1,800円以上の注文で送料無料

デザイン戦略 の商品レビュー

3.3

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/09/09

(画像が違うが・・)  27年前のデザイン論。歴史を振り返りつつ戦後日本のデザイン史を俯瞰する、と見てとった。さすがに文体含め古臭く感じてしまった。ライフスタイルとの相関を視点においているが、現在はそうでも無いところにニューデザインがあるのでは?と思うこともあり、かなりの違和感。...

(画像が違うが・・)  27年前のデザイン論。歴史を振り返りつつ戦後日本のデザイン史を俯瞰する、と見てとった。さすがに文体含め古臭く感じてしまった。ライフスタイルとの相関を視点においているが、現在はそうでも無いところにニューデザインがあるのでは?と思うこともあり、かなりの違和感。最近のデザイン論とは大きく異なるという意味では勉強になる本。

Posted byブクログ

2010/12/14

[ 内容 ] 消費社会に君臨するデザインは、私たちの思考や感覚を変質させる。 流線型から、コンピュータ商品にいたるモダンデザインの流れをたどり、その華やかな魔力を解明する。 [ 目次 ] 1 デザインにひそむもの(日常のなかのデザイン;「Gマーク」がもつ意味;生活に侵入するデザ...

[ 内容 ] 消費社会に君臨するデザインは、私たちの思考や感覚を変質させる。 流線型から、コンピュータ商品にいたるモダンデザインの流れをたどり、その華やかな魔力を解明する。 [ 目次 ] 1 デザインにひそむもの(日常のなかのデザイン;「Gマーク」がもつ意味;生活に侵入するデザイン;ソフトな管理社会) 2 現代デザインの先駆者(インダストリアルデザイナーの成立―アメリカの第1世代;生活を規格化する―ドイツDWBとその影響力;アートディレクターの誕生―1930年代イギリスの全体計画;国家によるデザイン管理―ファシズム下の日本) 4 現代日本のデザイン戦略(アメリカン・ウェイ・オブ・ライフの衝撃―1950年代;家電戦略とものによる支配―1960年代;ニューファミリー戦略と家庭の変貌―1970年代;差異化戦略と電子テクノロジー―1980年代) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/03/03

内容(「BOOK」データベースより) 消費社会に君臨するデザインは、私たちの思考や感覚を変質させる。流線型から、コンピュータ商品にいたるモダンデザインの流れをたどり、その華やかな魔力を解明する。 目次 1 デザインにひそむもの(日常のなかのデザイン 「Gマーク」がもつ意...

内容(「BOOK」データベースより) 消費社会に君臨するデザインは、私たちの思考や感覚を変質させる。流線型から、コンピュータ商品にいたるモダンデザインの流れをたどり、その華やかな魔力を解明する。 目次 1 デザインにひそむもの(日常のなかのデザイン 「Gマーク」がもつ意味 生活に侵入するデザイン ソフトな管理社会) 2 現代デザインの先駆者(インダストリアルデザイナーの成立―アメリカの第1世代 生活を規格化する―ドイツDWBとその影響力 アートディレクターの誕生―1930年代イギリスの全体計画 国家によるデザイン管理―ファシズム下の日本) 4 現代日本のデザイン戦略(アメリカン・ウェイ・オブ・ライフの衝撃―1950年代 家電戦略とものによる支配―1960年代 ニューファミリー戦略と家庭の変貌―1970年代 差異化戦略と電子テクノロジー―1980年代)

Posted byブクログ

2009/10/04

なかなか。 一つの意志、“人の心が社会に流されている”を貫いている。 デザイン、を語るレポートには使えないかも? 社会思想の本です。

Posted byブクログ