1,800円以上の注文で送料無料

Code Complete第2版(下) の商品レビュー

4.2

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/06/02

昔仕事で読んだ本。業界ではよくある「より綺麗なプログラムを書く本」だ。この手の本は、数年に1回バズる印象を私は持っている。 この本はマイクロソフト公式を売りにしている。どこまで社内で活用されているかは分からないが、しっかりした内容はさすがあのソフトウェア"Windows...

昔仕事で読んだ本。業界ではよくある「より綺麗なプログラムを書く本」だ。この手の本は、数年に1回バズる印象を私は持っている。 この本はマイクロソフト公式を売りにしている。どこまで社内で活用されているかは分からないが、しっかりした内容はさすがあのソフトウェア"Windows"を作っているだけある、と思わせる構成。 一つ一つは深い話ではない。されど、それを組織で徹底して意識統一できるかが重要な気がしている。 下巻はコード改良・システムの考察・職人気質。

Posted byブクログ

2023/02/18

もう古典だけどたまに見返す位に参考になる本。 下巻はデバックとかチューニングとかなので上巻より見る頻度は低いけど。

Posted byブクログ

2020/10/20

下巻で扱われるのはコードの改良、システムの考察、そしてソフトウェア職人気質だ。 テスト、コラボレーティブな開発(ペアプログラミング)にコードチューニング、リファクタリングが一つの書籍という体系に纏められているのは改めて素晴らしいことだ。「コンプリート」の名の通り、優れたコードコ...

下巻で扱われるのはコードの改良、システムの考察、そしてソフトウェア職人気質だ。 テスト、コラボレーティブな開発(ペアプログラミング)にコードチューニング、リファクタリングが一つの書籍という体系に纏められているのは改めて素晴らしいことだ。「コンプリート」の名の通り、優れたコードコンストラクションを実現するために必要な要素がギュッと詰まっている。たとえばよりよいコメントの書き方、Lint使用の推奨など現代のプログラミングの礎となっている。 もちろん、時代柄古びてしまっているところはある。 それを補ってあまりあるほど本書は魅力的であり、また現代のエンジニアにとっても変わらず必修科目であるといえるだろう。

Posted byブクログ

2017/04/08

チューニング・リファクタリング・レイアウトなど高度な技術を詳細に解説 よりよりプログラミングを行う方法について書かれた本の下巻。下巻では,ソフトウェアの品質や管理についての言及が多くなっており,より高度で上級者向けの内容になっていた。その中で,チューニングやレイアウトについて書...

チューニング・リファクタリング・レイアウトなど高度な技術を詳細に解説 よりよりプログラミングを行う方法について書かれた本の下巻。下巻では,ソフトウェアの品質や管理についての言及が多くなっており,より高度で上級者向けの内容になっていた。その中で,チューニングやレイアウトについて書かれていて興味を持った。 例えば,if文やfor文を書くときの波括弧をどう書くか?ステートメントの開始と終了という概念から,どういうふうに考えるのかということがかなり詳しく書かれている。チューニングやその他の話題についても,筆者の主観であったとしても,なぜこれがだめでこれがいいのかという点が非常に詳しく書かれており,考え方がとても参考になった。 自分の経験がまだあまりないのもあり,名前の命名規則などよりコーディングについて直接的な内容が多かった上巻に比べて,有用度は劣るがそれでも手元においておきたいと思える有用な本だった。

Posted byブクログ

2016/08/15

上巻の感想 http://booklog.jp/users/mastkok/archives/1/489100455X にまとめて書いた。(つもり:)

Posted byブクログ

2016/01/11

レビュー書いた http://kimikimi714.hatenablog.com/entry/2015/12/19/210000 http://kimikimi714.hatenablog.com/entry/2015/12/21/210000 http://kimikimi7...

レビュー書いた http://kimikimi714.hatenablog.com/entry/2015/12/19/210000 http://kimikimi714.hatenablog.com/entry/2015/12/21/210000 http://kimikimi714.hatenablog.com/entry/2015/12/22/210000_1 http://kimikimi714.hatenablog.com/entry/2015/12/23/210000 http://kimikimi714.hatenablog.com/entry/2015/12/24/210000

Posted byブクログ

2012/04/30

全てのプログラマにとって有益な本と思います。この本に記された具体的なアドバイスに従うことこそ、高品質ソフトウェアへの一歩になるに違いありません。 なお、テストエンジニアは「第20章 ソフトウェアの品質」、「第22章 デベロッパーテスト」、「第23章 デバッグ」、「第27章 プログ...

全てのプログラマにとって有益な本と思います。この本に記された具体的なアドバイスに従うことこそ、高品質ソフトウェアへの一歩になるに違いありません。 なお、テストエンジニアは「第20章 ソフトウェアの品質」、「第22章 デベロッパーテスト」、「第23章 デバッグ」、「第27章 プログラムサイズが及ぼす影響」、「第30章 プログラミングツール」、「第34章 ソフトウェア職人気質とは」等々がある下巻の方が興味深く読み進めることができるかもしれません。

Posted byブクログ

2018/11/25

基礎テストに最低限必要なテストケース数 1.ルーチンの直線パスを1とする。 2.if,while,repeat,for,and,orで1追加。 3.case分のcaseごとに1追加。defaultがなければ1追加。 境界分析は有効。1つ違いエラーはよくある。値に最小値や最大値が...

基礎テストに最低限必要なテストケース数 1.ルーチンの直線パスを1とする。 2.if,while,repeat,for,and,orで1追加。 3.case分のcaseごとに1追加。defaultがなければ1追加。 境界分析は有効。1つ違いエラーはよくある。値に最小値や最大値がある場合もテストが必要。 悪いデータ ・データが小さすぎる(またはデータがない) ・データが大きすぎる ・データの種類が正しくない ・データのサイズが正しくない ・データが初期化されていない テストは自動化が重要。今ならJenkinsかな。

Posted byブクログ

2010/06/12

上巻に続き、こちらも強制的に読まされた書籍 やはりこんどは自分のペースでもういちど読みたいとは思う

Posted byブクログ

2009/10/04

すぐれたプログラムを書く上で必要なスキルのうち、ドキュメント化やデバッグ、ビルドなど、直接的にコードを書く以外のスキル・ノウハウについて述べている。 この辺を念頭に置いた上でコードを書くと、よいコードを書けるのでやっぱりプログラミング中に手元に置いておきたい本。

Posted byブクログ