1,800円以上の注文で送料無料

少年少女漂流記 の商品レビュー

3.9

41件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/08/12

めっちゃ面白かった。短編集と思いきや、最後で繋がるこの感じはまさに「乙一」やん。絵もさっぱりしていて、ストーリーも楽しくて、いい意味で古屋兎丸さんの漫画のイメージが変わった。 最後の対談でやたらと持ち上がる伊集院光のラジオの話題もわかりみが深すぎて嬉しい。 オトナになりたい、...

めっちゃ面白かった。短編集と思いきや、最後で繋がるこの感じはまさに「乙一」やん。絵もさっぱりしていて、ストーリーも楽しくて、いい意味で古屋兎丸さんの漫画のイメージが変わった。 最後の対談でやたらと持ち上がる伊集院光のラジオの話題もわかりみが深すぎて嬉しい。 オトナになりたい、なりたくない、そういう絶妙な所を素敵に描いていると思った。

Posted byブクログ

2022/01/02

乙一×古屋兎丸!! この2人の合作とは、どんな酸鼻な光景があるのだろう! …とグロよりの先入観で読み始めたので、いざその内容を見ると度肝を抜かれた感じがします。でも、悩める少年少女へのメッセージ性は強く感じることができる作品です。後味がいい話も結構あって、「今の絶望もいつかは通り...

乙一×古屋兎丸!! この2人の合作とは、どんな酸鼻な光景があるのだろう! …とグロよりの先入観で読み始めたので、いざその内容を見ると度肝を抜かれた感じがします。でも、悩める少年少女へのメッセージ性は強く感じることができる作品です。後味がいい話も結構あって、「今の絶望もいつかは通り過ぎるよ」と優しく支えてくれた印象です。 好きな話は『アリのせかい』『学校の中枢』『モンスターエンジン』です。

Posted byブクログ

2019/06/04

漫画家の古屋兎丸氏と作家さんの乙一氏のコラボレーション作品『少年少女漂流記 / 古屋×乙一×兎丸(2007)』めちゃくちゃ面白かったし。一番好きなストーリーは・・・”モンスターエンジン”でした。勇気を貰えた気がするよ。ああいう物語に弱いんだよね。自分。

Posted byブクログ

2018/11/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

妄想と現実が入り乱れる10代の少年少女たちを描く。水没した世界、蟻で構成される人体、魔法のステッキを持ち歩く女子高生、クラスを支配する中枢「マザー」、お菓子の襲撃を食べて殲滅する女子、暴走族が守護する男子、名前の漢字が実体化、竜巻を飼う、いろんな少年少女たちのエピソードが綴られたあと、最後には友情について真剣に語りたい少年を議長とするホームルームでみんなが集結する。巻末の対談でこうした10代の痛さを「伊集院光のラジオ聴いてそう」と表現したのが興味深い。聴いてみるか。

Posted byブクログ

2018/07/28

作家・乙一と漫画家・古屋兎丸のコラボ作品。八人の高校生たちの苦い青春物語。スクールカーストの底辺を漂い、妄想を生きる若者の姿はかつての自分か。巻末の二人の対談は必読。嵐の日に読みたい作品。文庫版もあります。

Posted byブクログ

2016/07/14

いわゆる中二病的世界。 うさまるのほかの作品の衝撃度にはかなわないが、コンスタントにいい話と凄い話が混じっており、 竜巻のラストへとなだれていく構成の巧みな連作。 「10代の吹き荒れる大風」は納得。

Posted byブクログ

2016/05/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

思った以上に引き込まれた作品。 古屋氏と乙一氏のコラボ作品。 9つのお話からなります。 どの作品も結構ダークな半面を持ちつつ、コミカルに。 重くなりすぎないような、それでいて核心がある。 そんな作品たち。 最終話で全ての登場人物が大団円に終わる。 これが二人の落ち着いた先か・・・と。 どれも面白い。 私的にはこれ、お勧めだよ。 巻末の対談がまた面白い! この二人のコラボ、また読みたいと思う。

Posted byブクログ

2014/08/11

思ってたよりストーリーがあっさりしてたけどそれがなんか、懐かしい感じがした。読んでるとこんなことあったなぁ・・・って 思春期誰もが通る道なんだもの

Posted byブクログ

2012/05/01

ふーん、、、って感じ。 悪い、とも感じないし、だからって絶賛する程じゃなかったな。 乙一ワールドの独特のグロさは抑えられてて、 でも何ともいえない気味の悪さはよく出てた。 古屋自体単独で知らないから知らん。 乙一の世界は、 気味が悪くてグロいんだけど一方ではとても美しいか...

ふーん、、、って感じ。 悪い、とも感じないし、だからって絶賛する程じゃなかったな。 乙一ワールドの独特のグロさは抑えられてて、 でも何ともいえない気味の悪さはよく出てた。 古屋自体単独で知らないから知らん。 乙一の世界は、 気味が悪くてグロいんだけど一方ではとても美しいから 私がいつも読んでいて浮かべる頭の中は情景がすごく美しいイメージになってる。 漫画で言うとデスノート書いてた人のタッチみたいな。 でも、この人の漫画だと変にリアリティがあるから 私のイメージに合わなくて  個人的にふーん、で終わった作品。。。 この手の絵ってビッグコミック系には多いんだけど苦手なんだよね。 そういうつもりで描いてるんだろうし 古屋自体がそっち系の漫画出してるみたいだから実際そうなんだろうけど、 なんか人間の悪い部分の欲望を浮き彫りにしようとしてる絵が苦手。 他の人のレビューを見ていると、 自分はすっかりと大人になってしまったのかなぁと思った。 自分もまだ中二病だと思っていたけれどw

Posted byブクログ

2012/02/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 最後の結末が、ちょっと生ぬるいかも…。って思ったけど、巻末の作者ふたりの対談読んだら、「いいね!」って思えた。  今思い返せば、思春期の暗黒時代に一番言って欲しかった言葉かもね。

Posted byブクログ