1,800円以上の注文で送料無料

日本のタイル の商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/10/03

大塚国際美術館のタイルの枚数の多さにびっくりして、「何で」と不思議だった。 地元のタイル技術の保存や利用の目的もあったようだ。 今は、自社の大塚オーミ陶業というところで作っているようだ。 案の定、瓦焼きからタイルへの転向があったようだ。 仏教伝来時に伝わった屋根瓦が、禅宗の(茶...

大塚国際美術館のタイルの枚数の多さにびっくりして、「何で」と不思議だった。 地元のタイル技術の保存や利用の目的もあったようだ。 今は、自社の大塚オーミ陶業というところで作っているようだ。 案の定、瓦焼きからタイルへの転向があったようだ。 仏教伝来時に伝わった屋根瓦が、禅宗の(茶室の)敷瓦に発展し、明治期以降タイルに転向したようだ。その技術は決して低くなく、彩色技術には優れていたようだ。 日本三大瓦産地は、愛知、島根、淡路島らしいが、愛知と淡路島がタイルの産地として有名だったらしい。 淡路島には淡陶(現ダントー)という会社があって、精力的にタイルを生産していたらしいが、今は彩色を要するようなタイルは生産しておらず、画一的なものばかりのようだ。(ダントー自身は焼き物からの転向らしい。) 技術もほとんど失われてしまっているらしい。 淡陶が大正から昭和初期にかけて生産していた装飾用のマジョリカタイルは、海外にも多く輸出されていて、イギリス製よりも安い日本製のマジョリカタイルは、マレーシアやシンガポールのプラナカン(移住した中国人のこと)の派手な建築に用いられていたようだ。観光地で異国情緒に浸っていたらタイルは日本製?という、不思議な状況に陥ることになりそうだ。

Posted byブクログ

2013/11/16

日本のタイルの歴史って、6世紀頃から始まったんだ! 江戸時代のタイルっていいなぁ。 なまこ壁もタイルの一種???

Posted byブクログ