小説十八史略(6) の商品レビュー
南宋の滅亡で、十八史略は終わる。 この著者の陳舜臣氏は元の十八史略を 読んでこの本を書かれたんだろうが、 その労力に感嘆する。 中国4千年の歴史を宗の時代まで 読んでみた感想は、これからの自分にとって 世界の情勢を見た時に 読む前と後では感じ方が変わったと思う。
Posted by
元が興り宋が滅ぶところまで。 このようにざっと見渡すとずっと権力への闘争が続く。今でもそれは続いているのだが、民はそれに翻弄され続けている。 なんだかため息が出てしまう。
Posted by
宋の滅亡で十八史略が終わる。 ローマ史を読むなら塩野七生、中国史なら本書が社会人にはおすすめです。
Posted by
安史の乱以降の唐の歴史はなじみがない時代である。暗君が続き、宦官が実権を握るこの時代にも憲宗・武宗の中興ともいうべきましな皇帝がいたということはホッとするような気もする。唐末期の李克用、朱全忠などの節度使が軍閥となって跋扈する時代が五代十国の混乱時代へと続く時代の流れがよく分かる...
安史の乱以降の唐の歴史はなじみがない時代である。暗君が続き、宦官が実権を握るこの時代にも憲宗・武宗の中興ともいうべきましな皇帝がいたということはホッとするような気もする。唐末期の李克用、朱全忠などの節度使が軍閥となって跋扈する時代が五代十国の混乱時代へと続く時代の流れがよく分かる。それが逆に次の宋代においては文民統制で武力が弱かった!5代の混乱期から趙匡胤・趙匡義兄弟による宋の建国。そして経済大国としての発展、芸術家そのものの皇帝・徽宗による奢侈、そして契丹族の遼。女真族の金、蒙古族の元と宋の争いと和平などの動きが目まぐるしい。こうして漢民族の文化が徐々に北方の蛮族、南方はベトナムへと拡大していく時代だったのだ。特に遼・金と北宋、元と南宋の駆け引き、金との戦いで岳飛の活躍した時代など、現在の国際政治情勢をほうふつさせるような面白さがある。いよいよ南宋の滅亡による元の中国大陸統一を以て、長大な十八史略は幕を閉じる。
Posted by
ここまで読んでしまうと、ぜひとも続きの元の時代を読んでみたい。 それにしてもひとつの王朝は年がら年中お家騒動をやっている印象。 まぁ人間数が集まれば派閥ができてしまうのだなぁと実感。 それはどんなに少人数でも、大人数でもだ。 異なる文化をもっている異民族が中原に思いをはせ、漢民族...
ここまで読んでしまうと、ぜひとも続きの元の時代を読んでみたい。 それにしてもひとつの王朝は年がら年中お家騒動をやっている印象。 まぁ人間数が集まれば派閥ができてしまうのだなぁと実感。 それはどんなに少人数でも、大人数でもだ。 異なる文化をもっている異民族が中原に思いをはせ、漢民族と対峙していく。 今も昔もこの構図は変らない。
Posted by
唐の滅亡から宋の建国までの半世紀に5つの短命王朝が現れるが、一つとして中国全土を支配した王朝はない。歴史書で「五代」と区別される理由の一つには、支配した領域が中国の黄河中流の重要な地域だったからだ。「五代」の王朝の平均寿命は10年にすぎないが、宋は南北の両宋を含めて、300年つ...
唐の滅亡から宋の建国までの半世紀に5つの短命王朝が現れるが、一つとして中国全土を支配した王朝はない。歴史書で「五代」と区別される理由の一つには、支配した領域が中国の黄河中流の重要な地域だったからだ。「五代」の王朝の平均寿命は10年にすぎないが、宋は南北の両宋を含めて、300年つづいた。 宋が滅びる過程では契丹の遼と女真の金という、漢民族以外の遊牧民族が南下したことが上げられる。両民族とも中国の豊かな文化に触れ、中国を一部支配するが軍の弱体化を招く。そんな中、野蛮人と称されるモンゴルが台頭する。モンゴルは元と国名を改め金を滅ぼし、ついには1276年に宋をも滅ぼし中国を統一する。 始皇帝は別にして長期政権を作った武漢、唐宋、宋祖、ジンギスカンは中国の代表的英傑五人という。彼ら5人にしても結局は国を永続的に存続されることは出来なかった。時代が証明しているとおり現代が如何に進歩したからといっても、人間のエゴまでも無くすことは出来ないだろう、いつかこの平和な時代も終焉するときがくるのだと思うと感慨深いものがある。
Posted by
唐の記述は長い。 この小説は元の誕生まで扱うから、唐滅亡〜五大十国〜宋の記述は急ぎ足の感があった。
Posted by
『小説十八史略』の最終巻でモンゴルまでを描いた巻。宋をみていると現代の日本とダブル所が多い。いわゆる『水滸伝』の時代を含みます。
Posted by
宋の衰退、金の興隆を経てついに中国全土はモンゴルの馬蹄に蹂躙される。チンギスハンのお話も一緒に読みましょう。
Posted by
- 1