1,800円以上の注文で送料無料

萌え萌えジャパン の商品レビュー

3.4

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/03/08

なぜか会社の本棚に置いてあった本。2005年当時の業界動向が分かって、懐かしい限り。「痛車」が出現し始めたのがこの頃か。ノベルゲー(泣きゲー)はこの頃が最盛期だったのかな。コスプレとフィギュアが一般に浸透し始めたのも、この頃。今のアニソンブームの先駆けもこの頃のはずだけど、本書で...

なぜか会社の本棚に置いてあった本。2005年当時の業界動向が分かって、懐かしい限り。「痛車」が出現し始めたのがこの頃か。ノベルゲー(泣きゲー)はこの頃が最盛期だったのかな。コスプレとフィギュアが一般に浸透し始めたのも、この頃。今のアニソンブームの先駆けもこの頃のはずだけど、本書では取り上げられていないので、それほど目立った動きにはなっていなかったのだろう。(最初のアニサマ開催が2005年じゃなかったかな?) 一通り読んだので、会社の本棚にこっそり戻しておきます。

Posted byブクログ

2012/11/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

メイドカフェ/抱き枕/フィギュア/アイドル/ゲーム/声優… さまざまな切り口からキャラクタービジネスについて概観していく著。 ほど良く引用を交え、ユーモアある語り口で丁寧にオタク文化を紹介・解説してくれるので、とても読みやすい。 各界の人物へのインタビュー、著者自身が見て触れてみた感覚の上に論が成り立っているのも好感が持てる。 インタビューでは少し相手を持ちあげすぎな気もして、読んでいるこちらの方がこそばゆくなってしまったが、全体的にみて納得するところのある内容だった。

Posted byブクログ

2011/08/18

 コンテンツの海外輸出が近年国家的な戦略として注目されている。とくに日本のアニメ・漫画は、世界最高の質を保持し続けていることは多くの方が首肯することだろう。いま現在、違法動画や、違法漫画サイトを通して多くの海外の人がコンテンツを消費していることは、公然の秘密だろう。しかし、インタ...

 コンテンツの海外輸出が近年国家的な戦略として注目されている。とくに日本のアニメ・漫画は、世界最高の質を保持し続けていることは多くの方が首肯することだろう。いま現在、違法動画や、違法漫画サイトを通して多くの海外の人がコンテンツを消費していることは、公然の秘密だろう。しかし、インターネット経由でコンテンツ輸出、合法的な課金モデルと法整備によって、劇的に状況が変わり、市場規模の拡大につながる可能性は十分にあると思う。

Posted byブクログ

2011/06/25

国際的に評価が高く、国内的には二兆円もの市場を形成する日本のアニメ・漫画・ゲーム。著者は、その魅力の源泉を作品のキャラクタ(表現)にあるとする。そして、「萌え」をキーワードにメイドカフェ、コミケ、コスプレ、フィギュア、アイドル、声優など最先端の「萌え」事情とその魅力を取材する。 ...

国際的に評価が高く、国内的には二兆円もの市場を形成する日本のアニメ・漫画・ゲーム。著者は、その魅力の源泉を作品のキャラクタ(表現)にあるとする。そして、「萌え」をキーワードにメイドカフェ、コミケ、コスプレ、フィギュア、アイドル、声優など最先端の「萌え」事情とその魅力を取材する。 俺はアニメも見るし、漫画も読むし、ゲームもする。そして、本書で取り上げられている作品や企業、クリエイター、用語、現象などすでに知っているものが多かった。だから、端から見たらオタクなんだと思う。しかし、「萌え」、すなわち、「キャラクターの不在を脳内で補完する行為」に実感なり共感するものがなかった。そう言うのにほとんど興味ない。 とはいっても、「萌え」とは何か、最先端のオタクな世界を知るには格好の本。 他には、たくさんの注釈があり、それが各節末にまとめて掲載されているため、読むのが面倒。本書の魅力のひとつは、この注釈でもあるだけに残念。

Posted byブクログ

2011/06/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

最後のインタビューのある二章と後書きだけ読んだ。 一部をピックアップしてとらえているのか、全体の変化が激しいのかを判断するのに悩んだ

Posted byブクログ

2009/10/07

5月27日読了。萌えを理解し、実践する著者による多くのインタビューを交えた気合の入った本。架空のキャラクターという、作られたものに対し、欠落した情報を自らの想像力により埋めようとする「はかない」行為こそが萌えなのだ、とする言説には非常に説得力があり、納得した。二次元のキャラクター...

5月27日読了。萌えを理解し、実践する著者による多くのインタビューを交えた気合の入った本。架空のキャラクターという、作られたものに対し、欠落した情報を自らの想像力により埋めようとする「はかない」行為こそが萌えなのだ、とする言説には非常に説得力があり、納得した。二次元のキャラクター描写と相成り、萌えを誇るべき日本文化としてもっとプッシュしてもいいのではないか?とする筆者の主張には大いに共感するが、日本を代表する文化とするには美少女キャラクターに対する「萌え」にはリビドーが強すぎるんじゃないかなあ?と個人的には思う。人からちょっと胡散臭く見られるくらいで、ちょうどいいのではないか。

Posted byブクログ

2009/10/04

アキバ系コンテンツの実態がわかります。一般人が実際には踏み込めない理解不能な領域を、ちょっとのぞいてみたい人におすすめ。

Posted byブクログ

2009/10/04

日本におけるオタク文化をとても丁寧に説いてくださっている!抱き枕にこんなにページを割くものかと思った。なるほど。オタク文化の歴史的な部分も知ることができて良い。とても面白かった。声優の人の話が載っていたり色んな方面から語られていて分かり易い。きがする

Posted byブクログ