1,800円以上の注文で送料無料

とりぱん(3) の商品レビュー

4.5

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/05/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

青虫系かわいいですよね、分かります。 鳥、虫、植物、文化…読むと必ず珍しいものに出会えるシリーズで、毎度毎度「知りたい!」と好奇心を刺激されます。 「葉っぱになれば目立たないと思ったのかなあ      顔をつければ食べられないと思ったのかなあ とがったしっぽがあれば キラキラしていればー そうしていつか ちっぽけな願いがついに その姿を変える 世界は無数の祈りで形作られている」 今回は56羽のこの言葉が一番印象に残りました。 気取ってない素直な言葉選びが素敵なのと、とりの先生の生き物に対する確かな愛情を感じられて鼻の奥がツンとします。 私達の小さな願いもずっとずっと遠い未来に叶う日が来るのでしょうか。

Posted byブクログ

2022/07/01

引越し先の鳥たち。 引っ越したので、ほとんどがそちらでの話ですが 実家もちらほらと…。 人が多い場所のスズメの現金な動きも素晴らしいですが 花火愛会の物価具合も素敵ですw そして猫…。 完全に、差別してるのが面白いですが どこで人間の年齢を図っているのでしょう??w

Posted byブクログ

2018/11/11

こちらもみてね  ⇒ http://sea.ap.teacup.com/pasobo/379.html 〜 My「あれこれフリーク」ブログ:庭に野鳥を! (2008/1/23)  ⇒ http://sea.ap.teacup.com/pasobo/341.html 〜 My「あれ...

こちらもみてね  ⇒ http://sea.ap.teacup.com/pasobo/379.html 〜 My「あれこれフリーク」ブログ:庭に野鳥を! (2008/1/23)  ⇒ http://sea.ap.teacup.com/pasobo/341.html 〜 My「あれこれフリーク」ブログ お勧めコミック:とりぱん (2007/10/8)

Posted byブクログ

2015/09/18

巻末に芥川賞作家の絲山秋子さんとの対談収録。また、雑誌モーニングに連載された当時の若冲風の表紙絵、さらに切り絵も掲載されている。

Posted byブクログ

2015/08/10

モーニング ’06年25号~53号に掲載 著者 9月24日生まれ 3~5歳までJ町に住む。 実家近くに一軒家を借り住まう。 母 父(一時期K市へ単身赴任) 兄(小学校教師) 兄嫁 甥っ子(06年で4歳?) 裏の家の猫 ミーちゃん8kg 伯父(母の兄) 近所の...

モーニング ’06年25号~53号に掲載 著者 9月24日生まれ 3~5歳までJ町に住む。 実家近くに一軒家を借り住まう。 母 父(一時期K市へ単身赴任) 兄(小学校教師) 兄嫁 甥っ子(06年で4歳?) 裏の家の猫 ミーちゃん8kg 伯父(母の兄) 近所の犬 チビ丸18歳 隣家の三毛猫 道路向こうの猫メインクーン どっかのトラ猫 白ネコバカ殿がら『志村』

Posted byブクログ

2014/03/04

(2014.03.04読了)(2014.03.03借入) 第53羽~第80羽が収録されています。 巻末に、スペシャル対談 とりのなん子×絲山秋子 も収録されています。 相変わらずの田舎暮らしエッセイです。 山菜採り、芋虫、昆虫、野菜作り、鳥、花火見物、岩手観光、ネタになるものはな...

(2014.03.04読了)(2014.03.03借入) 第53羽~第80羽が収録されています。 巻末に、スペシャル対談 とりのなん子×絲山秋子 も収録されています。 相変わらずの田舎暮らしエッセイです。 山菜採り、芋虫、昆虫、野菜作り、鳥、花火見物、岩手観光、ネタになるものはなんでも盛り込んでいます。お母さんやお友達は、ネタにされてしまうので、ちょっと迷惑かも。 こういうの好きな人は、どんどんはまって行くかもしれません。 オニヤンマとの激突、蝶の蛹を小さな箱に入れて編集部に送付したら、蜂が出てきたので、怒られた話とか、楽しく読めました。 ☆関連図書(既読) 「とりぱん(2)」とりのなん子著、講談社、2006.09.22 「野鳥ガイドブック」志村英雄・山形則男・柚木修著、永岡書店、1990.04.05 「ひと目で見分ける287種 野鳥ポケット図鑑」久保田修著、新潮文庫、2010.04.01 (2014年3月4日・記) 内容説明(amazon) 野鳥・家庭菜園・猫・方言から、わんこそばやカマキリや夕焼けやガスタンクまで、“日常”のすべてをネタに綴られる北東北ベッドタウン・身の丈ワイルドライフ!ネタに綴る「身の丈ワイルドライフ」。 一人暮らしの(週刊連載)漫画家が、家賃が激安だからと50坪の庭がある仕事場を借り、すべて家庭菜園にしたら……どうなるか?漫画界・文学界・バードウォッチング界が絶賛! 東北ベッドタウン発・身の丈ワイルドライフ。

Posted byブクログ

2012/10/11

実家に仕事場というフィールドがプラスされて また新しい鳥や虫たちのお話と広がってますます楽しい3巻でした。 偶然にも今、芋虫を育てていて、蛹になったところだったので 偶然にもキアゲハちゃんの蛹の話が読めて すごくわくわくしました[*Ü*]ウチは蝶ではなくて蛾ですが…[*゚ω゚*...

実家に仕事場というフィールドがプラスされて また新しい鳥や虫たちのお話と広がってますます楽しい3巻でした。 偶然にも今、芋虫を育てていて、蛹になったところだったので 偶然にもキアゲハちゃんの蛹の話が読めて すごくわくわくしました[*Ü*]ウチは蝶ではなくて蛾ですが…[*゚ω゚*]笑。 今一番見たい芋虫のヒメジャノメチョウの芋虫の話もあったり 虫の話も増えてきてすっごく楽しかったです。 カラスが角刈りだったとは! 今度ぜひゆっくりとカラスを観察したいなぁと楽しみが増えました。

Posted byブクログ

2011/10/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

好きやなあ 日常のとても大切にしている部分 些細やけど ひっそりと確実に 生きているなあと思う 詩的 鳥かくのうまい 以下抜粋 里山の一角に 民家の裏庭に 遠くからでも すぐわかる そこだけが ゆるりゆるりと 同じ風を受けても 周囲とは異質な 動きをするのだ あの中で ひっそりと 暮らしてみたい きっと時間の流れも 違っているだろう

Posted byブクログ

2011/03/22

ヒヨドリが表紙を飾る3巻です。野鳥や家庭菜園の話題などを中心に、うつろいゆく季節を楽しめるマンガです。^^ まさか我が家にも、ヒヨドリが来るとはね~。(餌になる実がなる木はない。^^;)小さな常連さん(スズメの皆さん)に感謝だね。^^

Posted byブクログ

2009/10/04

かまさんのためにアオムシを採ってあげるが、アゲハの幼虫は飼ったりする。そのエゴさを自覚して書いてる「イタこ」と「パセ太」編。巻末のつぐみんの旅がGOOD!

Posted byブクログ