1,800円以上の注文で送料無料

楽毅(3) の商品レビュー

4.1

21件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

故国の滅亡。ついに、…

故国の滅亡。ついに、解き放たれた千里の馬。しかし、楽毅は言い知れぬ寂寥感を抱えて、邯鄲の日々を過ごします。そして趙には、9年前の唐挙の予言が的中する日が迫ります。第3巻の後半は、趙王室の三つ巴の凄惨な戦いです。

文庫OFF

趙と成立した講和は破…

趙と成立した講和は破棄され、趙の苛烈な侵攻は再開した。中山国の邑は次々に落ち、その最中、中山王も没し、遂に首都の霊寿も陥落する。祖国の存続をかけ燕国に向かった楽毅の運命は・・・

文庫OFF

2024/05/28

前半1/3で楽毅は敗北。中山国は消滅する。後は趙の国の内乱。それはそれで面白いのだが、楽毅は何もしない。登場すらしない。それでいいのか。

Posted byブクログ

2022/02/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

王の兄弟がいると争いになりがち。その点からするとオスマン帝国で行われていたの王の兄弟殺しは合理的な方法ですね

Posted byブクログ

2021/12/11

楽毅は善処するが、中山は滅び、趙の武霊王も後継者争いの波の中で最期を迎える。 後継者の指名は、難題が多く争いの種になることが多々あるのが現代でも同じように思う。 また、楽乗の言葉で面白いことのがあったので書き留める。 人が十の力を十出せば死ぬ。楽将軍は八でとめる。それにもかかわら...

楽毅は善処するが、中山は滅び、趙の武霊王も後継者争いの波の中で最期を迎える。 後継者の指名は、難題が多く争いの種になることが多々あるのが現代でも同じように思う。 また、楽乗の言葉で面白いことのがあったので書き留める。 人が十の力を十出せば死ぬ。楽将軍は八でとめる。それにもかかわらず、敵が楽将軍をみれば、十以上の力を出しているようになる。

Posted byブクログ

2020/07/23

趙との壮絶な戦いを凌いできたが、遂に中山は滅ぶ。中山を破った趙だが、主夫が足元を見誤り、後継者問題で内乱が起きる。楽毅のストーリーだが、趙での出来事が中心の巻である。

Posted byブクログ

2019/12/01

中国戦国時代、楽毅の活躍を描いた物語の第3巻。祖国中山がどのような帰結を迎えたのか、趙の野望はどう展開していくのか、が第3巻の2つのヤマでしょうか。なかなかのドラマでした。 登場人物はそれぞれ個性的なのですが、本巻においては人相見、唐挙のキャラクターがなかなか素敵でした。

Posted byブクログ

2019/04/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

隣国趙に攻め続けられた中山も、紀元前二九六年に中山王を西の辺邑へ幽閉することで末路を迎えた。祖国がなくなった楽毅の前に現れたのは、かつての敵国・趙であった。斉での立場が不安定となった孟嘗君を頼る訳にも行かず、趙への士官を考え始めた頃、趙で父子(異母兄弟)を巻き込んだ大政変が勃発。さらにその政変で楽毅を迎え入れようとしていた主夫(武霊王)も逝去してしまい、楽毅の行く末はまた降り出しに戻り、いよいよ最終巻へと続いていく。

Posted byブクログ

2018/09/30

中山国の滅亡と大国趙での砂丘の乱がこの巻での主題になります。感じたのは盛者必衰であり、いち早く変化に合わせ決断。行動したものが栄えるということでした。 印象的な文章 ・目的がなければ努力をしつづけにくい。が、人が目的をうしなったときに、目的をつくるというのが、才能というものでは...

中山国の滅亡と大国趙での砂丘の乱がこの巻での主題になります。感じたのは盛者必衰であり、いち早く変化に合わせ決断。行動したものが栄えるということでした。 印象的な文章 ・目的がなければ努力をしつづけにくい。が、人が目的をうしなったときに、目的をつくるというのが、才能というものではないか。

Posted byブクログ

2018/09/18

力の弱い者が強い者に対してどう戦うか。力押しだけでなく地の利や外交の駆け引きまでも巧みに使うことの必要性がよく分かる。

Posted byブクログ