1,800円以上の注文で送料無料

新・平家物語(七) の商品レビュー

4

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

『MASTER PIECE』

とにかく長いお話で、体力を使いました。 それだけに、平安時代後期から鎌倉時代前期の社会を タイムマシンで見てきたなって感じです。 生まれた時代が過酷なカオスだとしても、 考え方が大事なんだと、阿部麻鳥から学ぶことができました。 「ボーッと生きてんじゃねえよ!」っ...

とにかく長いお話で、体力を使いました。 それだけに、平安時代後期から鎌倉時代前期の社会を タイムマシンで見てきたなって感じです。 生まれた時代が過酷なカオスだとしても、 考え方が大事なんだと、阿部麻鳥から学ぶことができました。 「ボーッと生きてんじゃねえよ!」って言われちゃって…。

クラシカルなMK

2022/04/09

以仁王の令旨を持って、遂に頼朝が立つ。序盤は100騎にも満たない軍勢であり、大庭や伊東に大いに苦しめられ、一時は絶体絶命の危機に瀕した。しかし、船上で三浦一族と合流・千葉氏を味方につけるなど、人に大いに恵まれ、関東圏に一大勢力を敷くまでになった。 清盛も頼朝も当てはまる事だが、...

以仁王の令旨を持って、遂に頼朝が立つ。序盤は100騎にも満たない軍勢であり、大庭や伊東に大いに苦しめられ、一時は絶体絶命の危機に瀕した。しかし、船上で三浦一族と合流・千葉氏を味方につけるなど、人に大いに恵まれ、関東圏に一大勢力を敷くまでになった。 清盛も頼朝も当てはまる事だが、天下人には「天・地・人」が必ず備わっていると感じる。福原への遷都・以仁王の乱・後白河法皇の幽閉といった出来事が重なり、世に平家憎しの風潮が広がった天命。関東と京の都の距離が遠く、タイムリーに情報が伝わらない地の利。三浦・千葉といった、地方に根ざした豪族を早くから味方に付けられた人の利。全てが僥倖であり、少しでも歯車が狂っていたら、既に頼朝は九泉の人となっていたかも知れない。天地人を備えた頼朝が、今後どう動くのか見ものである。 また、大河の主人公となっている北条義時も登場し、窮地に瀕した頼朝から一度距離を置くなど、徹底的なリアリストとして描かれている。彼の様な人が居たからこそ、北条執権時代が興ったのだろうと想像できた。彼らの動きにも期待である。

Posted byブクログ

2022/04/06

以仁王の令旨が源行家により全国の源氏に渡されることになる。発起したのは、源頼政、平治の乱以降、平家の家臣として齢70歳を超えての旗揚げ。だが、会えなく、宇治川で、以仁王とともに戦死。 一方、清盛はこのタイミングで、平家への怨嗟に満ちたこの状態を緩和すべく、福原遷都を実行!令旨を受...

以仁王の令旨が源行家により全国の源氏に渡されることになる。発起したのは、源頼政、平治の乱以降、平家の家臣として齢70歳を超えての旗揚げ。だが、会えなく、宇治川で、以仁王とともに戦死。 一方、清盛はこのタイミングで、平家への怨嗟に満ちたこの状態を緩和すべく、福原遷都を実行!令旨を受けて源頼朝挙兵、だが、石橋山で敗退。ここで、平家側の御家人梶原景時登場。敵の頼朝を助けるエピソードは有名。その後、富士川の戦いの前哨戦へ。平重盛の嫡男維盛23歳にして初陣。斎藤実盛を軍監として富士川へ着陣。ここからいよいよ源平合戦のスタート!

Posted byブクログ

2018/09/23

事象・寿永の乱の序盤戦が話の中心。 「富士川」「田子ノ浦」「袖師」「蒲原」など、現在でも使われている地名が当時も使われていたことが見てとれる。 もっとも小説なので定かではないが...

Posted byブクログ

2015/07/15

長年、清盛のもとで私服のときを過ごしてきた源三位頼政が、以仁王の変で旗揚げし、清盛に反旗を翻します。彼の壮挙は、いまだ時宜を得ずついえますが、以仁王の令旨が各地の源氏に届けられ、ついに頼朝が挙兵することになります。頼朝は、石橋山の戦いでは配置にまみれますが、梶原景時によって窮地を...

長年、清盛のもとで私服のときを過ごしてきた源三位頼政が、以仁王の変で旗揚げし、清盛に反旗を翻します。彼の壮挙は、いまだ時宜を得ずついえますが、以仁王の令旨が各地の源氏に届けられ、ついに頼朝が挙兵することになります。頼朝は、石橋山の戦いでは配置にまみれますが、梶原景時によって窮地を救われ、再起を誓います。 平家の絶頂はすでに過ぎ、物語はしだいに滅亡へ向かって進んでいきます。ここからは、頼朝の動向がストーリーの中心になると思われますが、陽性の清盛に比して陰性の頼朝が中心になることで、物語が陰鬱なものになるのではないかと、少し心配ではあります。

Posted byブクログ

2014/03/04

源頼政の平家への反旗、そして、伊豆では、源頼朝が旗揚げをする! 頼朝と言う人物が、あまり好きにはなれないのは、やはり義経との対峙からくる、情のない態度にあると思いましたが、父の義朝を部下の裏切りで亡くしたことを考えれば、当然かもしれないし、政治を情でやられたら、考えてみれば、堪...

源頼政の平家への反旗、そして、伊豆では、源頼朝が旗揚げをする! 頼朝と言う人物が、あまり好きにはなれないのは、やはり義経との対峙からくる、情のない態度にあると思いましたが、父の義朝を部下の裏切りで亡くしたことを考えれば、当然かもしれないし、政治を情でやられたら、考えてみれば、堪らないかもしれません。 政子と言う女性の男勝りな一面とそっと、涙を見せる姿、いつの時代も男はギャップのある女性には弱いなと思いました。

Posted byブクログ

2013/01/14

源頼朝挙兵 ただ時勢が合っただけさじゃないかと思ってしまう なぜかあまり魅力を感じない やはり清盛の方が人間的でいい 頼朝のひねくれ具合も悪くはないけど、すぐ終わる時代の人としかやはり思えなかった

Posted byブクログ

2012/09/21

本巻からはようやく主人公の清盛が再登場。後白河法皇幽閉や源頼政父子反乱鎮圧に対して活躍する。 頼政父子の反乱は、前巻の鹿ケ谷山荘事件、後白河法皇幽閉事件に次ぐ大きな平家へのクーデターであるが、これが義仲京占拠を経て頼朝・義経挙兵へとつながっていく。策に溺れた策士、源行家はドラマ...

本巻からはようやく主人公の清盛が再登場。後白河法皇幽閉や源頼政父子反乱鎮圧に対して活躍する。 頼政父子の反乱は、前巻の鹿ケ谷山荘事件、後白河法皇幽閉事件に次ぐ大きな平家へのクーデターであるが、これが義仲京占拠を経て頼朝・義経挙兵へとつながっていく。策に溺れた策士、源行家はドラマや小説ではよく描かれることは少ないが、数々の失敗を経て頼朝の天下取りに繋がったのであるから、その功績は推して知るべしだろう。もちろん、平家に面従腹背していた源頼政もしかり。頼朝はこうした源氏庶流の犠牲なしに鎌倉幕府は開けなかったのだ。歴史には、結果と名を残した人物と、過程において活躍した人物がいる。行家や頼政は後者である。本作品において、こうした後者に充分にスポットが当てられるのは非常に興味深いものである。 頼朝について。平安末期のドラマは弟である義経寄りに描かれることが多い。つまり、信じていた兄:頼朝に裏切られた悲劇のヒーローとしてである。自然、頼朝は酷い兄ということになるのだが、本巻を読んでその素因が理解出来たような気がした。つまり、12、3歳で平治の乱に敗れ、配流の身になったことで、目先の利害で人がよって来たり離れたり、信じていた家臣に裏切られたりと、人心の頼りなさを幼心に深く植え付けられていたのだ。いわば、歪んだ人格形成がなされたことになる。そうなると、たとえ血を分けた兄弟であろうと信じられなくなったのだろう。中央で成果を上げた義経は、嫉妬とともにその犠牲になったのだ。頼朝の酷薄さは前々から不思議であったが、生い立ちを考えると納得が出来た。そうかと思えば、父義朝を騙し打ちした長田忠致が捕虜になって頼朝の前に引き出された際、誰もが打ち首を予想する中、命を助けたばかりか仕官を許すという器の大きさを見せる。もっとも、長田は良いように使われて後でやっぱり捨てられるのであるが…。 さて、源平合戦も本格化。次回はいよいよ頼朝と義経の兄弟初対面。どう描かれるかが楽しみだ。

Posted byブクログ

2009/11/21

平安末期頃~鎌倉までの滅びゆく平家、源氏との戦いを描いた全16巻の大作です。  続きが読みたくてつい夜更かしをしてしまう作品でした。

Posted byブクログ

2009/10/07

2009年9月7日読了。 ほとんど源氏側のお話でした。 頼朝って掴みどころがない人です、ほんと。 やっぱ大物だったんだろうなぁとは思うけど・・・上司には持ちたくないタイプ。 だって、怖すぎる。過酷過ぎる少年時代を送ったので仕方ないのかもしれませんが・・・。 源氏の台頭とともに...

2009年9月7日読了。 ほとんど源氏側のお話でした。 頼朝って掴みどころがない人です、ほんと。 やっぱ大物だったんだろうなぁとは思うけど・・・上司には持ちたくないタイプ。 だって、怖すぎる。過酷過ぎる少年時代を送ったので仕方ないのかもしれませんが・・・。 源氏の台頭とともに、力を失っていく平家にはらはらです。

Posted byブクログ