おっと合点承知之助 の商品レビュー
「付け足し言葉」の絵本。意外に子供も面白がります。 絵がつちだのぶこさんなので楽しい。 (読んだ時期:5歳2ヶ月)
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
わっはっは!おもしろー! 「お母さんにみつかってさ、隠れみの!すんのが一番面白い!」「最後、意味わかんないけど。」(S7) おっと!合点承知のすけー! けっこう毛だらけ猫はいだらけ。 え?これって続きあんの?「お前のお尻は。。」げへへへ! とにかく楽しそう。叔母ちゃんもノリノリ。
Posted by
言葉あそびの本を、以前母からもらって読んでたんだけど、まるで興味を示さなかったので、保育園に寄付してしまったんですよねえ。 そしたら保育園で読んでもらったのが楽しかったらしく、家でも「おはようごんざえもん!」と連呼。 ああ、言葉遊びって、適正年齢があるんですね。 自分の商売、...
言葉あそびの本を、以前母からもらって読んでたんだけど、まるで興味を示さなかったので、保育園に寄付してしまったんですよねえ。 そしたら保育園で読んでもらったのが楽しかったらしく、家でも「おはようごんざえもん!」と連呼。 ああ、言葉遊びって、適正年齢があるんですね。 自分の商売、忘れてました・・・・・・・・^^;)もったいないことしたあ! 個人差あるんでしょうけど、多分年長でスタートなのかな。 息子Mは、アナグラムのほかに回文、だじゃれなぞなぞの出題に日々いそしんでます。(付き合わされる母・・・・・・)
Posted by
おじいちゃんと子どもたちが、 「驚き桃の木山椒の木」「その手は桑名の焼蛤」 「何か用か九日十日」「お茶の子さいさい河童の屁」 「結構毛だらけ猫灰だらけ」等々。 言葉にリズムがあるので、声に出しているうちに楽しく元気になります。 『声に出して読みたい日本語』(草思社)で 子どもたち...
おじいちゃんと子どもたちが、 「驚き桃の木山椒の木」「その手は桑名の焼蛤」 「何か用か九日十日」「お茶の子さいさい河童の屁」 「結構毛だらけ猫灰だらけ」等々。 言葉にリズムがあるので、声に出しているうちに楽しく元気になります。 『声に出して読みたい日本語』(草思社)で 子どもたちに大人気だった付けたし言葉の楽しい絵本です。
Posted by
絵本は純粋に心を育てる良質のものを・・・と心がけつつ、 ついついしつけやお勉強もちょっと意識しちゃう、イケナイ母の私(笑) この『おっと合点承知之助』は、 NHK教育の「にほんごであそぼ」監修などで有名な、斉藤孝さんの絵本の一つです。 が、他とは違う! 昔の決め台詞の...
絵本は純粋に心を育てる良質のものを・・・と心がけつつ、 ついついしつけやお勉強もちょっと意識しちゃう、イケナイ母の私(笑) この『おっと合点承知之助』は、 NHK教育の「にほんごであそぼ」監修などで有名な、斉藤孝さんの絵本の一つです。 が、他とは違う! 昔の決め台詞の数々が、腕白で楽しいストーリーと、つちだのぶこさんのダイナミックな絵で、生き生きと描かれています。 もうすぐ5歳の息子も、一発で気に入って、「今日もこれ読む♪」と、毎回大笑いです^^
Posted by
「にほんごであそぼ」監修の齋藤孝氏著。声にだすことばえほん。ご存じ齋藤氏のベストセラー「声に出して読みたい日本語」の中で、付け足し言葉に触れたところ、小さい子から大きな反響があったとのこと。この本には「おっと合点承知之助」ほか、「驚き桃の木山椒の木」、「しーらんペッタンゴリラ」...
「にほんごであそぼ」監修の齋藤孝氏著。声にだすことばえほん。ご存じ齋藤氏のベストセラー「声に出して読みたい日本語」の中で、付け足し言葉に触れたところ、小さい子から大きな反響があったとのこと。この本には「おっと合点承知之助」ほか、「驚き桃の木山椒の木」、「しーらんペッタンゴリラ」など懐かしいことばがいっぱい。知らない言葉も少しありました。是非親子で声を出して読んでみて! そして、何よりつちだのぶこさんの絵がものすごくかわいいの。忍者も出てくる絵本なので、子供のお気に入りの一冊です。
Posted by
いろいろなことばをおぼえるたのしさ。いっしょにはなすよろこび。おじいちゃんやおばあちゃんともたのしめる、そんなことば絵本です。
Posted by
付け足し言葉についての本です。 例えば「その手は桑名の焼き蛤」が、一番有名なのではないかと。 「驚き桃の木山椒の木、ブリキにタヌキに洗濯機、やってこいこい大巨神」 は、ヤットデタマンになるのですが…。 「サヨナラ三角」だけだと、「冬物語」などで有名な原秀則さんの漫画です。
Posted by
馬の耳に念仏をきっかけに好きになり、2歳の時に言葉遊びを喜んだ1冊。 3歳の現在も図書館で借りては読む
Posted by
この絵本を読んでから、 朝は、『おはようごん左衛門』 帰って来たパパには、『ただいま帰ってキタキツネ』って言ってよー。と、 言ってます。
Posted by