1,800円以上の注文で送料無料

BLACK JACK(文庫版)(1) の商品レビュー

4.6

113件のお客様レビュー

  1. 5つ

    74

  2. 4つ

    20

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/10/21

面白い。 ブラックジャックのキャラクターがいい。 生命とは何か、生きるとは何かという、深いテーマが根底に流れる。

Posted byブクログ

2012/06/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

今さらどこがいいとか書いても・・という作品なので、今ぱっと思いつく好きな話を列挙してみよう。 一番好きな話は「ネコと庄造と」。あとは「助け合い」とか「もらい水」とか。今思いつかないだけで他にも好きな話はいくつもある。

Posted byブクログ

2012/05/14

それにしてもブラックジャック先生はイケメン。 でもぶっちゃけそんなに面白くなかった。 2巻以降買うか迷い中…

Posted byブクログ

2011/12/30

コミックス版で登録したかったけれど。いちばん好きな漫画をひとつあげろと言われたら、悩みながらも、これをあげるかな。

Posted byブクログ

2011/11/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ブラックジャックは小学生の頃から、それこそ噛り付くほどに何度も読み直していた。さすがに社会人にもなるともうほとんど読まなくなったけれど、それでも好きな話、自分の人格形成に影響を与えた話はいくつもある。今ぱっと思いつくだけでも、「なんという舌」「おばあちゃん」「焼け焦げた人形」「上と下」「ふたりのピノコ」「山手線の哲」「助け合い」などは細部に渡って話が思い出せるくらいに記憶の底まで沁み込んでいる。これらに共通するものはいったい何なのだろう。勝手に要約すると「マイノリティが世俗や世間の空気などに捉われることなく人間らしく強く生きる」「苦しい時に受けた恩は一生忘れない」「損得勘定や利益などで動かない心意気、気概」「身分や地位など世俗的なしがらみを超えた、奇妙ながら実に人間臭い関係」などの要素を抜き出すことができる。どうやら自分は”世俗を超えたところにある実に人間らしい、人間っぽいものに対する深い敬意と愛情の物語"が好きなようだ。 特に今回の1巻に収録されている「六等星」という話は中でも好きな話の一つである。真中病院の椎竹先生は、もう大ベテランの域ながら、目立たず地味な性格で、病院の中でもほとんど存在感がない。病院では院長選挙の真っただ中だが、徳川先生と柴田先生の一騎打ち状態で、椎竹先生などは話題にも一切上がってこない。そんな中、街中での交通事故に遭遇したブラックジャックは、偶然にもその場に居合わせて迅速で的確な処置を施す椎竹先生を目のあたりにし、その手ほどきに感服する。ある時、真中病院では対応しきれない患者が、ブラックジャックのもとに舞い込んでくる。ブラックジャックはいつものように膨大な手術料をふっかけ、断らせ、椎竹先生に執刀させるよう助言をする。困窮極まった病院は、冗談半分で椎竹先生に執刀を依頼したところ、予想外にも椎竹先生は執刀を引き受け、難しいオペを淡々とこなしていく。そしてその姿を見た助手たちは、本当に大切なことは何であるか、目を覚まし始める・・・ 長くなったが、以上があらすじだ。そんな椎竹先生と他の先生の関係をなぞらえて、手塚治虫は、一等星と六等星では明るさが異なるが、それはあくまで地球から見た場合の明るさでしかないのだという話を挿入する。 非常に良い話だと思う。なぜこれが良い話なのかうまく説明はできないが、自分がよく分からないこと、未知のことに対する深い敬意を感じられるあたりにとても惹かれるのかもしれない。 業務上いろんな方々と接することが多いが、そこでその人に感じることはあくまでその人の一要素でしかないのだということを強く肝に銘じたい。あまりに多くの人と接していると、人をある種の定型的なキャラクターで捉えがちだが、それだけで終わってしまうと、なんだかつまらない人生を送っている気がしてならないのである。なるべく多くの人や物事に対して敬意を持って、好奇心を持って生きられれば、どんなに多くのわくわくするような発見がそこにはあることか。そしてそれはどんなに素晴らしい人生かと思う。

Posted byブクログ

2012/01/30

(見てないけど)2時間ドラマの影響で再読しようと決意。 この巻では、少年の絵とブラックジャックの優しさに触れられて「アリの足」が 一番好き。あと、ピノコのセリフってこんなに読みにくかったっけ?久しぶりに 読んだからかな。

Posted byブクログ

2011/10/12

今さらだけど登録。初めて読んだのは小学生高学年だった。 月並みだが、”生命の尊厳”など,子供ながらためになったことが多い。 しかし、何より、偏見や固定観念にしばられることの恐ろしさを知っ た。作中では、奇病患者が不当に差別を受けるシーンもあり、 小学生ながら複雑な心境で読んでい...

今さらだけど登録。初めて読んだのは小学生高学年だった。 月並みだが、”生命の尊厳”など,子供ながらためになったことが多い。 しかし、何より、偏見や固定観念にしばられることの恐ろしさを知っ た。作中では、奇病患者が不当に差別を受けるシーンもあり、 小学生ながら複雑な心境で読んでいた。

Posted byブクログ

2011/08/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

シャチの話がとても印象的。 ピノコになりたかった。 基本手術料が馬鹿高いのに ここぞって時には サービスしてくれるにくい人

Posted byブクログ

2011/05/22

言うまでもなく名作であり、さまざまな問題提起がされている作品なので、レビューめいたことをあれこれ書くのはおいといて。 小学生の時に読んだときは、 「不治の病や助からない怪我人を、神のごときメスで救う天才医師」 のエピソードばかりが記憶に残っていたのに、今読むと、 「人間と医...

言うまでもなく名作であり、さまざまな問題提起がされている作品なので、レビューめいたことをあれこれ書くのはおいといて。 小学生の時に読んだときは、 「不治の病や助からない怪我人を、神のごときメスで救う天才医師」 のエピソードばかりが記憶に残っていたのに、今読むと、 「人間と医療技術の限界に苦悶する一人の人間」 のエピソードのほうが印象に残るのは不思議。こういうことがあるから、読書はやめられないし、読み終わったあとも売り払うのではなく、手元に置いておいて大きくなってから読み直してほしい、とも思う。

Posted byブクログ

2011/05/21

1〜9、11、12、15、16 オムニバス形式だが、一話一話の密度が濃い。ブラック・ジャックはかっこいい。

Posted byブクログ