんて、微塵も考えていなかっただろうと思うと、本人の意図とは別に、死というものの本質を深く考えさせられてしまいますネ。

Posted byブクログ

2018/12/31

逅?ア医▲縺ス縺?′縲∝憧蟄ヲ縺ョ譛ャ縺ェ縺ョ縺ァ縲∝ス薙◆繧雁燕縲る??↓縲∝憧蟄ヲ縺ョ譛ャ縺ィ縺励※縺ッ縲√→縺ヲ繧りェュ縺ソ繧?☆縺?? 縲悟、「縺ョ螳画・ス豁サ逞?劼縲阪?√?悟ケエ驥代?莉紋ココ縺ョ縺溘a縺ォ縺吶k繧ゅ?縲阪?√?後o縺九▲縺ヲ縺?↑縺?→縺?≧縺薙→縺...

逅?ア医▲縺ス縺?′縲∝憧蟄ヲ縺ョ譛ャ縺ェ縺ョ縺ァ縲∝ス薙◆繧雁燕縲る??↓縲∝憧蟄ヲ縺ョ譛ャ縺ィ縺励※縺ッ縲√→縺ヲ繧りェュ縺ソ繧?☆縺?? 縲悟、「縺ョ螳画・ス豁サ逞?劼縲阪?√?悟ケエ驥代?莉紋ココ縺ョ縺溘a縺ォ縺吶k繧ゅ?縲阪?√?後o縺九▲縺ヲ縺?↑縺?→縺?≧縺薙→縺後?√o縺九▲縺ヲ縺?↑縺??阪?√◎縺ョ莉悶?√?梧ュサ縲阪↓髢「縺吶k閠?ッ溘′闊亥袖豺ア縺九▲縺溘?

Posted byブクログ

2018/12/13

『週刊新潮』に連載された記事をまとめた本で、そのときどきの時事的な話題を切り口に、そうした世の中の瑣事に背を向けて「考える」ことへと向かっていく著者自身のスタンスが示されています。 タイトルは『14歳からの哲学』(トランスビュー)を踏襲していますが、そちらが若い読者に向けて哲学...

『週刊新潮』に連載された記事をまとめた本で、そのときどきの時事的な話題を切り口に、そうした世の中の瑣事に背を向けて「考える」ことへと向かっていく著者自身のスタンスが示されています。 タイトルは『14歳からの哲学』(トランスビュー)を踏襲していますが、そちらが若い読者に向けて哲学的な思索の本質をストレートに示そうとする意図につらぬかれていたのに対して、本書はタイトルに反して特定の読者層を想定したものではありません。41歳という、人生においてそれなりの経験をくぐりぬけてきたであろう人びとにとって、長い間置き忘れてきた問いにふたたび直面するような場面があるのではないかと想像するのですが、本書は直接的にはそうした読者像を念頭に置いて書かれたものではなく、自由に書かれた哲学的エッセイのようです。 もちろん本書を通じて、哲学的な問いの本質に触れることができたという読者もいることでしょうが、もうすこし本書全体がどのような読者をターゲットにしているのかが明確にされていないので、散漫な印象を受けてしまいます。

Posted byブクログ