戦後責任論 の商品レビュー
戦争責任と戦後責任と…
戦争責任と戦後責任とは全く違うという事を明らかにします。責任の意味を英語の語源からひっぱってきたユーモアには驚かされました!!
文庫OFF
私たちは戦後を生きて…
私たちは戦後を生きています。何気ない日常の中で今を生きている人間が果たさなければならない義務、、それは何かを問うものです。
文庫OFF
戦後の責任はいったい…
戦後の責任はいったい誰にあるのかという本。
文庫OFF
戦後責任を考える上で…
戦後責任を考える上での基本書。アーレントもかじれる。
文庫OFF
1990年代の「歴史教科書問題」から始まる「歴史認識論争」、加藤典洋「敗戦後論」以降の「歴史主体論争」の渦中で書かれた/語られた著者の思考の集成。「Ⅰ」が国内の聴衆に向けた講演、「Ⅱ」がパリと日本での学術的会合でのレクチャーをもとにしているので、著者の問題意識とエッセンスが明快...
1990年代の「歴史教科書問題」から始まる「歴史認識論争」、加藤典洋「敗戦後論」以降の「歴史主体論争」の渦中で書かれた/語られた著者の思考の集成。「Ⅰ」が国内の聴衆に向けた講演、「Ⅱ」がパリと日本での学術的会合でのレクチャーをもとにしているので、著者の問題意識とエッセンスが明快に示されている。個人的には、『ハムレット』を使って戦争記憶のアナクロニズム(年代記的な時間をかき乱す特徴)と、証言者の単独性を証言の記憶の差異をはらんだ反復として捉え返してみせた「記憶、亡霊、アナクロニズム」が刺激的だった。 自分自身が知的な瞬発力がないタイプなので、加藤の議論にいちはやく応答し、徹底的かつ真摯な批判をくり出した著者の姿勢には感服せざるを得ない。しかし、著者の議論は加藤の立論の混乱を突くことはできたが、加藤の言説と、それを支える土台としての日本社会の戦争記憶の「構え」にまでは届かなかったのではないか? いま改めて「論争」を振り返ることは、当時なぜ加藤の言説が評価されたのか、そして、『敗戦後論』を歴史修正主義者の議論と接続しつつ「日本のネオ・ナショナリズム」として括りだす枠組みを作ったことの批評的な意味が問われるのではないか?
Posted by
[ 内容 ] 中国・重慶での反日暴動、従軍慰安婦を巡る諸問題など、ある日突然、亡霊のように甦る戦争の記憶。 冷戦構造が崩れて直面したアジアの戦争被害者の声に、日本はどのように応答すべきか。 ユダヤ人大量虐殺を否定する歴史修正主義や、台頭する新たなナショナリズムを鋭く批判し、アジア...
[ 内容 ] 中国・重慶での反日暴動、従軍慰安婦を巡る諸問題など、ある日突然、亡霊のように甦る戦争の記憶。 冷戦構造が崩れて直面したアジアの戦争被害者の声に、日本はどのように応答すべきか。 ユダヤ人大量虐殺を否定する歴史修正主義や、台頭する新たなナショナリズムを鋭く批判し、アジアの民衆との信頼関係回復のため戦争責任を問い続ける俊秀の力作。 [ 目次 ] 1 戦後責任を問い直す(「戦後責任」再考;記憶・亡霊・アナクロニズム;ジャッジメントの問題) 2 ネオナショナリズム批判(日本のネオナショナリズム(自由主義史観を批判する;加藤典洋氏「敗戦後論」を批判する)ネオナショナリズムと「慰安婦」問題) 3 私たちと他者たち(汚辱の記憶をめぐって;哀悼をめぐる会話;日の丸・君が代から象徴天皇制へ) [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]
Posted by
近頃気になる著者の本。東京裁判はおかしいという論があるが、はたして日本人自身が戦争を断罪し、その責任を問い続けることができただろうか。自国民の哀悼の前に、日本の侵略によって犠牲になった他国民の哀悼を考える著者の意見に賛成。日本は冷戦構造の崩壊によってはじめて戦後責任に直面せざるを...
近頃気になる著者の本。東京裁判はおかしいという論があるが、はたして日本人自身が戦争を断罪し、その責任を問い続けることができただろうか。自国民の哀悼の前に、日本の侵略によって犠牲になった他国民の哀悼を考える著者の意見に賛成。日本は冷戦構造の崩壊によってはじめて戦後責任に直面せざるを得なくなったというのもなるほどと思った。謝罪の意味がよくわからず、なんとなく謝り続けているのにという先人たちのつけが今の世代にまわってきているのだ。
Posted by
- 1