1,800円以上の注文で送料無料

平壌ハイ の商品レビュー

3.2

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2015/07/15

クスリでどんぎまりライターの北朝鮮ツアー記。クスリで決めてる描写かわからないが文章的にぶっ飛んでる部分もあるにはあるが、素直に北朝鮮ツアーの様子として読める箇所も多々あった。 すべてはクスリの妄想でしたっていうオチもなかなかいいかもしれない。

Posted byブクログ

2013/11/07

 薬中ライターの摩訶不思議国家、北朝鮮体験旅行記である。期待した庶民の全貌を知ることは出来ず、ただただ薬中ライターのちょっといかれた独白がだらだらとつづく。旅行記の体をなしていない。

Posted byブクログ

2014/01/24

薬物中毒者を取材するうち、自ら覚醒剤に手を出すようになり、 逮捕→実刑判決――という、脛に傷持つ身(失礼☆)のライター兼ラジオDJが 近くて謎だらけの国を旅した紀行本。 何故、北朝鮮へ行ったのかといえば、ビザの問題で、 受け入れてくれる国が他になかったから(?)とか、 かの地には...

薬物中毒者を取材するうち、自ら覚醒剤に手を出すようになり、 逮捕→実刑判決――という、脛に傷持つ身(失礼☆)のライター兼ラジオDJが 近くて謎だらけの国を旅した紀行本。 何故、北朝鮮へ行ったのかといえば、ビザの問題で、 受け入れてくれる国が他になかったから(?)とか、 かの地には「平壌(ピョンヤン)ハイ」なる幻のドラッグが あるとかないとか……そんな嘘か誠かタリラリラ~ンなルポ。 あの国で外国人旅行者がどのような対応を受けるか、など、 興味深く読める部分もあるが、 著者が、よく言えば極めて楽しそうに、 悪く言えばふざけて書いている印象を受けるので、 人によって評価は大きく分かれると思う。 私は結構笑いながら読んでしまったけど(笑)

Posted byブクログ

2011/02/12

30万円の北朝鮮ツアーに参加した作者が、北朝鮮によって提供される数々のエンターテイメント(?)をドンギマリの状態で体験し、皮肉と挑発、そしてほんの少しの哀愁を込めて描く。 我々が知らない国『北朝鮮』の姿、感覚は、たとえ観光といえど、主体思想というフィルターを通じてしか外部に伝えら...

30万円の北朝鮮ツアーに参加した作者が、北朝鮮によって提供される数々のエンターテイメント(?)をドンギマリの状態で体験し、皮肉と挑発、そしてほんの少しの哀愁を込めて描く。 我々が知らない国『北朝鮮』の姿、感覚は、たとえ観光といえど、主体思想というフィルターを通じてしか外部に伝えられることはない。そんな4泊5日でさえ、ちょっと面白そうに思えるのは、ドラッグでぶっ飛んだ作者がラリっているからなのか、それとも金成日•金日正親子がラリっているからなのか、まさに「世界は矛盾に満ちている。」 一緒にツアーに参加した、キムやイジリー、関東軍のじじぃ達といった脇を固める登場人物も個性豊かで面白い。特にキム、こいつはまじで狂っていてクール。しかも最後の最後にやらかしてくれる。 解説はまさかの重松清。

Posted byブクログ

2010/11/08

ドラッグをきめながらの北朝鮮ツアー記。 著者曰く「作品発表から文庫落ちまでの数年の期間の内に、作品中の記述が事実に反することが明らかになった場合でも、その内容を書き直すことはすべきでない」。それがノンフィクションを書くにあたっての原則であり美学らしく、それはまったくその通りだと思...

ドラッグをきめながらの北朝鮮ツアー記。 著者曰く「作品発表から文庫落ちまでの数年の期間の内に、作品中の記述が事実に反することが明らかになった場合でも、その内容を書き直すことはすべきでない」。それがノンフィクションを書くにあたっての原則であり美学らしく、それはまったくその通りだと思う。著者が責任を負えない領域を恣意的に脚色するっていうのは普通ないことだとは思うけど、そうでない部分はおもしろおかしく脚色してオッケーである。そこで思うのはこの人は脚色アリの部分ではそうとう脚色しているだろうなあということ。そもそも平壌ハイなんちゅうドラッグは存在したのか。本当にマリファナを吸いながら観光したのか。ドラッグが絡むエピソードは全部フィクションのような気がする。勘だけど。 たしかに石丸元璋は”ドラッグの作家”である。ドラッグに生き方を縛られたような人だし、そんな人が作家を名乗るなら書くものもドラッグに縛られる。 エピローグでとある人に「意図的に差別的な言葉を多用して逆にリベラルをアピールしている」と指摘されてタジタジになった。と正直に書いていて、また、それは技法面での狙いもあって切り離しにくいものだとも書いている。石丸にとって「ドラッグ」というキーアイテムも、ドラッグ作家である以上、これを書いた時点では切り離すわけにいかなかったのではなかろうか。 北朝鮮というジャーナリスティックな題材を選びながら「まじめに議論するために書いていない」「ジャーナリズムほど現実を見えにくくする色眼鏡はない」というようなスタンスを採るのはまあこの人に至っては当然だとして、それじゃあ何を書くのかというと北朝鮮という素材の、ステージとしての”破天荒さ”のみの重点を置いた、単純にハチャメチャな旅行記であり、さらにドラッグを絡めればより破天荒なのかもしれないけど、残念なことにこの本の中で書かれてるドラッグシーンは全体から妙に浮いていてリアリティーもなく退屈だ。 だから、この人は実際には現地でドラッグをやってないような気がしてしまう。読み終えてからもこのタイトルに帰結しようがない。

Posted byブクログ

2010/01/13

内容といい文体といい、作者の経歴といい、全てがぶっ飛んでる作品。痛快という言葉がぴったりではないかと

Posted byブクログ

2010/02/07

題材は怪しいですし、内容も怪しいですが、とにかく息をつかせないテンポで、面白く読めました。ノンフィクション? かどうかは別として、こういう世界もあるんだなーという感じです。

Posted byブクログ

2009/12/03

私は麻薬は未経験なので、この著者のジャンキーぶりは、理解の外ですが、その酩酊とシンクロする国って興味あり。 理解を超える国・北朝鮮への5泊6日のパックツアーのノンフィクションだが、訪問は1998年、文庫本化は2002年、この間の日朝に起きたことを別としても、そして2009年の現在...

私は麻薬は未経験なので、この著者のジャンキーぶりは、理解の外ですが、その酩酊とシンクロする国って興味あり。 理解を超える国・北朝鮮への5泊6日のパックツアーのノンフィクションだが、訪問は1998年、文庫本化は2002年、この間の日朝に起きたことを別としても、そして2009年の現在になった今でも、あの国の佇まいは98年当時と変っていないと思われる。 著者はまるで、薬物による陶酔のような不可解な国だと言う。訪問者は否応なく押し付けの国家の戦略的施設しか見せられることはない。ガイド同伴でなければ散歩など許されない。 かの国を悲壮な思いで論じるのではなく、徹底的に「観光」しようとするやんちゃな著者の、反骨マインドに引き込まれて読了。

Posted byブクログ

2009/10/20

筆者がドラッグを決めまくりながら亡国ツアーをした体験記?ドラッグについてはむちゃくちゃだなぁ,とか,こんなことホントにやったのかよ・・・,とか思う眉唾物ではあるが,亡国について体験してきたことがものすごく軽いタッチで書かれている. ちょっと文章が行き過ぎてて,逆に読みにくい部分も...

筆者がドラッグを決めまくりながら亡国ツアーをした体験記?ドラッグについてはむちゃくちゃだなぁ,とか,こんなことホントにやったのかよ・・・,とか思う眉唾物ではあるが,亡国について体験してきたことがものすごく軽いタッチで書かれている. ちょっと文章が行き過ぎてて,逆に読みにくい部分もあります.朝鮮人参のエピソードの部分はかなり笑えました. 2009.08.15(Sat)読了

Posted byブクログ