1,800円以上の注文で送料無料

暴力批判論 他十篇 の商品レビュー

4

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

文庫表紙に記されてい…

文庫表紙に記されている「二○世紀の最もアクチュアルな思想家‥」を裏切らない内容です。

文庫OFF

今も注目を集めるヴァ…

今も注目を集めるヴァルター・ベンヤミンの多岐にわたる仕事の中から亡命以前の主要な諸編を集める。

文庫OFF

2023/01/23

こちらが理解しておくべき前提条件があるからか、少し難しかった。 「翻訳者の課題」は特に面白い。 全体や普遍性、「一般的」と呼称されるものへの注意喚起。それゆえベンヤミンが提示する強固な理念性と希望的観測が多く含まれている。 もっと学びます。

Posted byブクログ

2020/09/26

暴力批判論―他十篇 (和書)2012年12月22日 18:50 1994 岩波書店 ヴァルター・ベンヤミン, 野村 修 暴力の吟味ということと同時に暴力の否定としての平和のようなものを考えているのだろうと思います。しかしそういった平和はあり得ない。今まで実現されたことはないし...

暴力批判論―他十篇 (和書)2012年12月22日 18:50 1994 岩波書店 ヴァルター・ベンヤミン, 野村 修 暴力の吟味ということと同時に暴力の否定としての平和のようなものを考えているのだろうと思います。しかしそういった平和はあり得ない。今まで実現されたことはないしこれからも実現されることはないものです。それが何かと言えば柄谷行人さんのいう統整的理念としてあり、目的としてしかあり得ないものだろうと思います。目的があるかのように事前の立場であろうということをベンヤミンさんも述べているのだろうと思います。 『世界史の構造』では、実現されていたことはないとありましたが、『哲学の起源』ではイオニアのイソノミア(無支配)が実現されていたという内容の本を柄谷さんは書いています。その後のソクラテスもイオニア派だと書かれてあります。英雄崇拝ではなく、人間にある一つの原子のような運動が社会科学としてありえる。そういった運動が暴力に対する根本的な対抗運動としてありえると。暴力の独占が国家だとしたらそれに対抗する運動自体が暴力に対する根本的な対抗運動でなくてはならない。そういったものは人間のなかにあり、そのあり方はどういうものかその一端をこの本は描こうとしている。 誰であっても可能でなければならないと僕は思うしベンヤミンだって思っているのだろうと思います。だから決して難しいものではない。見方が変わればこれほど明確なものはありえないと思います。

Posted byブクログ

2022/06/01

法の背景には暴力があり、暴力が法を措定・維持するというとりあえずの基礎はわかった。 が、全然内容をつかみきれていないとおもうので、もう一度読まねばならないなぁ。

Posted byブクログ

2022/08/17

すべての法の根源・背後には暴力がある。そしてその暴力は「法の措定」や「法の維持」の手段として機能する。 これら〈手段としての暴力〉とは別種の、「目的の正しさ」について決定をくだす暴力がある。〈神的暴力〉である。 〈神的暴力〉は、法を措定し維持する〈神話的暴力=手段としての暴力...

すべての法の根源・背後には暴力がある。そしてその暴力は「法の措定」や「法の維持」の手段として機能する。 これら〈手段としての暴力〉とは別種の、「目的の正しさ」について決定をくだす暴力がある。〈神的暴力〉である。 〈神的暴力〉は、法を措定し維持する〈神話的暴力=手段としての暴力〉に対峙する。 〈神的暴力〉は、処罰への恐怖としてではなく、行為者個人を追及する〈戒律〉として存在する。〈戒律〉はカントの定言命法とは異なり、“個人や共同体は……非常の折りには、それを度外視する責任をも引き受けねばならぬ”(したがって正当防衛の殺人は必ずしも断罪されない)。 ベンヤミンは、革命的暴力の基礎づけのために〈神話的暴力〉を批判し、かつ〈神的暴力〉なるものを称揚しているようである。が、現代においては、〈神話的暴力=手段としての暴力〉が排除された社会というのは、実際想像しがたい。 しかしながら、法の根源・背後には暴力があるという厳然たる事実を明るみに引っ張り出したのがすごいところ。また、〈手段としての暴力〉とは異なった、〈神的暴力=戒律=正義〉が神およびわれわれ行為者自身に宿っているのだというメッセージは強く印象に残った。 「他十篇」はまたいつか読む。

Posted byブクログ

2013/01/05

暴力批判の基礎となるべきは、目的の正当性でなく法の措定だ、と暴力に潜む権力性を鋭く分析した表題作をはじめとして、ベンヤミンのリアリズムが堪能できる。

Posted byブクログ

2012/07/02

ソレルの『暴力論』に応答するかたちで書かれた「暴力批判論」は、 暴力を2種に区別し、一方を断罪、他方を称揚しようとするために非常な困難に遭遇している。 一方とは権力による法の暴力(神話的暴力)、他方とは最終的には国家を揚棄する革命の暴力(神的暴力)である。 革命は、正義に適うた...

ソレルの『暴力論』に応答するかたちで書かれた「暴力批判論」は、 暴力を2種に区別し、一方を断罪、他方を称揚しようとするために非常な困難に遭遇している。 一方とは権力による法の暴力(神話的暴力)、他方とは最終的には国家を揚棄する革命の暴力(神的暴力)である。 革命は、正義に適うためにあるが、 それはつねに法の外に正義があることを前提としている。 しかし、この論では端から〈正義〉については論じないとしている。 そのため、この革命の根拠はどのようなものか、ということには答えられない。 おそらく、正義は労働者の生き方、翻訳されているところの〈生活者のこころ〉に求められるだろうか。 しかし、このテクストは、人を行為主体へと呼びかけている。 これは目的の合目的性に如何を別にすれば、人間の生き方にかかわっている。 どういうことかというと人間の現前性の認識能力の問題をベンヤミンが苦悩した結果、 革命的暴力の結果の良し悪しは事後的にしか決定できないため、 今ここの私は〈責任〉を引き受けるかたちでしか、行為を実行しえない、としたのだ。 革命の暴力として評価する神的暴力は、断罪すべき神話的暴力としてしばしば現れざるをえないとしている。 革命のための暴力は、肯定されうる。 その評価は未来の歴史家の仕事である。 現在の人間は、あらゆる配慮ある判断の後に行為することしかできない。 その決定不可能性は、〈運命〉という言葉に表れる。 必然性として総括したところで、蓋然性というものが拭いがたく存在しているためだ。 その蓋然性を含めて行為は〈責任〉を媒介として私に取りまとめられる。 最後にベンヤミンのテクスト全般に言えることは、 彼のテクスト群はアイデアボックスであって、必ずしも適切に論証されたものではない、ということだ。 彼が天才型で大量のエッセーを書いたのは分かるが、そのことと書かれたテクストの是非とは区別されなけばならない。 何を思って、ベンヤミン信者が彼のテクストの周りに取りついているのか、 私にはいまいちつかめない。

Posted byブクログ

2010/08/18

 初ベンヤミン。バルトやバタイユをかじってみたからこちらもどうかと読んでみた。うーん、なかなかにハードだな。。こやつもクリスチャンの影響が強いような気がする…。暴力批判論だけはもう一度読んでみよう。

Posted byブクログ

2009/10/04

20世紀のデストロイヤー、ベンヤミン。 松本人志のコントに出てくるベンジャミンさんが 好きだったというだけの理由で手に取り、読んでみたら、いつの間にか愛読書に。 3回くらい読まないと書いてることが理解できなかった。でも野村氏の訳文がとにかくカッコいいので読ませる。「生命が、殺戮の...

20世紀のデストロイヤー、ベンヤミン。 松本人志のコントに出てくるベンジャミンさんが 好きだったというだけの理由で手に取り、読んでみたら、いつの間にか愛読書に。 3回くらい読まないと書いてることが理解できなかった。でも野村氏の訳文がとにかくカッコいいので読ませる。「生命が、殺戮の酩酊を克服するのは、産みへ向かう陶酔のなかでだけなのだ」

Posted byブクログ