1,800円以上の注文で送料無料

青青の時代(文庫版)(1) の商品レビュー

3.3

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/03/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

策士クチヒコにより政治的戦略の道具として島から連れ出された、ばばさま(ヒルメ)、イヨ、クロヲトコのシビ。 ヒミコのもとでばばさまは衰弱し、死亡する。太陽が欠ける。

Posted byブクログ

2012/08/12

初めて卑弥呼の伝記を読んだ時、完全に「卑弥呼=天照大御神」と思い込んだことを思い出した。舞台がかなり南なところが新鮮。

Posted byブクログ

2011/07/17

文庫版では全3巻。山岸涼子といえば、やはり聖徳太子を扱った「日出処の天子」でしょう。あの聖徳太子と蘇我蝦夷像にはまったく、事実とフィクションの境界をあやふやにさせられるほどのインパクトがあった。その同じ作者が扱うのが、卑弥呼の時代である。書店で見たとき、すぐさま購入を決めたのだっ...

文庫版では全3巻。山岸涼子といえば、やはり聖徳太子を扱った「日出処の天子」でしょう。あの聖徳太子と蘇我蝦夷像にはまったく、事実とフィクションの境界をあやふやにさせられるほどのインパクトがあった。その同じ作者が扱うのが、卑弥呼の時代である。書店で見たとき、すぐさま購入を決めたのだった。 卑弥呼(この作品では日美子)とその時代は、いまだに謎だらけだけれど、この作品では、おもろそうしをところどころ使っているところがおもしろい。日美子は、一国の女王ではあるが、人々が期待するような超能力とか憑依能力の持ち主ではない。それゆえ、若さの維持や卜占の能力など、さまざまな努力や技術をもって、いっそう自らを神格化するところが興味深い。 なんとなく、もうちょっと話を長くすることができたような雰囲気の作品。歴史としては一応、壱与が女王となるので、彼女の女王時代を作ってもよかったんじゃないかと思うのだが。

Posted byブクログ

2009/12/16

(1)~(3)まで読みました。 実家にあったものを持ってきました。 読み返したというのか正確なところです。 「日出処の天子」の読み応えを期待していたら ちょっと物足りなかったかなと… あまりにも壱与ちゃんが素直すぎて受身でヒロインめいていて、 感情移入しにくいのかな?と。 逆に...

(1)~(3)まで読みました。 実家にあったものを持ってきました。 読み返したというのか正確なところです。 「日出処の天子」の読み応えを期待していたら ちょっと物足りなかったかなと… あまりにも壱与ちゃんが素直すぎて受身でヒロインめいていて、 感情移入しにくいのかな?と。 逆に日女子は魅力的に生き生きしていて、 山岸先生のお力を感じました。

Posted byブクログ

2009/10/04

初めて読む、古代日本を背景としたマンガ。絵がちょっと苦手かも…と思って読み始めたけれど、次第に独特な世界観に没入

Posted byブクログ