1,800円以上の注文で送料無料

ぢるぢる旅行記 インド編 の商品レビュー

4.5

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/11/07

【再読】 『生とは何か 死とは何か・・・ よくインド物の紀行文や写真集にはこの手のテーマがわりと厳粛に取り上げられているが・・・ 実際 まのあたりにしても 別になんの感情もわかない (p.61)』 マンガ雑誌『ガロ』の連載で有名な漫画家、ねこぢるから見た、信仰とアナーキーな旅、...

【再読】 『生とは何か 死とは何か・・・ よくインド物の紀行文や写真集にはこの手のテーマがわりと厳粛に取り上げられているが・・・ 実際 まのあたりにしても 別になんの感情もわかない (p.61)』 マンガ雑誌『ガロ』の連載で有名な漫画家、ねこぢるから見た、信仰とアナーキーな旅、インド編。再読しました。自分は実際にインドに行ったことはなく、またこの本の出版も1998年なので、現在のインドがどのような状態なのかは分かりませんが、それでも、「カルチャーショック」というにはあまりにも強烈な事実を、実に淡々と何も考えないで記しています。 すべてにおいて信仰に勝るもののない場所。たしかに日本とは比べ物にならないくらい別世界のように感じられます。また、そんな世界に溶け込んでいるねこぢるを見ると、色々な意味で自分が不安にもなってくる気がします。途中途中に挟まれた筆舌に尽くし難いエピソードやインドで生きる人々の実態は、淡々と描かれてはいるものの、とても哲学的な問いを投げかけているようにも感じられました。 しかし、どうしてねこぢるは2000年のクンブメーラを前に、命を絶ってしまったのか、そして19話の意味深なトンビ・・・。最期までしこりのある旅行記でしたね。 第4話、6話、8話、12話、13話、14話、16話、18話は、個人的にはかなり衝撃を受けた話で、同時にねこぢるという作家にものすごく惹かれた話でもあります。

Posted byブクログ

2014/07/30

おそらく今から20年くらい前の漫画だからかもしれないが、バングラッシーが登場するところはきっと今では許されないのであろう。 ボロ電車に乗る。わけわからん具材でできたハンバーガーを食べる。観光客目当てに儲けようとするインド人を無視。 と言うのは、きっとこの作者くらいしか出来ない...

おそらく今から20年くらい前の漫画だからかもしれないが、バングラッシーが登場するところはきっと今では許されないのであろう。 ボロ電車に乗る。わけわからん具材でできたハンバーガーを食べる。観光客目当てに儲けようとするインド人を無視。 と言うのは、きっとこの作者くらいしか出来ない。 しかし、これくらいないと海外旅行なんて出来ないでしょうね。 日本と違って、トイレットペーパーすら柔らかくないんだから。

Posted byブクログ

2014/06/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

面白いけど、絶対食事中には読んではいけないw 恐ろしくカルチャーショック!!! インドってめちゃくちゃなんだなぁって思いました。

Posted byブクログ

2013/08/04

まさにそのまんまー(笑)絵がかわいいから、すんなり読んじゃうけど、なかなかシュールな感じで、おもろい。インドなんてもう行かん....と思ったけど、なんかまた行きたくなりそう。

Posted byブクログ

2012/10/02

さすがです。 観光地などの記述はほとんどなく、淡々と「そのままのインド」が描かれています。 怪しいクサのことやらだらしない旅行者たちの話やら… ハリジャン(不可触賤民)の少女の話は強烈でした。 「あの人生まれてからなんかいー事あったのかな」 「えー?あるわけないだろ。この先一生、...

さすがです。 観光地などの記述はほとんどなく、淡々と「そのままのインド」が描かれています。 怪しいクサのことやらだらしない旅行者たちの話やら… ハリジャン(不可触賤民)の少女の話は強烈でした。 「あの人生まれてからなんかいー事あったのかな」 「えー?あるわけないだろ。この先一生、そして来世もその次も未来永劫いい事がただの一つもないよーにヒンズーの神々から保障されてんだから・・・」 すげえ 2012/10/012

Posted byブクログ

2012/02/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ねこぢると旦那さんのインドだうなー珍道中。 ☆予約したはずの電車の席が手違いでとれてなくてキレるねこぢる ☆日本ではラッシーはヨーグルトドリンクだけど、本場のバングラッシーは麻薬? ☆ふたりでらりってる。 ☆水で下す ☆日本人バックパッカーと話す ☆欧米人にからまれて露骨にいやな顔するねこぢる ☆ねこぢるは好き嫌いが激しくてデブが大嫌い ☆警察署の前でもバングラッシーは売っている ☆警察は金をにぎらせればなんとかなる ☆カーストで聖地までごろごろ転がっていく人がいる ☆一生盗人しかできないカーストの人もいる ☆うしがいっぱい こっち見てる ☆とりっぷしすぎて汗だく ☆旦那さんがいい味だしてる ☆もちろんイラストもとってもいい ☆グルに逢いに行く ☆グルにチャパティー御馳走して貰えると思ったら旦那さんがパシリにつかわれて炎天下の中チャイではなくコーヒーを買いに行かされる ☆色々深く感じ取るねこぢる ☆対照的にぽわんとしてる感じな旦那さん ☆実は押し掛け女房なねこぢる ☆ねこぢるが漫画家の旦那さんのファンで家に転がり込んだのが18くらいの時らしい ☆ねこぢるはインドのカースト制を「全部最初から決められてるっていいのかもしれない。日本で何になってもいいですよって言われたって何になっていいかわからないもん」 ☆インドの風景をねこぢるのフェルトペン画がいい味出しつつ捉えてる ☆インドに行きたくなる一冊 ♥ must buy !!! ♥

Posted byブクログ

2012/01/02

インドに行きたくなってきた。だって汚いから。汚れてるから。だからこそ聖なるものとして止揚されるのだろうと思う。日本人は安全で綺麗なところに行きたい人が多いけど、そんなところは反自然的で、どこに聖性があるのだろうか。ほんと、人間の内側みたいなところじゃないか。お前らは結局世間体のた...

インドに行きたくなってきた。だって汚いから。汚れてるから。だからこそ聖なるものとして止揚されるのだろうと思う。日本人は安全で綺麗なところに行きたい人が多いけど、そんなところは反自然的で、どこに聖性があるのだろうか。ほんと、人間の内側みたいなところじゃないか。お前らは結局世間体のために生きているだけ。自分のために生きてなどいない、と言いたい。一回、仏門に入って「生存」してくれ。

Posted byブクログ

2011/11/10

大学受験で世界史を選択したのでインドのことは少し知ってたけど 高校の教科書レベルのうわべだけの知識 でも 大学時代にこの本を読んでからインドに興味津々 作者のねこぢるとその旦那の山野一氏が ヒンドゥー教の聖地バラナシ(ワーラーナシー)へ貧乏旅行をしたときのエピソードが描かれて...

大学受験で世界史を選択したのでインドのことは少し知ってたけど 高校の教科書レベルのうわべだけの知識 でも 大学時代にこの本を読んでからインドに興味津々 作者のねこぢるとその旦那の山野一氏が ヒンドゥー教の聖地バラナシ(ワーラーナシー)へ貧乏旅行をしたときのエピソードが描かれている この本に描かれていたのは教科書には書かれてないインド 全然知らなかったインドをねこぢるの視点で読み進めるうちにすっかり夢中に 最近 南インドに住んでる方と知りあって その方のブログに書かれてるインドの様子が この本で読んだのとはかなり異なった様子に驚いたのをきっかけに 久し振りに読み直してみた 昔読んだままのおもしろさだった そして 「インドでも北と南だとかなり考え方とか風俗に違いがあるのかな?」とか 「でも日本も関東圏と関西圏じゃかなり文化が違うからそういうのも『あり』かな?」なんて思ったりして 一度行ってみたい インド

Posted byブクログ

2011/07/13

アングラ系に慣れた方ならペラペラ読めましょうが、そうでない方が読めば「この人絶対おかしい」と本を閉じること請け合いの旅行記です。   猫の姿をした筆者と、無精ひげの人間の姿をした旦那さんの素敵なインド旅行。全編マンガです。写真は、カバーの折り目に1枚だけ。   シンプルで可愛らし...

アングラ系に慣れた方ならペラペラ読めましょうが、そうでない方が読めば「この人絶対おかしい」と本を閉じること請け合いの旅行記です。   猫の姿をした筆者と、無精ひげの人間の姿をした旦那さんの素敵なインド旅行。全編マンガです。写真は、カバーの折り目に1枚だけ。   シンプルで可愛らしい絵柄、と思いきや、予想だにしない風景やら人間やら何かやらが次々飛び出します。かなりショッキング。淡々と、いやらしい好意も悪意もなく、見たまま感じたままが描かれており、インドのイメージがすっかり変わってしまいました。   また、本書では「旅行者から見た旅行者」についても描かれています。「だらしない人たち」というのは…

Posted byブクログ

2010/11/24

いろいろ不自由なことがあっても、たったひとつ絶対的なもの=信仰が あれば人間は生きられるのかもしれない。 そういうものがないから日本では不自由な自由みたいなものが まかり通ってしまっているのかもしれない。

Posted byブクログ