1,800円以上の注文で送料無料

40歳から何をどう勉強するか の商品レビュー

3.3

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/11

40歳からでも勉強するべき。勉強するには遅くないということが書かれている。本。 ではどうすれば良いのか? 和田秀樹は、現代的な頭の良さを身に付けると言っている。現代的な頭の良さとは、知識と推論を高いレベルで身に付けている人というのが認知心理学の考え方とのこと。 ここにさらにメ...

40歳からでも勉強するべき。勉強するには遅くないということが書かれている。本。 ではどうすれば良いのか? 和田秀樹は、現代的な頭の良さを身に付けると言っている。現代的な頭の良さとは、知識と推論を高いレベルで身に付けている人というのが認知心理学の考え方とのこと。 ここにさらにメタ認知を身に付けるといわゆる賢い人になるとのこと。 知識と推論とメタ認知を兼ね備えた人が有能であると言う考え方には概ね行為である。確かにいわゆる頭が良いを因数分解すると、この3つに分かれるかもと思った。

Posted byブクログ

2020/04/01

学部生の時やっていたNHKラジオ英会話で、高校生の子供を持つナオコが建築学の大学院に行ってた。この話で、学び直しや生涯学習が当然のようにになっている海外に、驚き感心したのを思い出した。大学教員となった今は、むしろそういう志を受け止め支える立場にあるのだと身が引き締まった。また、今...

学部生の時やっていたNHKラジオ英会話で、高校生の子供を持つナオコが建築学の大学院に行ってた。この話で、学び直しや生涯学習が当然のようにになっている海外に、驚き感心したのを思い出した。大学教員となった今は、むしろそういう志を受け止め支える立場にあるのだと身が引き締まった。また、今の専門性をさらにさらに高めることにのみ注力すべきだと、逆説的にだが改めて思わされた。

Posted byブクログ

2018/10/20

"40歳を過ぎた今、本棚を眺めるとこんな本があった。さっと読んでみた。 参考になることもいっぱい書いてある。 まず、思いこみをなくすこと。年をとると記憶力が悪くなるとか、自分は頭が悪いとか、こんな追い込みは百害あって一利なし。自分を肯定し、信じて謙虚に学ぶ心でいること。...

"40歳を過ぎた今、本棚を眺めるとこんな本があった。さっと読んでみた。 参考になることもいっぱい書いてある。 まず、思いこみをなくすこと。年をとると記憶力が悪くなるとか、自分は頭が悪いとか、こんな追い込みは百害あって一利なし。自分を肯定し、信じて謙虚に学ぶ心でいること。 感情は豊かに。 中高年の強みである人間関係の構築やスケジュール管理などを生かした勉強を続けることで、生涯学習を! 勇気づけられたね。"

Posted byブクログ

2017/01/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

正直言って新味があるわけではないが、古書店で並んでいれば、和田氏の著作は手にとってしまう。まぁ、悪いことは何も書いていないし、むしろ、ヤル気を育ててくれる意味では重宝しているのは事実。でも、もう、いいかなぁ、という感がある。これまでの書の再読で十分のような気もするし…。

Posted byブクログ

2015/08/27

なぜか図書館で手にとってしまった1冊。 久しぶりに、和田先生の本を読め、すっきりしました。 14年前?の本ですが、書いてあることは現在に十分通用する(巻末以外)と思います。 自信をもって、これからも頑張ります。

Posted byブクログ

2014/10/18

[ 内容 ] まだやれる! まだ間に合う! 今、必要なのは一歩を踏み出す勇気だ。 精神科医であり、勉強法の第一人者である著者が、最新脳科学、認知心理学研究を駆使して、「歳をとったら記憶力は低下する」という神話のウソを喝破。 やる気のない若者より、人生経験を積んだ大人こそ、可能性に...

[ 内容 ] まだやれる! まだ間に合う! 今、必要なのは一歩を踏み出す勇気だ。 精神科医であり、勉強法の第一人者である著者が、最新脳科学、認知心理学研究を駆使して、「歳をとったら記憶力は低下する」という神話のウソを喝破。 やる気のない若者より、人生経験を積んだ大人こそ、可能性に満ちていることを証明する。 歳を重ねるごとに輝きを増す生き方のノウハウがここに。 [ 目次 ] プロローグ 「勉強」は40歳からがおもしろい 第1章 40歳からは実社会で役立つ勉強力がついてくる 第2章 40歳からの能力特性を知れば、未来が見える 第3章 40歳からに有利な「現代型の頭のよさ」 第4章 40歳からどこで、なんのために、なにを学ぶべきか 第5章 40歳からの実践・勉強法 エピローグ この本を読んだだけでも「勝ち」である―自分を信じて勉強しよう [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]

Posted byブクログ

2014/03/18

「頭のよさ」とは何か。それを実現させる為には40代からどう勉強したらいいか教えてくれて希望をもらった。著者は最終的に大学進学、困難な資格取得を目標としていたが、生涯学習を目指す上でも大変参考になる一冊である。(図書館)

Posted byブクログ

2012/07/24

認知心理学の分野から見て「歳をとったら記憶力は低下する」という常識を否定する本。やり方によっては40歳以降でも十分勉強可能という嬉しい話。

Posted byブクログ

2011/06/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

レビューはこちらから。 http://mutsukisetsura.blog137.fc2.com/blog-entry-69.html

Posted byブクログ

2009/10/04

 集中力を増やす方法は明確ではないが、落とす方法はいくつかある。  疲れている。睡眠不足。人間関係や職場環境の不安。アルコール。精神安定剤。ストレス。  逆にこれを減らせば・・・。  頭になるべくたくさんの情報を残したいのであれば、情報にたくさん出会おうとするより、ほんとうは...

 集中力を増やす方法は明確ではないが、落とす方法はいくつかある。  疲れている。睡眠不足。人間関係や職場環境の不安。アルコール。精神安定剤。ストレス。  逆にこれを減らせば・・・。  頭になるべくたくさんの情報を残したいのであれば、情報にたくさん出会おうとするより、ほんとうは情報を絞ったほうが賢明。   専門分野を勉強するときには、わかりやすい入門書をまず読むといい。 実際、私が接する大学受験生でも、成績が悪い子にかぎって、もっといろいろなことを勉強しないといけないという焦りから、新たな本に手を出そうする割に復習をしないものだ。それに対してちょっと復習をするようにアドバイスをするだけで、見違えるように記憶が増大することがざらなのだ。 アウトプットトレーニングは想起の訓練であるだけでなく、理解を促進する。実際に話す、レポートを書くというトレーニングの中で自分の知識は整理されるし、中途半端な理解では他人にわかるように説明できないので、さらに理解に勤めることになる。結果的に入力されるものが多くなり、より記憶にいい影響を与えるわけだ。 感情の老化を放っておくと、意欲や自発性がなくなるからである。すると知的機能や運動機能をだんだん使わなくなってしまう。それによって、知的機能や運動機能の老化も進んでしまうのだ。  それに対抗する2大要素。  刺激の強さと快体験。  強い刺激。恋愛、人間関係をたもち、感情を発露できる場所。ギャンブル。おしゃれ。  美容室やエステに行った日にはその日一日違った気分でいられる。  旅行で興味の持てなかったところに行く誰でも行くヨーロッパで感動できなければ、エジプトへ行く。 頭の良い人間 ある程度複雑な問題に出会ったとき、自分がその問題を解くための知識をどれだけ持っているか、自分がどのような推論のパターンをとりやすいかなどをモニターしたり、評価したりする。  このように自分の個々の認知活動を上から見るような認知のことをメタ認知という。  多少知識が豊富であったり、普段の推論能力が優れていたり、経験を積んでいたとしても、このメタ認知ができてないと、そのときの状況や感情に左右されて、誤った判断を下すことは往々にしてある。 自動思考  たとえば、部長に呼ばれたときに、「叱られる」「リストラにあう」を、ほとんどなんの根拠もないのに思い込んでしまうとすれば、これは典型的な自動思考である。  自動思考の厄介な点は、それを疑えないとことと、そのために感情的な反応や不適当な対人行動引き起こしてしまうことである。この場合部長に何か言われる前に、落ち込んでしまったり、怒りがこみ上げてきたり、不安になったりという感情的な反応が起こり、これまでの部長がいかに自分を低く見ていたか悪い記憶ばかりよみがえって、かえってその感情が増幅され、自動思考が強化される悪循環を取りえる。また、ここでけんか腰になったり、辞表をたたきつけたりして、別にそんなつもりがなかった部長を怒らせたり狼狽させたりするかもしれない。怒ってなかった部長を自分の対人行動のために怒らせても、「やはり部長は怒っていた」と自動思考が強化されてしまうのである。  この自動思考を強制してやることで、感情状態も対人行動もかなり適応的なものとなる。ここで大切なことは、自分の感情状態とそのときに自分が考えたことを紙に書いて記録することである。これをDTR非適応な思考の記録と呼ぶのだが、この紙を後で見返すだけで、自分お思考パターン以下に感情い左右されるのかを知ることができ、徐々に強制できるのである。  このテクニックを用いる場合は、自動思考が浮かんだ際にすぐに書きとめ、それが起こる可能性がどのくらいか見積もることだ。頭の中で100%だ確実に起こると思っていた思考内容が、紙に書いてみるだけで、さすがに100%ではないなと気づいて冷静になるるのだ。  かくして自動思考がチェックできれば、自分に対するメタ認知的知識が増えるだけでなく、感情状態も安定するし、思考内容も妥当なものになっていく。問題は、まずじぶんには自動思考があるのだとつねにチェックし、必要ならば今思い込んでいること、今思いついたことを紙に書く習慣をつけることだろう。 動機づけ 自分に言い訳したり、ルールに例外を作らないことだ。今日は疲れていたからとか、仕事が忙しかったからというような形で、べんきょうができなかった日でもお酒やタバコをやるような例外を作ると、ルールがルールとして機能しなくなる。アメリカ教育でもゼロ・トレランス(寛容なき教育)といって、言い訳を聞かずにルールを厳格に適用することで、成果が上がってきているのである。

Posted byブクログ