1,800円以上の注文で送料無料

悪夢機械 の商品レビュー

3.6

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

奇妙な宗教が支配する…

奇妙な宗教が支配するようになったアメリカを描く「輪廻の車」など、初期作品から晩年の作品まで、日本未紹介の短編を10編収録。

文庫OFF

2021/02/05

1950年代、作者が長篇作家へと飛躍するまえに書かれた短篇群を中心に編まれています。 ディックの名作を挙げるとすれば、おそらくだれもが長篇群から選ぶでしょう。しかし、この短篇集は、のちに『マイノリティ・リポート』として映画化される短篇(「少数報告」)も含んでおり、それだけでも読...

1950年代、作者が長篇作家へと飛躍するまえに書かれた短篇群を中心に編まれています。 ディックの名作を挙げるとすれば、おそらくだれもが長篇群から選ぶでしょう。しかし、この短篇集は、のちに『マイノリティ・リポート』として映画化される短篇(「少数報告」)も含んでおり、それだけでも読む(または現在は絶版ということもあり、持つ)価値はあるでしょう。 しかし最初に述べたように、長篇作家としての成熟期を迎える以前の作品集なので、総じて「秀作」というより「習作」と評するのが妥当かもしれません。 また、時代設定は「未来」でも、どうしても書かれた「当時」の風俗などが良くも悪くも(多くの場合、後者の意味で)感じられます。 「うーん」と思いながら読み進める一方で「いいな」と率直に思えたのは、最後に所収されている以下の作品。他のサイトからを引用すると―― ■Frozen Journey 凍った旅 1980 浅倉久志・訳 LR4星系まで10年の宇宙旅行の途中で、冷凍睡眠に入っていた乗客のひとりが半覚醒の状態に陥ってしまう。彼を再び眠らせることはできそうにない。宇宙船はやむなく彼に「感覚刺激」を提供することにする。感覚が遮断されると危険なのだ。だが、彼は宇宙船が提供する「夢」のことごとくを不快な記憶に結びつけてしまう。まだ自分が夢を見ているのだと信じ続けていた。船は男に、目的のLR4星系に到着した夢を繰り返し見せ続けた。そして10年後、船はようやくLR4星系に到着した。だが、男はまだ自分が夢を見ているのだと信じ続けていた…。成熟した作品だ。 (http://www.silverboy.com/silverboy/pkdsht11.htm) ようやく目的地に到着したのに、「まだ自分が夢を見ているのだと信じ続けていた」という皮肉。しかし、その一方で、かつて彼と離婚した妻は、宇宙船のはからいによって彼と再会し、「『夢』のことごとくを不快な記憶に結びつけてしまう」彼のことを再度受け入れることにします。 もし本作が「成熟した作品」であるならば、その大きな理由として彼女の「成熟」があるからでしょう。ディックと同じく1950年代にデビューしたSF作家カート・ヴォネガットは、妻との青春秘話「永遠への長い道」を1960年に発表(のちに映画化)しましたが、そこで描かれた出来すぎにしても読ませてしまうロマンスを思い起こさせてくれました。

Posted byブクログ

2020/06/01

読んだことのあるディック作品といえば『パーマー・エルドリッチの三つの聖痕』のみという完全な門外漢状態で読み始め。晩年の作というラスト2篇はあまりピンと来なかったが、それ以外はどれもバラエティに富んでいてSF的趣向や仕掛けを堪能できる。「少数報告」は後に「マイノリティ・リポート」の...

読んだことのあるディック作品といえば『パーマー・エルドリッチの三つの聖痕』のみという完全な門外漢状態で読み始め。晩年の作というラスト2篇はあまりピンと来なかったが、それ以外はどれもバラエティに富んでいてSF的趣向や仕掛けを堪能できる。「少数報告」は後に「マイノリティ・リポート」の名で映画化もされていて、原作とはだいぶ変わっているようなのだが、そもそも観たことがないのでネタバレ感もなく、こちらも普通に楽しめた。解説で知ったがディックは元々短編作家だったようで、ならばこそ未収録作を集めても秀作揃いなのね。

Posted byブクログ

2019/10/18

他の短篇集とあまりカブリが無い、わりと貴重な1冊。『訪問者』『超能力世界』『くずれてしまえ』あたりが好み。マイノリティ・リポート、昔観たんだけど、もう一度観なおしてみようかな。

Posted byブクログ

2019/01/12

2011年5月27日公開』 : の 映画 「アジャストメント」 がすごく面白かった。  ⇒ http://sea.ap.teacup.com/pasobo/1213.html 2011/6/9「映画:アジャストメントを見る」 〜 Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」 ...

2011年5月27日公開』 : の 映画 「アジャストメント」 がすごく面白かった。  ⇒ http://sea.ap.teacup.com/pasobo/1213.html 2011/6/9「映画:アジャストメントを見る」 〜 Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」 調べたら、フィリップ・K・ディックの短編小説 「調整班」 が原作とわかったので、読んでみる。 フィリップ・K・ディックの小説は、はじめてかもしれないので楽しみ。 2011/11/25 予約  借りる。 12/7 読み始める。12/8 「調整班」のみ読んで終わる。 映画「アジャストメント」について : フィリップ・K・ディックの短編小説を 「ヒアアフター」のマット・デイモン、「ウルフマン」のエミリー・ブラント共演で映画化したSFサスペンス。 謎の組織が密かに人々の運命を支配する世界で、その事実に気付いた男が、自らの未来を賭けて組織と戦う。 「ボーン・アルティメイタム」の脚本家ジョージ・ノルフィが監督デビュー。 内容 :(「BOOK」データベースより)  核戦争後の地球、人間とミュータントの世代交代をテーマにした「訪問者」、  パラノイアの狂気を描く「スパイはだれだ」、  中国との戦争に敗れ、奇妙な宗教が支配するようになったアメリカを描く「輪廻の車」 など、 初期作品から晩年の作品まで、日本未紹介の短編を10編収録。 アメリカSF界の鬼才、P.K.ディックが創り出した悪夢的イメージを集約した、傑作オリジナル短編集。 著者 : フィリップ・K・ディック 1928〜82年。シカゴ生まれ。「高い城の男」でヒューゴー賞を受賞。 「ブレードランナー」などのSF映画の原作者としても知られる。 他の著書に「高い城の男」「ヴァリス」など。

Posted byブクログ

2014/12/16

PSYCHO-PASS1期15話で引用されてたので、アンドロイド…に続き読んでみた。 システムによる人間の選別、犯罪の未然防止、与えられる最適な運命と自力で選択する不確実な運命... たしかにPSYCHO-PASSの設定とよく似ている。 SFとしては超能力者や不思議な生き物が...

PSYCHO-PASS1期15話で引用されてたので、アンドロイド…に続き読んでみた。 システムによる人間の選別、犯罪の未然防止、与えられる最適な運命と自力で選択する不確実な運命... たしかにPSYCHO-PASSの設定とよく似ている。 SFとしては超能力者や不思議な生き物が出てくるくらいであまり「サイエンス」な感じはせず、架空の世界で人間がどのように行動するのかを読者に問いかけている気がする。 悪夢機械というタイトルがついているが、少し切ないが希望は残る読後感の話が多い。

Posted byブクログ

2011/09/14

やはりディックは短編がいい  ディックの短編集。新潮文庫というのがミソだ。  マイノリティ・リポートの原作である「少数報告」は何度読んでもおもしろいし、オープニングの「訪問者」や後半の「くずれてしまえ」は、アフター・ウォーものの中にあって、とてもすっきりと心地よい後味。  ...

やはりディックは短編がいい  ディックの短編集。新潮文庫というのがミソだ。  マイノリティ・リポートの原作である「少数報告」は何度読んでもおもしろいし、オープニングの「訪問者」や後半の「くずれてしまえ」は、アフター・ウォーものの中にあって、とてもすっきりと心地よい後味。  作品は以下の通り。 訪問者  人類が突然変異したミュータントを残し、放射能で汚染された地球を去る。これを「訪問者」とするあたりがとてもいい。 調整班  どこかで読んだアイデアなんだが、何度も使われるアイデアなんだろう。あまりいいとは思えないな。 スパイはだれだ  オチがスッキリとしないという意味でこれも凡作かな。 超能力世界  いやに長いので飽きてしまう。再読してみたらいいのかもしれないが、長さでいやになった。 新世代  ロボットが人を育てる時代。親子とはという感じがテーマになるが、SF的に想像できる帰結だからイマイチ。 輪廻の車  アフター・ウォーなんだが、なんか現実っぽくて、ぱっとしない。 少数報告  ふたつの「殺人」という予知とひとつの「非殺人」という予知。「非殺人」という少数報告を巡って筋が進む。時系列を頭に入れておかないとわかりにくいが、やはりおもしろい作品だ。 くずれてしまえ  アフター・ウォーで再起を期する人類の話と言ってしまえばそれまでだが、そこに至るまでの作り込みがいい。 出口はどこかへの入り口  悩ましいタイトルの割にはテーマがわかりにくい作品だった。ちょっと理解しにくいな。 凍った旅  円熟期に書いたという作品らしいが、これも理解しにくい作品だった。

Posted byブクログ

2011/05/15

筒井康隆みたいな「スパイはだれだ」、錯綜するプロットがスリリングな「少数報告」など、文明のアイロニーや風刺の利いた10篇。

Posted byブクログ

2014/09/18

ディック短篇集としては結構優秀だなぁ。早川系のよりはね。単にディック小説になれてきただけかもしれんが

Posted byブクログ