1,800円以上の注文で送料無料

桃源郷ものがたり の商品レビュー

4.1

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/04

これは表紙を見るだけで、作者の思いの深さが感じられる素晴らしさで、堂々とした美しい書体に、中央の桃色の靄で囲まれた、華やかながらも素朴な幸せを感じさせる世界は、まさにこれがあの・・・ 絵本にしては、かなりの大きさがあり、それは、頁を捲る度にその雄大な世界の中へ入り込めるような大...

これは表紙を見るだけで、作者の思いの深さが感じられる素晴らしさで、堂々とした美しい書体に、中央の桃色の靄で囲まれた、華やかながらも素朴な幸せを感じさせる世界は、まさにこれがあの・・・ 絵本にしては、かなりの大きさがあり、それは、頁を捲る度にその雄大な世界の中へ入り込めるような大迫力であり、その絵柄は、上手い下手というよりは、まさに味があるそれであり、一見不格好であるように見えるけれど、しばらくじっと見ていたら、実は達筆過ぎただけだったみたいな感じで、一度その美味を堪能してしまうと、その世界はたちまち、朴訥な温かさと遠い日の夢へと変貌し、それは、真の闇の濃さを感じさせる洞穴の中や、薄く青みがかった淡い夜景色、川の両岸にどこまでも続く、見事な桃の林の下に生えている草から漂う、とても良い香りであったりと、確かに私の夢見た桃源郷に纏わる断片だったように思われて、何か、忘れかけていた心の引き出しを開けてくれたような感覚には、奇妙ながらも心地よいものがありました。 本書は、作者の「松居直」さんの、子どもの頃のファンタジー好きの始まりまで遡る、壮大な夢物語の実現でもあり、それについては、巻末の「新たに語り伝える理想郷」に、詳しく書かれております。 きっかけは、松居さんが小学生の頃、お父さんがとりかえた掛け軸の絵が何なのか聞いたときに、『ブリョウトウゲン』という絵だと答えられた事で、「桃源郷ものがたり」が、中国の晋の武陵というところを舞台としているのもありますが、松居さんが中学三年生の頃、漢文の教科書で『陶淵明』の『桃花源記』という名文を学んだ時に、その絵を思い出し、あれは『武陵桃源』だったのだと納得されたそうです。 陶淵明は中国だけでなく、日本でも古くから尊崇されている大詩人で、彼の生きた時代は、戦国争乱の悲惨な世の中で、人々は平和で豊かな暮らしに心から憧れていて、その気持ちを理想郷に託して描きだしたのが桃花源記であり、物のあふれたぜいたくな暮らしよりも、質素でも心の安らぐ田園生活のなかに真の豊かさがあることを、陶淵明は桃源郷の物語として語っており、以来、桃源郷という言葉は戦争のない、平等に助けあって人々が暮らしている理想社会=ユートピアを現わす代名詞となったそうで、まさか桃源郷の誕生が、戦争のない平和な世の中を夢見たものだったとは知らず、遥か遠い晋の頃から、このような思いを抱いていた人が居たことに、私は思わず、言葉にならない感情を掻き抱き、そこから歴史のもつ重みと、それを知ることの大切さ、世界も歴史も繋がっていることを、改めて痛感いたしました。 そして、1995年に北京で国際図書展が開催されたときに、本書の絵を描かれた、現代中国を代表する絵本画家の、「蔡さん」にお会いして、『桃花源記』の絵本をつくるという新しい夢が生まれて、こうして日中合作の『桃源郷ものがたり』は完成されました。 松居直さんが昨年永眠されたことを、遅ればせながら知りました。 松居さんについて、「こどものとも」初代編集長や、福音館書店の相談役であったり、1996年に児童文芸家協会より「児童文化功労者」の表彰を受けたりと、輝かしい実績があるのですが、私が知ったのは、つい最近読んだ「絵本のつくりかた」の記事であり、これまで知らなかった事を恥ずかしく思いましたが、それでも知ることが出来て嬉しかったですし、何より、これだけ絵本に思いと情熱をかける人が、私の生きている時代に存在したという事実が、私にとって、何よりの幸せです。今頃はきっと、松居さんがかつて夢見た武陵桃源で、安らかに暮らされているのかもしれませんね。

Posted byブクログ

2022/03/05

漁師が偶然見つけた桃源郷。肥えた田んぼ、きれいな池、楽しそうな人々…。夢か幻か。とても美しい絵と桃色に目を奪われる。 桃源郷のような世界は理想でしかないの?争いのない世界がいい。

Posted byブクログ

2017/01/26

絵が素晴らしくとても贅沢な絵本。偶然行き着いた桃源郷。そこは何百年の間外界との接触を断ち争いが無く民が皆笑顔溢れる理想郷だった。そこで数日を過ごし村へ戻る際このことは他言しないようにと言われるが…。桃の花が咲き誇る川の源流の風景が圧巻でした。

Posted byブクログ

2013/08/30

陶淵明について調べていたら出会った絵本。たいへん美しい絵で、吸い込まれていきそうになった。何度も読み聞かせしたい絵本である。

Posted byブクログ

2012/09/14

桃の季節に読んでいる。“桃源郷”って言葉、よく聞くから子ども達知っておいた方がいいかも。ユートピア中国版。

Posted byブクログ

2012/07/22

2012.7.22.sun 【経路】 図書館。 【感想】 ユートピアとは煌びやかなものではなく、質素ながらの平和なものを指すという理念なのね。 【内容メモ】 晋。武陵 貧しい漁師 川上 両岸に桃 洞穴 もてなし 秘密 噂

Posted byブクログ

2011/05/15

「桃源郷」というところが、どういうところかが分かります。 でも、5~6歳くらいにならないと、よく分からないかもw

Posted byブクログ

2009/10/04

桃源郷という言葉から思い描くイメージは様々あると思いますが、私のイメージはこの絵本のあの桃の咲き誇る村の絵です。本当に素敵。 大き目の絵本なのですが、そこがまた素敵。

Posted byブクログ

2009/10/04

中国の伝説の楽園といわれる桃源郷のものがたりを、精密な絵と物語で綴っている正統派。絵本としては細かい展開で小学高学年以上向けですが、じっくり読み聞かせもたまにはいいかも。

Posted byブクログ

2021/01/20

烏兎の庭 第一部 絵本 11.2.03 http://www5e.biglobe.ne.jp/~utouto/uto01/ehon/tanpyo.html#031102

Posted byブクログ