1,800円以上の注文で送料無料

家族を容れるハコ 家族を超えるハコ の商品レビュー

3.7

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/05/23

「家族や社会が変わっているのに、住宅はなぜ半世紀も基本プランを変えないのか」 建築家の仕事 建築家は空間を設計します。空間を設定することによってコモンな人びとの集団、すなわちコミュニティを実現しようと考えます。 家族モデルの変遷 nLDKのモデルが(n+1)L...

「家族や社会が変わっているのに、住宅はなぜ半世紀も基本プランを変えないのか」 建築家の仕事 建築家は空間を設計します。空間を設定することによってコモンな人びとの集団、すなわちコミュニティを実現しようと考えます。 家族モデルの変遷 nLDKのモデルが(n+1)LDKのモデルに変わるということは、家族の人間関係がなにかしら根底的なところで変化した、ということを示唆してはいないだろうか。たとえば、夫婦寝室という異性愛の性関係を前提する空間がなくなれば、そこに住む家族(いえ・ぞく)は、同性どうしでもかまわないし、血縁関係がない他人どうしでもかまわないということになる。 引用ここまで - 22ページ 「家族の世紀」の終わり 30代前半で女性の非婚率は3割近く、男性は4割 生涯非婚者は人口の2割近くになるだろうとされている 子育て終わり、配偶者に死別離別するとまたシングルになる シングルは孤独、という思いこみはうそだ。家族とつき合わない分だけ、友人たちと深いつながりをもっている。老後は不安、も正しくない。子どもの数がひとりやふたりでは、老後の不安は子どもがいてもいなくても同じ。なまじ子どもに頼ると、かえって子どもの生活を破壊し、親子関係がこじれるもとになる。いずれにしても、いつかはシングル、になるのが誰の人生にとっても避けられないなら、シングルを基本にした人生と社会システムの構築が求められよう。 引用ここまで - 32ページ 上野 結婚の戦後民主主義は、男の間での女の平等分配でした。つまりどんな男でも一度は結婚できる、女が一人は当たるという。累積結婚率という統計によれば、四◯歳になるまでに、死別、離別を問わず一度でも結婚した人の割合が、六◯年代の半ばに男が九七%、女が九八%を越えた。これが日本歴史上、瞬間最大風速でした(笑)。この後は低下しますから。 - 38ページ 依存的なメンバー もし社会なるものが独立した成人のためだけにつくられるべきなのだとすれば、「家族」など必要あるまい。しかし、たとえ成人だけからなる集団が存在するにしても、時間と運命によって、つまり高齢化と病気によって、その集団のありかたはじきに変化せざるをえなくなるだろう。 104ページ 首都圏では標準世帯(夫婦と未婚の子)は少数派(三割台)、単身世帯も三割を超えている 全国でも単身世帯は二割 標準世帯が少数化したということは、育児・介護の機能は住宅の内部にとどめることができなくなったということを意味します。介護保険は介護の社会化を実現しましたが、ここに育児をつけくわえて、育児・介護の社会化はもはや必須の条件です。したがって、家族の内部にあった機能を外部に組み込んでいく、つまりコモンの空間に育児・介護という機能を組み込んでいくことが必要になるでしょう。 124ページ 住宅というユニットはそれだけではもはや完結しない 外に開かれる可能性 血縁、地縁、社縁、第四の縁「選択縁」 グループホーム  コモンスペースがデイケアのビジターの人と共有のところもある これから介護保険で他人がどんどん家の中に入ってくる 個室が集まった僧院型でなくてもいい  個室にベッドがなくてもいい   ベッドがコモンスペースにある場合もある、雑魚寝とか    セックスが関係なければそれでもいい 住宅にもうちょい開かれる要素が入っていい  鉄の扉で閉ざされたものでなく、ガラスで見えるように 縁側的なとか  仕事場を組み込むとか   住居は家族のための閉鎖空間からもう一歩進む   メシ・フロ・ネルの食と性に特化した空間から   ラボ機能を組み込むとか 山本「居住専用の住宅だけが集まった集合住宅は異様だと思います」 上野「介護と福祉は一人では担いきれない」 マルチインカム  下層はシングルインカム、ダブルインカムでもやっていけなくなる  小銭をかき集める装置を住宅に組み込まないといけない

Posted byブクログ

2015/01/20

建築観の変わる本。 山本理顕を「空間帝国主義」(空間設計によって人間生活には影響を与えられるというポジティブ?な考え方)と評しているが、建築家というのはそもそも大体がそういう人種なのである。上野は、現代における家族の住まい方に係る社会学的分析を通じて、その「そもそも論」に正々堂々...

建築観の変わる本。 山本理顕を「空間帝国主義」(空間設計によって人間生活には影響を与えられるというポジティブ?な考え方)と評しているが、建築家というのはそもそも大体がそういう人種なのである。上野は、現代における家族の住まい方に係る社会学的分析を通じて、その「そもそも論」に正々堂々と立ち向かっている。

Posted byブクログ

2012/08/30

上野千鶴子節が対談形式でさく裂。彼女を知らない人が読んだら、なんだ!?と思うだろう。 家屋というハード面と、そこに入る家族というソフト面でのとらえ方が興味深い。建築家と社会学者の異文化接触。

Posted byブクログ

2011/10/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

▼アイデンティティのリスク・マネージメント 『私はある調査で面白い発見をしました。複数のグループに同時に属している個人が、それぞれのグループの人間関係を隔離していたのです。私たちは、これをアイデンティティのリスク・マネージメントだと解釈しました。ひとつのグループで体面を潰すと全人格の否定になってしまいますが、ある部分で失敗してもほかの部分でアイデンティティを保つことができるよう、リスクをコントロールしているのです。個人はいくつもの関係の集合の結び目として確立するのです。』(上野千鶴子×山本理顕:対談 / 家族を容れるハコ 家族を超えるハコ / P155)

Posted byブクログ

2012/02/29

学生時代「郊外化」をテーマに調べる中でこの本を読みました。 山本理顕さんとの対談がとても面白かったです。 この本自体は社会学に加担した内容ですから、そのように論説が進められている所もありますが、建築というちょっと違う視点で「家」や「家族」を覗いてみるのも、なかなか面白いと思います...

学生時代「郊外化」をテーマに調べる中でこの本を読みました。 山本理顕さんとの対談がとても面白かったです。 この本自体は社会学に加担した内容ですから、そのように論説が進められている所もありますが、建築というちょっと違う視点で「家」や「家族」を覗いてみるのも、なかなか面白いと思います。

Posted byブクログ

2011/04/06

タイトルが気になって読んでみたみた。 「パブリックセックスとプライベートセックス」 ハコ関係ないけど、この言葉がものすごく頭に残った。 あとは色々な家族の形と建築家が創りだした家との関係を探っていくのが面白かった。 老後の心理問題で一番大きいのは、自分が弱者になったと...

タイトルが気になって読んでみたみた。 「パブリックセックスとプライベートセックス」 ハコ関係ないけど、この言葉がものすごく頭に残った。 あとは色々な家族の形と建築家が創りだした家との関係を探っていくのが面白かった。 老後の心理問題で一番大きいのは、自分が弱者になったという変化を受け入れられないということ。

Posted byブクログ

2012/11/22

家族と住居はセットになっているはず。そこに注目して「建築」を考察することは当然。言われているように、建築家は必ずしも家族を念頭に置いて住居を作らない。行政も第四のエージェントを交えるような形で計画を進めない。思想にも縦割りが入りこんでいるのでしょうね。

Posted byブクログ

2011/05/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

集合住宅の起源と家族の標準化の歴史について初めて教えてくれた本。現在生きている都市の成り立ちを知らないと、背負うローンの意味も分からない。

Posted byブクログ

2012/03/11

上野千鶴子の語り口は結構面白いな、と思います。支持者じゃないけど、読み手としてはわかりやすくて、それでいて 素人に迎合しているわけではない点はかえると思います。 私的に、「n-LDK」の話は面白かったです。 このnは家族の人数マイナス1。このマイナスは夫婦が一つとしてカウントさ...

上野千鶴子の語り口は結構面白いな、と思います。支持者じゃないけど、読み手としてはわかりやすくて、それでいて 素人に迎合しているわけではない点はかえると思います。 私的に、「n-LDK」の話は面白かったです。 このnは家族の人数マイナス1。このマイナスは夫婦が一つとしてカウントされているからだ―という話です。夫婦は一つ、というよりも妻のパーソナルスペースは無い、というジェンダーやフェミニズムを語る筆者ならではの話なんですが。 裏を返せば家中が居場所となる主婦。外に開かれる場所に居るのか、主婦だけは家の中「だけ」が居場所なのか。 家庭によってそれは様々であるわけですね。 それでなくても住宅難だし、なかなか全員が住みいいスペースは取れませんよね、実際の家庭では。 ましてや夫婦別寝室なんかもそれは裕福な場合の話だよなぁ…とも。 結果的に導き出される展開として、シングルのよさが強調されてるのも面白いです。あー、こういえばね、そうだね、と。 夫婦別寝室で特に交流もなく穏やかに暮らしてればそれって同居人だし、選択的シングルで生きてきた人とある程度の年齢を過ぎたら変わらないじゃん、とね。 建築の歴史(一般家庭の広さ、間取りなど)の話もあったので、社会学に限らず色んな方面に興味のある方にオススメです。

Posted byブクログ

2009/10/04

2007.4/7  おもしろいが、同じことが何度も繰り返される。対談で上野千鶴子の機嫌がよろしくない様子が窺えると、読んでいるこちらも気分がよろしくなくなる。

Posted byブクログ