1,800円以上の注文で送料無料

社長の器 の商品レビュー

3.1

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

攻撃的な兄と温情型の…

攻撃的な兄と温情型の弟、経営理念が異なる兄弟、ことごとくぶつかり弟が先に死亡する。弟死亡後の会社の経営をめぐって兄の遺族に対する執拗な嫌がらせ!社長の器とは?

文庫OFF

2022/02/04

ある程度実話に基づいた高度成長期の会社社長の兄弟の話  労働者をどのように扱うかと言うことと、会社を大きくすることとの間にある葛藤を考えさせられる。

Posted byブクログ

2022/01/27

同じような言い回しで兄弟の説明が長い。また数字が多くでてくるところは正直読みにくく、流し読みをしてしまった。ちょっと期待値とはズレていました。

Posted byブクログ

2014/07/27

実話に基づいているというお話で。 当時では、かなり衝撃的だったんでしょう・・・ 兄弟でもここまで正反対であるのと仲が悪いのは なんでなんだろう? 兄貴が怖すぎる

Posted byブクログ

2013/02/04

一気に読める小説。物語は良くできているようで、人物の感情描写は結構表面的かも。その変わり登場人物のプロファイルを同じ表現で何度もするので、どういうキャラクターかは完全に刷り込まれる。暇つぶしにはいいと思います。

Posted byブクログ

2012/09/22

昭和の話とみせて、内容はさほど古くない。でもこの業界の労使交渉は本当に苛烈だったんだろうな…。。ひとを惹き付ける力はいつの時代も最大の武器。

Posted byブクログ

2012/08/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

恋愛小説として読むと当初はその純愛に感動するが、途中から非常に悲しい気持ちになる。 企業小説として読むと、ところどころ時が飛んでおり、肩すかしに感じる。 いずれにせよ、本書自体はミネベアの高橋高見氏への怒りから書かれたと言われているが、特に読者は読んだところむなしい気持ちにしかならないので、もう少しなんとかしてほしかった。

Posted byブクログ

2011/10/21

死んでも魂は生き続ける っていう事かな、と思った。 本当にそうだと思う。 生前にやっていた事は、死後も残るものもあり、さらに他人に影響をもたらすんだなー…と。 ストーリー展開としては、最後に大逆転がくるわけではないのが意外だが、"社長の器"とは、死後も何ら...

死んでも魂は生き続ける っていう事かな、と思った。 本当にそうだと思う。 生前にやっていた事は、死後も残るものもあり、さらに他人に影響をもたらすんだなー…と。 ストーリー展開としては、最後に大逆転がくるわけではないのが意外だが、"社長の器"とは、死後も何らかの人から感謝されるような具体的な行動や人望をお持ちの方を言うんだろうな。

Posted byブクログ

2010/05/03

大好きな高杉良さんのビジネス小説です。 ・・・終わり方が・・・ハッピーエンドじゃないと凹む(^^; 兄と弟で、社長をやっていますが、全然考え方が違います。 社長の器って・・・と考えさせられます。 ネタバレの為、詳細は控えますが、前回読んだ時と違った感じを受けたのは どんなに人望が...

大好きな高杉良さんのビジネス小説です。 ・・・終わり方が・・・ハッピーエンドじゃないと凹む(^^; 兄と弟で、社長をやっていますが、全然考え方が違います。 社長の器って・・・と考えさせられます。 ネタバレの為、詳細は控えますが、前回読んだ時と違った感じを受けたのは どんなに人望があっても、会社の経営がうまくいっても、 自分が急に死んだ時に、家族が幸せに暮らせないなら、その人の人生設計にも 問題があるのではないか? 夫が急死したあと、義兄に翻弄される奥さんや子どもを見ていてそう感じました。 自分が死んだあと、何が残せるだろうか・・・しばらく、頭から離れないかもです。

Posted byブクログ

2010/02/07

高度経済成長期の日本企業を描いた作品で、非情な経営者の兄・人情肌な経営者の弟。経済成長とともに会社も大きくなる中、会社は誰のものか!?と投げかける内容だと感じる。 2010年の日本では考えられないほど強力な労組の登場もあり、当時の社会情勢が窺えた。 いつも高杉作品を読むと仕事への...

高度経済成長期の日本企業を描いた作品で、非情な経営者の兄・人情肌な経営者の弟。経済成長とともに会社も大きくなる中、会社は誰のものか!?と投げかける内容だと感じる。 2010年の日本では考えられないほど強力な労組の登場もあり、当時の社会情勢が窺えた。 いつも高杉作品を読むと仕事への活力が湧いてくる。時代は違えど愚直に努力する者は報われる世の中であってほしい。

Posted byブクログ