1,800円以上の注文で送料無料

入門vi 第6版 の商品レビュー

4.2

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/03/24

viのオライリー本。 私はemacs派ではあるが、稀にviを触れることもあるし、両方知っておいたほうが良いだろうと購入。読みやすかったが、結局頻繁には触れないので、辞書的に読み返す事が多い。辞書としては読みにくいが。

Posted byブクログ

2013/01/10

研究室にあった第1版を読んだ。手元のvimにある基本的な機能(2回以上アンドゥ・リドゥが出来る等)が載っていなかったりしたが、最新版では更新されているのだろう。

Posted byブクログ

2012/05/03

新卒エンジニアになり、vi対Emacsというエディタ戦争を身を以て実感する今日この頃。まぁでもUNIXにviは確実に入ってるんだし習得しておいて損は無いのでは?と思う。viを使いこなしたい方は是非。一度読んだ後もリファレンスとして使える。尚、200ページ以上あるので要根気。

Posted byブクログ

2011/12/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

噂のviについて勉強しておこうと思って、 買いました。 内容はほんとに初心者向けなので 安心して読めます。 触りながら読んでいくように出来てるので ちょっと身についた気になりますw (実際ながくさわらないと覚えないですが) 本書、読み終わってもviのリファレンスにもなるので 重宝します^^ というのも、付録が後ろに付いてて紹介されたコマンド一覧がまとまっててそこから引くことができます。 (実際、最近UNIX触ってて困ったらよく見てます) 実際読みながら操作してみるのがいい本だと思うので 立ち読みするくらいなら買いましょうw

Posted byブクログ

2011/12/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

UNIX/LINUXでちょっとした作業をするときには、VIを使っています。 難しい機能は使ったことがありませんでした。 この本は、VIを使っているときに、手元で見るのに便利です。

Posted byブクログ

2011/11/18

viの本。相変わらずオライリーの本は入門向けの文章じゃないがいちおう入門らしい。 exコマンドや正規表現も書かれているのでviそのものの知識とviに活用できる知識が得られる。 viのマグカップ欲しい。 索引のリストがあるのが嬉しい。

Posted byブクログ

2011/08/20

実際に今更ですが、かなり今更ですが、 やっと入門に入れたのかもしれない。 そう思える。 本は買うべきだ。 情報はNetに乗っている。はかなり違う。 Net情報はすべてどこからの受け売りで、著者は考えないため偏屈している。 ただ、買う勇気が必要だろう。 それでも今更...

実際に今更ですが、かなり今更ですが、 やっと入門に入れたのかもしれない。 そう思える。 本は買うべきだ。 情報はNetに乗っている。はかなり違う。 Net情報はすべてどこからの受け売りで、著者は考えないため偏屈している。 ただ、買う勇気が必要だろう。 それでも今更だから読む価値があったのは、きっと間違いない。 未だ知識の整頓と発見が五分五分。 まだそんなに知らなかったのね。 別に使う機会がないけど、知っていればちょっといい。 viは、ホントに基本部分。 そこを再度抑えていける。これはうれしい。 たぶん入門時期ではない今読むから良かったのかもしれない。

Posted byブクログ

2010/09/13

20100913読了。 隠れた機能や便利な使いかたが知れるかと期待したがウェブ上の情報に加えての新しい発見は少なかった。

Posted byブクログ

2010/06/07

viの基本的な使い方について説明されている一冊。基本的なキーコマンドの使い方から、正規表現、vim scriptの入門的説明までを網羅しており、これさえあれば基本的な操作を習得できる。 Vi入門本としては随一の分かりやすさであり、唯一の推奨本だと言える。

Posted byブクログ

2010/05/07

viを初めて触る人が概要を理解するためになら良い本だと思う。 ただし、viの本当の魅力であるカスタマイズ部分についてはあまり触れられていないので、この本である程度理解してviを触れるようになったなら、別の情報源を探すことをお勧めしたい。 読み方としては、さらっと一通り流し読み...

viを初めて触る人が概要を理解するためになら良い本だと思う。 ただし、viの本当の魅力であるカスタマイズ部分についてはあまり触れられていないので、この本である程度理解してviを触れるようになったなら、別の情報源を探すことをお勧めしたい。 読み方としては、さらっと一通り流し読み、忘れたころに開きなおす感じ。

Posted byブクログ