コールドゲーム の商品レビュー
あらすじ 高3の夏、復讐は突然はじまった。中2時代のクラスメートが、一人また一人と襲われていく…。犯行予告からトロ吉が浮び上がる。4年前クラス中のイジメの標的だったトロ吉こと廣吉。だが、転校したトロ吉の行方は誰も知らなかった。光也たち有志は、「北中防衛隊」をつくり、トロ吉を捜しは...
あらすじ 高3の夏、復讐は突然はじまった。中2時代のクラスメートが、一人また一人と襲われていく…。犯行予告からトロ吉が浮び上がる。4年前クラス中のイジメの標的だったトロ吉こと廣吉。だが、転校したトロ吉の行方は誰も知らなかった。光也たち有志は、「北中防衛隊」をつくり、トロ吉を捜しはじめるのだが-。やるせない真実、驚愕の結末。高3の終らない夏休みを描く青春ミステリ。
Posted by
イジメミステリー。 ハッピーエンド的な〆方だけど、全くハッピーエンドじゃない。 頭おかしくなるまでイジメ抜いたヤンキーが何故かちょっと良い奴扱い。 胸糞ですなー。
Posted by
自分をいじめていた中学時代の同級生に対する復讐劇。 クラスメートひとりに対して1冊のノートを作り、現在の状況と復讐方法をしたためるとは....。 異常さを感じるとともに、心身の傷の深さも感じた。 両親の気持ちもよく分かる。 よく分かるが、その残虐さに多少クラスメートに同情する部...
自分をいじめていた中学時代の同級生に対する復讐劇。 クラスメートひとりに対して1冊のノートを作り、現在の状況と復讐方法をしたためるとは....。 異常さを感じるとともに、心身の傷の深さも感じた。 両親の気持ちもよく分かる。 よく分かるが、その残虐さに多少クラスメートに同情する部分も。 スカッとするような復讐劇とはいかず、読後は何とも言えない重苦しさが残った。
Posted by
高三の夏、中二の時のいじめの標的だった廣吉によると思われる復讐が始まる。北中防衛隊として連み始める当時の主犯格の一人や何もしなかった光也たちのノリが死まで絡む陰惨な事件に対して軽く、過去も今も重く捉えていないことが苦しい。大人も子供も自分を正そうとせず蹂躙して、誰に感情移入して良...
高三の夏、中二の時のいじめの標的だった廣吉によると思われる復讐が始まる。北中防衛隊として連み始める当時の主犯格の一人や何もしなかった光也たちのノリが死まで絡む陰惨な事件に対して軽く、過去も今も重く捉えていないことが苦しい。大人も子供も自分を正そうとせず蹂躙して、誰に感情移入して良いかわからなかった。
Posted by
中学時代、クラスのほぼ全員からイジメを受けていた被害者が、イジメられた方法と同じような方法で、クラスメンバーに復讐を始めた。 元クラスメイトが1人、また1人と被害にあっていく。 何となく似たような小説を先に読んでいた為、割と真相に近い推理が出来てしまっていた(^_^;) 最初...
中学時代、クラスのほぼ全員からイジメを受けていた被害者が、イジメられた方法と同じような方法で、クラスメンバーに復讐を始めた。 元クラスメイトが1人、また1人と被害にあっていく。 何となく似たような小説を先に読んでいた為、割と真相に近い推理が出来てしまっていた(^_^;) 最初は少し単調でイマイチかな?と思ったが、後半は畳み掛けてスピード感がアップした。 これはイジメの加害者側から書いてある小説だが、被害者側から書いたらたまったもんじゃないだろうな。。。
Posted by
「神様からひと言」の解説で、萩原浩さんがユーモア作品以外にサイコサスペンスも書いている、と紹介されていたのがずっと気になっていたので、ついにトライ。 ユーモア作家だと思い込んでいた萩原さんはどんなサイコサスペンスを描くんだろうと興味津々で読み始める。 いじめをテーマにしたホラ...
「神様からひと言」の解説で、萩原浩さんがユーモア作品以外にサイコサスペンスも書いている、と紹介されていたのがずっと気になっていたので、ついにトライ。 ユーモア作家だと思い込んでいた萩原さんはどんなサイコサスペンスを描くんだろうと興味津々で読み始める。 いじめをテーマにしたホラー要素が色濃いサイコサスペンスだけど、軽妙な文章と個性的なキャラクター、飽きさせない展開に最後まで引き込まれて読ませてもらえた。 また、「いろいろあるけれど、それでも生きていくこと」という萩原浩さん作品の根底に共通しているメッセージも汲み取ることができた。 けど、やっぱり私はサイコサスペンス系は苦手だわ。 P459 自分を救えるのは自分だけだ
Posted by
中学の頃にいじめられたことをきっかけに 後に復讐劇へと変わっていくストーリー。 思春期らしい独特の世界で懐かしいような 甘酸っぱいような思いがしました。 男子のいじめと女子のいじめは多少違いがあるものの、 いじめという陰湿なものには変わりなく、 それを題材にしてミステ...
中学の頃にいじめられたことをきっかけに 後に復讐劇へと変わっていくストーリー。 思春期らしい独特の世界で懐かしいような 甘酸っぱいような思いがしました。 男子のいじめと女子のいじめは多少違いがあるものの、 いじめという陰湿なものには変わりなく、 それを題材にしてミステリーのようになっていたのが とても読みやすかったです。 突然復讐が始まったと気が付いた時から クラスメイトが徐々に何者かに襲われいくというのが スリル感がありました。 けれどそれははっきりとした姿形を見たわけでもなく、 恐怖のあまりに偶像化されてこんな大きなことに なってしまったのかと思いました。 このストーリーと似たような湊かなえさんの「リバース」を 思い出しましたが、それとは結末が全然違い意外な展開でした。 いじめている側はいじめたことを覚えていることは少ないけれど、 いじめられている側はけっしていじめられたことを忘れることはない ということがこの作品では浮彫りされているかと思います。 いじめられた側の生徒の気持ちを思うと 同情する気持ちが湧きます、 そしてその両親の気持ちのことも考えると この作品のような気持ちになるかもしれないです。 けれどここまでに至るのは少し行き過ぎてしまったので、 こうなる前にせめて中学時代に何か解決をするべきだったのかと 思ってしまいました。 いじめというテーマを持ちながら、主人公の野球に対しての熱心さ、 高校生らしい青臭さ、少年ぽさなどが所々に見られて 青春の一ページを切り取ったような作品でした。
Posted by
面白かったー! イジメられっ子からの復讐っていう興味がそそられる設定。 大人になってみると確かに、イジメを止める一言がどうして言えなかったんだろうと思う。 やっぱり中学生って生きてる範囲が狭いんやなと。 結末はあまり驚かなかったけど、続きが気になったので一気読み。
Posted by
いや、今までと全く違いました。 いつものユーモアを期待していたのですけどね、それは全く影をひそめ、陰湿ないじめとそれに対する復讐という、ひたすら暗い内容ですね。 いじめの加害者側が主人公というのは、ちょっと変わった視点のようにも思います。しかしいじめそのものが主題では無いので...
いや、今までと全く違いました。 いつものユーモアを期待していたのですけどね、それは全く影をひそめ、陰湿ないじめとそれに対する復讐という、ひたすら暗い内容ですね。 いじめの加害者側が主人公というのは、ちょっと変わった視点のようにも思います。しかしいじめそのものが主題では無いので、深く突っ込まれることは無い。 次々に同級生を襲う恐怖。正体のわからない犯人。やはりサスペンスに分類される内容でしょうね。その分、(サスペンスに興味に無い)私の評価は下がってしまいます。確かに、背景、人物設定など良く出来ているとは思いますが。 エンディングは荻原さんらしくスッキリしていて、そこに救いがあります。
Posted by
面白かったけど最後がなあ。ちょっとなあ。 3分の2過ぎたあたりから子供向け小説みたいな気がして来たよ。ミステリーと見せかけて思春期少年少女向けの成長物語って感じ。これが主人公が大人だったらもう少し現実味を帯びてたんだろうけどなあ、、、作者も半ばやけくそだったんだろう。 いじめとか...
面白かったけど最後がなあ。ちょっとなあ。 3分の2過ぎたあたりから子供向け小説みたいな気がして来たよ。ミステリーと見せかけて思春期少年少女向けの成長物語って感じ。これが主人公が大人だったらもう少し現実味を帯びてたんだろうけどなあ、、、作者も半ばやけくそだったんだろう。 いじめとか受けた方は一生忘れないよね。一生かけて復讐しようとおもうよね(私はしたつもりです、軽いものだったけど、彼女たちの好きな男を奪ったり元カレとセックスしたり好きな男と親友になったりね) いじめってめちゃめちゃでかい罪だと思う。でも本当に本の父親が言ってたように、大人になったらそんなこと全部大したことなくなる、周りにどう思われたって一人でいくらでも楽しく好きに生きていけるようになる。なのにそれも分からずに命を絶ってしまうのは、許されないことだし、それにいじめられた方も悪いっていうのは本当だと思う、自殺は結局自殺で社会のせいでも他人のせいでもなくて結局自分のせいなんだよ、、、、いじめだけじゃなくて全てにおいて、自分で考えられる年になったら他人のせいにするのはやめよう、と改めて考えた。 加えて、子供に対する親の愛ってものは揺るがないんだなあとおもった。 日本人作家ってとこにいつも読まないから気をとらわれて批判的な読み方して、はあ?みたいなポイントちょくちょくあった。あと野球に絡める意味もわからないしコールドゲームってタイトルもなぜそうしたのか謎
Posted by