1,800円以上の注文で送料無料

湖底のまつり の商品レビュー

3.5

56件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    18

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

泡坂妻夫氏の叙情的な…

泡坂妻夫氏の叙情的な本格ミステリ。非常に技巧派の作品でもあります。

文庫OFF

小説全体に仕掛けられ…

小説全体に仕掛けられたトリックと、戦慄のラスト。背筋が寒くなる事請け合い。

文庫OFF

前の長編二作とはまっ…

前の長編二作とはまったく違った作風になっている。しかし、結末に到るとやはり著者のトリックに騙されていたことに気づく。

文庫OFF

2024/04/23

少々無理を感じる部分もあるけど、それを補って余りある物語の雰囲気、読者をまんまと騙す構成が素晴らしい。夢か現か、登場人物はもちろん、読者までも幻惑する幻想小説として読んでもいいのではないか。

Posted byブクログ

2024/03/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

泡坂妻夫さんの作品は騙されることを楽しむようにできているので、ネタバレレビューは見ないで読んだ方がいい。 このレビューもトリックのネタバラシはしていないが、ストーリーに触れているのでこれから読む人はスルーしてください。 同じ物語を2人の視点で語る小説は多々あるが、これは4人の視点で語られる珍しいものだった。 しかも先ほどと同じ状況にいるはずの人物が異なっている。 一章 紀子 川で流されそうになった紀子は晃二に助けられ一夜を共にする。だが晃二は1カ月前に死んでいた。 どういうことだ?幽霊の物語か?実は晃二は生きていた? 二章 晃二 晃二は川で流されそうになった緋紗江を助け一夜を共にする。これがきっかけで晃二と緋紗江は結婚する。 紀子と晃二の出来事より前の晃二が確かに生きていた時の話だ。この後どういう展開になるのか? 三章 粧子 元恋人をたずねて粧子が来た。粧子は晃二と同じ日に毒を飲み、二人とも川に転落し流されて死ぬ。 四章 緋紗江 晃二の屍体は翌日みつかったが、粧子は靴しかみつかっていない。粧子と緋紗江、紀子と緋紗江の関係が明かされる。 終章 粧子の遺体が見つかった時、紀子と緋紗江が偶然鉢合わせする。 読者は四章でこの物語の謎解きができている。 紀子の発した、真相を理解したことがわかるセリフで物語が終わる。 不思議な物語だが種明かしされたあとに読み直してみると、うまく状況の細かい描写ができていると思う。 泡坂妻夫氏のトリックアイデアは私の想像力の範疇を越えている。 1978年と50年近くも昔の作品だと思うと、当時の読者はこの展開には不慣れであるが故目新しさも感じただろう。 しかし、このトリックはさすがに無理がある。 さすがにバレるだろうという状況に全く気付かないで物語が進むのだから、読者が騙されるのもしかたがない。

Posted byブクログ

2023/08/27

「泡坂妻夫」の長篇ミステリ小説『湖底のまつり(仏題?:La Fete Du Seraphin)』を読みました。 ここのところ国内ミステリ作品が続いています… 「泡坂妻夫」の作品は、『夢裡庵先生捕物帳』以来なので、1年ちょっと振りですね。 -----story----------...

「泡坂妻夫」の長篇ミステリ小説『湖底のまつり(仏題?:La Fete Du Seraphin)』を読みました。 ここのところ国内ミステリ作品が続いています… 「泡坂妻夫」の作品は、『夢裡庵先生捕物帳』以来なので、1年ちょっと振りですね。 -----story------------- ●「綾辻行人氏」推薦──「最高のミステリ作家が命を削って書き上げた最高の作品」 傷ついた心を癒す旅に出た「香島紀子」は、山間の村で急に増水した川に流されてしまう。 ロープを投げ、救いあげてくれた「埴田晃二」とその夜結ばれるが、翌朝「晃二」の姿は消えていた。 村祭で賑わう神社に赴いた「紀子」は、「晃二」がひと月前に殺されたと教えられ愕然とする。 では、私を愛してくれたあの人は誰なの……。 読者に強烈な眩暈感を与えずにはおかない、「泡坂妻夫」の華麗な騙し絵の世界。 解説=「綾辻行人」 ----------------------- 『幻影城』の1978年(昭和53年)6・7月合併号から10月号にかけて連載された作品です。  ■一章 紀子  ■二章 晃二  ■三章 粧子  ■四章 緋紗江  ■終章  ■解説 晃二 渓流の平らな岩に座り、「紀子」は足を伸ばした… その時、突然、彼女は川が大きくふくらむのを感じ、次の瞬間には濁流に呑み込まれていた、、、 傷心を癒すため旅に出た「香島紀子」は、旅先の峡谷で増水に遭い、危ういところを「埴田晃二」と名乗る若者に助けられた… その夜、彼女は村はずれのあばら家で、男と一夜を共にした。 だが翌朝、なぜか男が消えている… 探しに出た彼女は、村祭で賑わう神社で村人に尋ねると、男がひと月前に毒殺されていたと聞いて愕然とする! では彼女を助け、「晃二」と名乗った人物は誰なのか? 「香島紀子」と「埴田晃二」の出会い、「藤舎緋紗江」と「埴田晃二」の出会い… 似通ったシチュエーションでありながら、微妙にズレを感じつつ、そこに「荻粧子」と「埴田晃二」の出会いにより物語は新たな展開を見せ、そして、「藤舎緋紗江」と「荻粧子」の関係が明らかになるに連れて、徐々に真実が明らかになるという展開、、、 微妙な時間のズレや同一人物を異なる人物とミスリードさせる巧みな叙述トリック、そこに妖艶さが加わり、最初から最後まで集中力が途切れることなく読めましたね… 愉しめました。 以下、主な登場人物です。 「香島 紀子(かしま のりこ)」  会社を辞めて千字村を訪れた女性。 「埴田 晃二(はにだ こうじ)」  千字村出身の若者。自動車好きで東京でガソリンスタンドの修理工として働いていた。あだ名は「パンサー」。 「藤舎 緋紗江(とうしゃ ひさえ)」  大学を卒業したばかりのダム工事の測量士補。 「金海 芳男(かなみ よしお)」  晃二の友人。 「パーゾウ」  千字村の住人。乞食。本名不明。 「深沢 源吉(ふかざわ げんきち)」  千字村の住人。ダム反対運動の指導者。 「荻 粧子(おぎ しょうこ)」  千字荘の投宿者。大学2年生。演劇部所属。 「館崎(たてざき)」  所轄署の刑事。

Posted byブクログ

2023/06/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

幻想的なミステリー。 引き込まれる。 トリックとゆうより、表現や描写がとても良い。 内容はよく考えたらただのビッチ共だけど それを感じさせない文章力 と当時読んだ私はメモってました

Posted byブクログ

2023/03/17

川に流され、助けてくれた男性。 起きたらいなくなっていたが、訪ねると驚きの返答が。 冒頭と同じ事が、名前を変えてもう一度。 あれ? と読み返し、疑問でいっぱいのまま 読み進めていけば、どういう事? としか。 読み進めていくと、もしかして…がじわじわと進み あぁやっぱり、という...

川に流され、助けてくれた男性。 起きたらいなくなっていたが、訪ねると驚きの返答が。 冒頭と同じ事が、名前を変えてもう一度。 あれ? と読み返し、疑問でいっぱいのまま 読み進めていけば、どういう事? としか。 読み進めていくと、もしかして…がじわじわと進み あぁやっぱり、という最後でした。 緩やかに染みわたるように導かれる最後に 驚きよりも納得でした。

Posted byブクログ

2021/10/30

読み始めると官能的な表現があり、単なる推理小説ではないと感じながらページを捲る。ここで既に泡坂妻夫のトリックに嵌っていたようだ。小説の紹介文にあるような、まさしく騙し絵の世界でした。著者の他の作品も読んでみたい。(本屋さんでなかなか見つからないのが残念)

Posted byブクログ

2021/04/07

ミステリーでありながら、幻想小説の雰囲気もあり、ラストは迷宮に迷いこんだような気にすらなる。メイントリックは、今では類似の作品も目にするけれど、当時としてはかなりめずらしかったのではないだろうか。できすぎた偶然も、運命にしてしまうと許されるのが面白いなと思った。

Posted byブクログ