徳川家康 日蝕月蝕の巻(16) の商品レビュー
〔日蝕月蝕の巻〕秀吉…
〔日蝕月蝕の巻〕秀吉に続いて利家も死んだ。既に勝負は見えているが、家康と三成の争いが始まっていく。負けると分かっていても自分の信念と意地のために戦いを挑む。
文庫OFF
秀吉最後の頼みの綱で…
秀吉最後の頼みの綱であった前田利家が死んでしまいました。しかしやはり、松は賢婦人であって、利家も武辺物者(いい意味での)であって嬉しかったです。 width=
文庫OFF
秀吉の死後、いよいよ…
秀吉の死後、いよいよ関ヶ原の予兆が見えてくる。シリーズ16巻。
文庫OFF
秀吉の死後、石田三成は家康に対抗しようとする。 家康は朝鮮撤兵を指図して無事完了。 朝鮮から戻った加藤清正らの武闘派と奉行を中心とした文治派が派閥争いとなる。 その重しになっていた前田利家が亡くなる。 三成は利家から毛利に乗り換えて家康に対抗しようと考る。 最後は、武闘派に襲われ...
秀吉の死後、石田三成は家康に対抗しようとする。 家康は朝鮮撤兵を指図して無事完了。 朝鮮から戻った加藤清正らの武闘派と奉行を中心とした文治派が派閥争いとなる。 その重しになっていた前田利家が亡くなる。 三成は利家から毛利に乗り換えて家康に対抗しようと考る。 最後は、武闘派に襲われそうになった三成が家康の伏見の屋敷に逃れるが、これはドラマなどで出てくる有名な話ですね。 三成と家康の駆け引きがおもしろかったが、ここまでは家康が一枚上手だった。
Posted by
どこまでも小賢しい三成。中途半端に賢い淀君。他の小説だったら家康は本当に狸ジジイなのに、この小説では三成の方が早くいなくなってほしいと思ってしまいます。誰を主人公にするかでこんなに違うのかぁと変に感心した巻でした。
Posted by
爪を噛む描写はこの巻から? 秀吉の喪を秘したまま朝鮮からの撤兵をするにあたって、すでに生じている三成と家康の対立。豊家を守るためにいろいろと思案する北政所その他の人々、豊家と天下を一体として考える三成等の人々。家康の仕組んだ様々な婚姻、利家の死、七将による三成襲撃事件。
Posted by
太閤秀吉亡き後の混沌とした世を描く。 更に、混沌とした世に拍車をかけた、前田利家の死。 執拗に家康を敵視する石田三成。 家康の頭脳が、三成を遥かに上回り、冴え渡る。 それぞれの思惑が渦巻く中、家康はどう動くのか。
Posted by
秀吉薨去から関ヶ原前夜までと言ったところか(厳密に言うと「前夜」までは行ってないかもしれないが...) 山岡は石田三成をキレものだが一本気で聞かず者のように描写しているが果たして。
Posted by
文治派対武断派。 家康それに巻き込まれる?うまく利用する? 人にはやはり、器というものがある。権力争いをしつつその後の世界をどのように描いていくか、が家康と三成の違いか。 前田利家死去。時代はさらに流転する。
Posted by
大権現様が天才の策謀を堪え忍ぶ16巻。 文治派と武断派の対立のはずだが、 大権現様を取り除こうとする三成が話の中心で武断派の影は薄い。 前巻では秀才の木の実が天才の三成に一杯食わされたが、 今巻では苦労人のお袖が苦労知らずの三成を諭す。 そしてこの物語の初期から登場していた ...
大権現様が天才の策謀を堪え忍ぶ16巻。 文治派と武断派の対立のはずだが、 大権現様を取り除こうとする三成が話の中心で武断派の影は薄い。 前巻では秀才の木の実が天才の三成に一杯食わされたが、 今巻では苦労人のお袖が苦労知らずの三成を諭す。 そしてこの物語の初期から登場していた 前田利家公がついに退場してしまった。 星空の下で少女のまつと共に秀吉に助けられて、 逐電したシーンが脳裏に蘇り、とても感慨深い。
Posted by
- 1
- 2