寝ずの番 の商品レビュー
落語界の重鎮がご臨終…
落語界の重鎮がご臨終。葬式を終え、弟子たちで寝ずの番。師匠との思い出が次々と出てくる。でもその思い出は面白おかしいものばかり。馬鹿にしているのかと思いきやその思い出話には愛情が見え隠れする。お葬式が舞台なのに何か温かみを感じる、でも笑いもいっぱいという作品。
文庫OFF
映画公開されました。…
映画公開されました。落語家の家族、師弟関係が軽妙に「葬式」を舞台に展開されます。ストーリーそのものが中島らもさんの落語です。
文庫OFF
読了:2018.08.05 昔、空港で買って結局読まずに積読になってた本。今の方が理解できて良かったかも、いろんな意味で(笑) タイトル通り、お通夜で親族が集まり故人の思い出話をする話。3つのお通夜。しんみりとしそうなところ、噺家一派の集まりだから、独特で軽快な文章でくだらな...
読了:2018.08.05 昔、空港で買って結局読まずに積読になってた本。今の方が理解できて良かったかも、いろんな意味で(笑) タイトル通り、お通夜で親族が集まり故人の思い出話をする話。3つのお通夜。しんみりとしそうなところ、噺家一派の集まりだから、独特で軽快な文章でくだらない下ネタオンパレード(笑) でも、下ネタばかりの中にも故人への敬愛の想いが表れてて、思い出話の中にはホロリとする場面も。 明るい人には明るく見送るのがいちばん! 3部作だけど本編は100ページくらいなのであっという間に読み終わる。中島らもさんの作品は初めてだったのでシリアスなのも読んでみたい。 本書には寝ずの番を映画化したマキノ雅彦監督のエッセイと小堀純さんの解説が掲載されてるが、その中で中島らもさんが亡くなっていることも知った。深夜、泥酔して階段から転落。それが原因で脳挫傷、外傷性脳内血腫。寝ずの番の一幕になりそうな方だなぁと思った。 ◆内容(BOOK データベースより) 上方落語界の重鎮、笑満亭橋鶴が、いままさに臨終のとき―。「師匠、何か心残りは?これはやっておきたかったということは?」と、弟子が聞くと橋鶴の口がもごもごと動いた。「そ、そ○が見たい」!!弟子たちはみな、呆気にとられ、その後、大騒動に。果たして「そ○」とは、いったい何のことなのか―?マキノ雅彦第一回監督作品原作ともなった、粋で泣かせる中島らもの傑作三部作。
Posted by
テンポはとても良いので一気に読んでしまいました。言葉のリズムもうまいのだけれども、それだけで内容がない印象です。 もう少し、深くても…。。
Posted by
上野から新青森までの新幹線のお供に。 お下品なネタの応酬に苦笑いしつつも、登場人物の間抜けなエピソードの数々がバカバカしすぎて愛らしく思えました。
Posted by
下品だけど、最高のユーモアとホロッと感動させる話が折り込まれたストーリー。サクッと読めて、クスット笑える良書でした。
Posted by
内容紹介 中島らもの人情喜劇の傑作が映画化 上方落語界の重鎮、笑満亭橋鶴??今まさに臨終のとき。「師匠、何か心残りは?」と、弟子が聞くと橋鶴の口がもごもごと動いた。「そ、そそが見たい・・・」。果たして、そそ、とはなんのことか? 内容(「BOOK」データベースより) 上方落語界の重...
内容紹介 中島らもの人情喜劇の傑作が映画化 上方落語界の重鎮、笑満亭橋鶴??今まさに臨終のとき。「師匠、何か心残りは?」と、弟子が聞くと橋鶴の口がもごもごと動いた。「そ、そそが見たい・・・」。果たして、そそ、とはなんのことか? 内容(「BOOK」データベースより) 上方落語界の重鎮、笑満亭橋鶴が、いままさに臨終のとき―。「師匠、何か心残りは?これはやっておきたかったということは?」と、弟子が聞くと橋鶴の口がもごもごと動いた。「そ、そ○が見たい」!!弟子たちはみな、呆気にとられ、その後、大騒動に。果たして「そ○」とは、いったい何のことなのか―?マキノ雅彦第一回監督作品原作ともなった、粋で泣かせる中島らもの傑作三部作。
Posted by
お葬式にはある種日本独特の雰囲気がある。 形式的になってしまう反面、親戚縁者が故人を通して新しくつながっていくような、実は前向きな儀式。 それをコメディにするって言うのはある意味タブーなのだけど、 うまく表現すればこれほど味わい深くできる日本的題材はないのかもしれない。 お通夜...
お葬式にはある種日本独特の雰囲気がある。 形式的になってしまう反面、親戚縁者が故人を通して新しくつながっていくような、実は前向きな儀式。 それをコメディにするって言うのはある意味タブーなのだけど、 うまく表現すればこれほど味わい深くできる日本的題材はないのかもしれない。 お通夜の後、仏さんを目の前にして、残された人々が思い出話で盛り上がる。 そのネタを提供するのが、酔っ払った落語家たちだから、これは面白い。 自分も画面の前でお猪口で日本酒を呷りながら、座の一員となって耳を傾けている気分。 いつしか宴会のように唄えや踊れやの、寝ずの番。 ラストの唄あそびのシーンに湧き起こる泣けて笑える感情はいったいなんなのだろうか? こんなお通夜があるもんなら、親戚縁者でなくても、参加してみたいもんです。 自分のお通夜の晩がこんな賑やかだったら、それはそれで嬉しいだろうな。 小説では放送禁止な内容がバンバン書かれていたけど、 映画では放送コードを考えた修正がされていてそこに注目するのも面白かった。 でも映画もかなり原作に忠実で、良かった。 下手したらアメリカンコメディのようにものすごく下品な作品になっているところが、人情やら粋でうまくオブラートに包みつつ、うまいこと表現されてます。 死をも笑いに還元する日本の芸能、お見事。 ♪おれの心は トタンの屋根よ かわらないのを 見てほしい♪ この唄の意味を知りたければ、読むべし。
Posted by
割と短い本なんですぐ読めるし、映画化されてるんでイメージもつかみやすいかと。死を題材にしたものの中では最高にポップで面白い!
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
葬式が好きだ。とか言うと語弊があるかもしれないが、私個人の率直な感想として、盛大な結婚式よりも盛大な葬式の方が5000倍くらい心を動かされる、ということ。結婚式挙げて離婚する人はいるけど、葬式挙げて生き返る人はいないから。 通夜葬式が終わるまで仏前の線香とろうそくを絶やさないように番をする「寝ずの番」。 私も親戚に不幸があると必ず自ら志願して(貫徹に耐える体力があるから)遺体と祭壇の前に陣取ったものだが、本書のような馬鹿馬鹿しくも温かい夜は当然ながら未だ体験したことがない。 「故人を偲ぶ」という思いが根底にちゃんとあるなら、酒盛りでもカンカン踊りでも春歌合戦でも何でもありなんじゃないか、と思ってしまった。むしろそんな風に泣いたり笑ったり思い出したりしてくれるなら、こっちも死んだ甲斐があるってもんだ。 いやいや、とりあえず今は、そんな通夜の夜にしてもらえるように生きることだ。 マキノ雅彦監督の映画製作秘話(?)が冗長。 らも兄を偲ぶ、編集者・小堀純氏の解説が泣けた。
Posted by
- 1
- 2