1,800円以上の注文で送料無料

ニューヨーク流たった5人の「大きな会社」 の商品レビュー

4.2

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/02/09

筆者は旧住友銀行を経てゴールドマンサックスに転職。その後マンハッタンにて自身の投資銀行を立ち上げた人物。 内容は自分の体験から得た仕事に対する想いや考えが大半。あまり深く考えず、読んでいたが、いくつか仕事に対する考え方として参考になる記述がピックアップできた。前向きな仕事とは何た...

筆者は旧住友銀行を経てゴールドマンサックスに転職。その後マンハッタンにて自身の投資銀行を立ち上げた人物。 内容は自分の体験から得た仕事に対する想いや考えが大半。あまり深く考えず、読んでいたが、いくつか仕事に対する考え方として参考になる記述がピックアップできた。前向きな仕事とは何たるかということに触れたい人は読んでみてもいいと思う。

Posted byブクログ

2009/10/07

著者の米国マンセーには全面的に賛成するわけではないけど、彼の生き方とか考えに共鳴する部分が多かった。 彼は現在モスキートと称されるような小さな金融機関をニューヨークでやってるんだけど、自分が自分の雇い主とか、そうゆう仕事への彼の哲学は凄く共感する。彼が投資・融資するのは一般に医療...

著者の米国マンセーには全面的に賛成するわけではないけど、彼の生き方とか考えに共鳴する部分が多かった。 彼は現在モスキートと称されるような小さな金融機関をニューヨークでやってるんだけど、自分が自分の雇い主とか、そうゆう仕事への彼の哲学は凄く共感する。彼が投資・融資するのは一般に医療・教育・金融サービスの三本柱+それらの土台となるIT。 現在十兆円も使いながら26万人もの不登校生徒を出す日本の義務教育のあり方に疑問を挟んでいて、それに代わる案(ネットを作ったホームスクーリングのような)も一応出していてこれにも共感。 それと日本社会の閉鎖性や民主主義とゆうより親分子分な儒教的な社会のあり方に対する批判も自分と全く意を同じくする。 やっぱこうゆうアツくて夢を持ってる人の本を読むと、考えにところどころ違いはあれどめっちゃ動機付けされる。いかに変化を恐れずに日々活き活きと生きるか、これが大事だね。 四部で構成されていて、一部では彼のビジネスや職に関する哲学、二部では主に彼の人生について、三部では米の開かれた民主主義社会をベタ褒め、それと彼が客員教授を勤めるポンゼショセ大学国際経営大学院のあり方、四部は彼の会社が今どんなことに融資してるかとか将来の展望について述べている。

Posted byブクログ

2009/10/07

2009年はこの本から。大学、そして会社の大先輩でもある神谷氏の著書。 アメリカの投資銀行の危うさにこれだけ早くから気づいていた事、日本の銀行の決定メカニズムに疑問を感じ飛びだしゴールドマンサックスへ、さらに独自の考えを持つ投資銀行を設立し独立した行動力、その二つに驚いた。 ...

2009年はこの本から。大学、そして会社の大先輩でもある神谷氏の著書。 アメリカの投資銀行の危うさにこれだけ早くから気づいていた事、日本の銀行の決定メカニズムに疑問を感じ飛びだしゴールドマンサックスへ、さらに独自の考えを持つ投資銀行を設立し独立した行動力、その二つに驚いた。 自分の哲学と同じだったのが、「どんな取引にも必ず修羅場がくる。修羅場を2、3回越えてやっと取引を成就されることができる」だ。だからこそ、自分の信念と理性と知性が大事なんだ。 彼が選んだ海外という場所。そして、偽善的に聞こえない、真の意味での愛国心。 テクノロジーや歴史などあらゆる面で光るセンス。おそらく、自分とは違うけれど、目指す高みは似ているのかもしれない。負けるなよ。そんなメッセージを勝手ながら感じずにはいられない。

Posted byブクログ

2009/10/04

住友銀行→ゴールドマンサックスを経て、銀行員として、米投資銀行として様々な経験。そこからあるべき銀行家としての信念、経営哲学を貫徹するために投資銀行を起業。グローバルテクノロジーアービトラージ(国家間技術裁定取引)を展開。特に医療技術の普及に資するため、しっかりとした投資家の「眼...

住友銀行→ゴールドマンサックスを経て、銀行員として、米投資銀行として様々な経験。そこからあるべき銀行家としての信念、経営哲学を貫徹するために投資銀行を起業。グローバルテクノロジーアービトラージ(国家間技術裁定取引)を展開。特に医療技術の普及に資するため、しっかりとした投資家の「眼」で持って企業を育てることには、大きな意義とやりがいを感じる。 顧客との永いお付き合いのための工夫、経営哲学、サービスの対価の考え方、等々自分の今までの答えがここにある。 銀行家、投資銀行家として、そのあり方、使命等に大いに感銘を受ける。銀行員の先輩として、見本にしたい。 「経営哲学」を個人としてもしっかり持って、日々の業務に当たるべし。今やっていることが本当に世のため、人のため、更には自分のためになるのか、よく考えないといけない。さもなくば危機はまた繰り返される。また、その為には普段から「価値観」「人間観」「世界観」を研磨する必要を感じる。著者には確固たる価値観、人間観、世界観があり、それは多くの経験、成功、失敗とともに、その深い人間的考察やその背景となる宗教観、世界観を深化させてきた産物であると思う。

Posted byブクログ

2009/10/04

住友銀行→米国ゴールドマンサックス→自分の投資銀行を設立という神谷さんの本。邦銀→外資系投資銀行→ファンドというのは今ではよくありがちな展開なのかもしれないが、自分でその道を切り開いていっているところがスゴイ。金融業界で働いている人、働こうとしている人には夢の広がる本。

Posted byブクログ

2009/10/04

最近の自分は目の前の欲(キャッシュ)に目がくらみ、処世術のような不必要なスキルばかり身に着けていないだろうか?残存価値は日々高まっているのか?むしろ低下しているのではないだろうか?著者のような格好良い「仕事の仕方・考え方」ができているだろうか?思わず考えさせられました。

Posted byブクログ