1,800円以上の注文で送料無料

ケルズの書 の商品レビュー

4.7

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/10/28

【由来】 ・ 【期待したもの】 ・ ※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。 【要約】 ・ 【ノート】 ・ 【目次】

Posted byブクログ

2013/10/31

世界で最も美しい本といわれている「ケルズの書」について解説されています。わたしたちには馴染みのない装飾の美しさに心を奪われました!! 琉球大学:図書館スタッフ

Posted byブクログ

2010/02/24

小学生の時、社会科の資料集でその美しさに目を奪われ、私の中で忘れられない1冊となりました。 大人になり、このような美しい本が実際に手に入り、幸せです。 ケルト人にキリスト教が伝えられたとき、絵文字で聖書を伝えたのが、ケルズの書と言われています。 その絵と文様と文字の混ざり具合が美...

小学生の時、社会科の資料集でその美しさに目を奪われ、私の中で忘れられない1冊となりました。 大人になり、このような美しい本が実際に手に入り、幸せです。 ケルト人にキリスト教が伝えられたとき、絵文字で聖書を伝えたのが、ケルズの書と言われています。 その絵と文様と文字の混ざり具合が美しい。 何度見てもあきません。 本物をいつか見に行きたい~♪

Posted byブクログ

2009/10/04

[NDC 723.04]  「ケルズの書」は8世紀末または9世紀初頭に製作されたラテン語による「福音書」、大型冊子体写本。  その装飾美術は13世紀歴史家ギラルドゥス・カンブレンシスを「人の手にあらず、神の御業なり」と言わしめるもの。  言葉に違わず、そのデザイン性や発想は見事で...

[NDC 723.04]  「ケルズの書」は8世紀末または9世紀初頭に製作されたラテン語による「福音書」、大型冊子体写本。  その装飾美術は13世紀歴史家ギラルドゥス・カンブレンシスを「人の手にあらず、神の御業なり」と言わしめるもの。  言葉に違わず、そのデザイン性や発想は見事であるため、未読の方は一読を勧める。

Posted byブクログ

2009/10/04

この写本の美しさは言葉では言い表せないくらいすごいです!1000年以上も前に書かれたものとは思えないくらい。 ダブリンのトリニティーカレッジ図書館に展示されてますが、実物を見たときはさらに感動しました…!もう一回見に行きたい!

Posted byブクログ