仕事と人生がシンプルになる!手帳とノート 魔法の活用術 の商品レビュー
数多並ぶ「手帳術」の本の中の一つ。 ・メモする時、重要なことは右端に書く という指摘にはちょっと感心した。なるほど、右端は空白が多いから目立つ。 その他に ・TODOリストには「方法を考える」「手帳を調べる」という記述もアリ。 ・会議や訪問のスケジュールは、その前後に...
数多並ぶ「手帳術」の本の中の一つ。 ・メモする時、重要なことは右端に書く という指摘にはちょっと感心した。なるほど、右端は空白が多いから目立つ。 その他に ・TODOリストには「方法を考える」「手帳を調べる」という記述もアリ。 ・会議や訪問のスケジュールは、その前後に要する時間もタイムラインに記しておく。 ・一日の終わりに必ずTODOリストとスケジュールを確認する。 この手の本は沢山読んでるから、一時間程度で読み飛ばせた。 (でも、過去読んだ内容を何一つ実行してないから、未だに手帳活用は未熟者なんだけど)
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
【図書館】参考にしたいところはメモを取りながら。最後のページにあったYES、NOで進んで答えていく『自分にピッタリの手帳&ノートがわかる!』では、ズバリ!今の使い方に行き着きました!
Posted by
「短期的なメモ書き」「タイムマネジメントの手帳」「知識蓄積のためのノート」と 3つの構成要素について、それぞれをどう使っていくべきなのか、 それらをどう連携するべきか、がまとまっているのが良かった。 この本のいいところは、手帳とノートという普通の本だと それぞれで独立した本になる...
「短期的なメモ書き」「タイムマネジメントの手帳」「知識蓄積のためのノート」と 3つの構成要素について、それぞれをどう使っていくべきなのか、 それらをどう連携するべきか、がまとまっているのが良かった。 この本のいいところは、手帳とノートという普通の本だと それぞれで独立した本になるところを両方載せているところで、 おかげでどういった連携が考えられるのか、を読むことができた。 今後のノート取りなどに役立てていこう。
Posted by
忘れる為に書くか 忘れない為に書くかは人それぞれ! とにかく書けば 『大事なことを忘れない』 覚えておかなきゃならない! というストレスからの解放⭐ ①3つの道具の使い分け メモ…今記録する! (いずれ『手帳』か『ノート』に振り分ける) 手帳…仕事と生活をコントロールする(行...
忘れる為に書くか 忘れない為に書くかは人それぞれ! とにかく書けば 『大事なことを忘れない』 覚えておかなきゃならない! というストレスからの解放⭐ ①3つの道具の使い分け メモ…今記録する! (いずれ『手帳』か『ノート』に振り分ける) 手帳…仕事と生活をコントロールする(行動に関連した情報) ノート…知識と経験を蓄積(将来役立つ情報) ②自分にあった手帳とノートを選ぶ ③手帳とノートの仕組みをつくる! 何をどこに記録し、いつどうやってチェックするのか!? を習慣にすれば、頭は常にクリア⭐ 手帳とノート(ハード)を選んで、 自分なりの仕組み(ソフト)を作り、自分をマネジメントして、 『自分が自分の経営者になる!』 人生のTO DOリストをつくる=ライフプラン⭐ KJ法で自分にとって大切なことがカードのグループ分けと並べ方にあらわれる!
Posted by
当たり前のように感じることもあるが、ついつい忘れがちな手帳の利用法。 シンプルに使いこなすのが一番ということのようだ。 2006年8月26日 読了。
Posted by
ToDoリストの使い方は非常に参考になった。 しかし資料の保存方法については疑問を感じる。 途中でぐちゃぐちゃになって整理する気が起きなくなるかも知れない。
Posted by
20090505_KT 【目次】 プロローグ 手帳とノートで仕事と生活が楽しくなる―いろんなことが、ラクに、楽しくなるシステムづくり 第1章 「手帳&ノート」の使えるシステムをつくろう―らくらく手帳&ノート術とはどんな仕組みか? 第2章 時間と仕事を思いどおりにする手帳術―スケ...
20090505_KT 【目次】 プロローグ 手帳とノートで仕事と生活が楽しくなる―いろんなことが、ラクに、楽しくなるシステムづくり 第1章 「手帳&ノート」の使えるシステムをつくろう―らくらく手帳&ノート術とはどんな仕組みか? 第2章 時間と仕事を思いどおりにする手帳術―スケジュール帳とToDoリストで“自分の時間”をラクにコントロールする 第3章 半分の手間で効果を倍増させるメモの技術―メモを毎日の仕事に活かす、いろいろな方法 第4章 “人生の財産”になる「ノート」のつくり方―一生使えるノートはこうやってつくる 第5章 手帳、ノート、メモはこうして選ぶ―あなたにピッタリの「手帳&ノート」システムをつくるヒントが満載! エピローグ あなたのベストはどの組み合わせ?―いろんな人の手帳とノートを参考にしてみよう! 【参考】 〇迷ったときは「人生のToDo」を探してみよう ⇒「人生のToDoを作る」 ⇒やりかた ?1枚に1件の原則でカードに自分の「夢」をひとつづつ書き込む(100枚くらい) ?グループに分けてから上から眺める ?何が大事か、何をしたいのかがグループと並べ方に現れる 〇手帳とノートの「仕組み」つくりで面倒がなくなる ⇒手帳&ノートの使い方を「標準化」する 〇ミスのない仕事につながるメモの書き方 ⇒メモは「主語+述語」を基本にする。 〇日、週、月の終わりに整理しておきたいこと 1)1日の終わり ?明日のToDoリストに、「週」から仕事を落とす ?明日し残した仕事があれば明日へ繰り越す ?緊急・重要でない仕事があれば「週」「月」のリストへ棚上げする ?2日先までのスケジュール帳をチェックして、準備事項があればToDoリストに記入する。 2)1週の終わり ?翌週のToDoリストに「月」のリストから仕事を落とす。 ?今週し残した仕事があれば翌週へ繰り越す ?緊急・重要でない仕事があれば「月」や「年」のリストへ棚上げする ?2週先までのスケジュール帳をチェックして、準備事項があればToDoリストに記入する。 ?5週先の定例の予定と、ゴールデンタイムをスケジュール帳に記入する。 3) ?翌月のToDoリストに「年」のリストから仕事を落とす。 ?今月し残した仕事があれば翌月へ繰り越す ?緊急・重要でない仕事があればや「年」のリストへ棚上げする ?2ヶ月先までのスケジュール帳をチェックして、準備事項があればToDoリストに記入する。 【参考ブログ】 http://d.hatena.ne.jp/BrainPhantom/20080421/1209309378
Posted by
この本を読めば手帳・ノート・メモの使い方が実践的に分かります。 意外に有効活用できていない手帳・ノート・メモの使い方を改めて理解できる内容です。参考までに読んでみてください。
Posted by
手帳とノートの使い方をうまく整理して説明している。メモとノートの違いや、TODOリスト、スケジュールなどの記入方法など、参考になるところが多い。
Posted by
- 1