1,800円以上の注文で送料無料

六韜 の商品レビュー

3.8

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/02/28

なんでだろうか、あまりぴんと来なかった。僕が人の上に立つような人間ではないからだろうか。あるいは好みの問題だろうか。とりあえず三略も読んでみよう。

Posted byブクログ

2015/10/04

『武経七書』の一つ、『六韜』の口語略です。『三略』とは違い具体的な戦術が多いのが特徴です。日本に伝来当初から秘蔵とされていたらしく、『三略』と共に、義経が兵法の師の鬼一法眼の所蔵する本書を見るために師の娘を利用したとの伝説が残ります。しかし本書を実践で使い勝利を得るには、将に器量...

『武経七書』の一つ、『六韜』の口語略です。『三略』とは違い具体的な戦術が多いのが特徴です。日本に伝来当初から秘蔵とされていたらしく、『三略』と共に、義経が兵法の師の鬼一法眼の所蔵する本書を見るために師の娘を利用したとの伝説が残ります。しかし本書を実践で使い勝利を得るには、将に器量が必要です。【第3巻竜韜、第19論将(大将を論ず)】また臨機応変に戦うこととあります。【第3巻竜韜、第26軍勢(敵を破る勢い)】もし将に器量があれば本書は非常に役にたったと思います。義経の時代には、むしろ平家の方に読む機会があったでしょうが、義経に対抗できる将がいませんでした。因みに本書の【虎韜】は虎の巻の語源です。 全編に勝利のヒント(苦戦を勝利に変えることも)があります。王からの質問形式を採っており、読み易く、おすすめします。

Posted byブクログ

2015/08/20

六韜は、中国の最も有名な兵法書の一編である。太公望の言葉と周の文王・武王のやりとりとして書かれているが、後世の誰かの作らしい。君主の治世の在り方や戦争における戦術の他、敵国を弱体化させる謀略や策略について記されている。相手を欺く方法や奇計謀計について多く触れている点で、三略とはや...

六韜は、中国の最も有名な兵法書の一編である。太公望の言葉と周の文王・武王のやりとりとして書かれているが、後世の誰かの作らしい。君主の治世の在り方や戦争における戦術の他、敵国を弱体化させる謀略や策略について記されている。相手を欺く方法や奇計謀計について多く触れている点で、三略とはやや趣きが異なっている。また、記されている戦術の内容も具体的で細かい。孫子や三略と比べるとリアリスト的である。 君主は人民や部下を愛し、賞罰を公平にし、広く施しを与えるべしという考え方は、三略と同じだった。勉強になったのは有能な臣下の5つの資質、10の欠点という部分である。5つの資質とは、勇・智・仁・信・忠である。欠点は、自信過剰、臆病、短気、欲深さ、狭量、優柔不断などである。この部分は、そのまま現代人にも当てはまる部分だろう。時代は違っても、優秀な人間、優秀なリーダーはこうした資質を満たしているような気がする。 人は相手の欠点には良く気付くが、自分のこととなると気付かずに誤りを犯しがちである。この分析を日頃の自分の行いに対して加えてみることは大変有益なことだと思う。

Posted byブクログ

2015/05/29

六韜は孫子と並んで、中国のすごい兵術書ランキングに入ってる兵術書。 質問厨と化した武王(周という国のいい王様。殷という国のわるい王様を倒したヒーロー)と、その質問に対して懇切丁寧に答えてくれる太公望(周の軍師。とても頭いい)との問答集。 問答といっても、武王は質問して解説を黙って...

六韜は孫子と並んで、中国のすごい兵術書ランキングに入ってる兵術書。 質問厨と化した武王(周という国のいい王様。殷という国のわるい王様を倒したヒーロー)と、その質問に対して懇切丁寧に答えてくれる太公望(周の軍師。とても頭いい)との問答集。 問答といっても、武王は質問して解説を黙って聞き、聞き終わったら「なるほど」「たしかに」しか言わないので、ほとんど太公望の独白に近い。 前半部分には、将軍とはどうあるべきか(戦時に限らない)、兵と将軍ならびに将軍と君主の関係、よい軍隊の作り方といったことが書いてあります。 このへんは現代社会にも通じる考え方があって、たいへんためになります。 孫子と似たような方向性の考え方ですが、六韜は孫子よりも「リーダー向け」の色合いが強いという印象。 リーダーが質問してるわけだから、そりゃそうなりますわな。 後半部分は、ひたすら戦術の指南や軍隊の構成についての具体的な解説が展開されています。 このあたりは、一般人にはやや退屈かもしれません。

Posted byブクログ

2014/07/04

「人民は、いうなれば牛や馬のようなものであります。」 張良も参考にしたと言う本。 なんと言っても本そのものが美しい。 軍事的助言が多く乗っている。 やはり中国の古典は読んでい面白い。

Posted byブクログ

2013/12/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

組織論・戦術論・戦略論。「~のような場合、目的をかなえるにはどうすればよいか?」という王の問いに太公望が答えるのは、「~することができれば、必ずや目的をかなえることが出来ます。」というスタイル。問題は「~することができれば」という仮定の部分なのだが、そのあたりが難しい。

Posted byブクログ

2013/03/01

文王、武王の質問に太公望が明瞭簡潔に答える書。その切れ味の良さを楽しめるだけでなく、その内容についても人間(日本人)を動かす上での基本が満載されており、古典としてなんどでも味わいたい書。

Posted byブクログ

2013/01/11

無茶ぶりな質問してくる周の王と冷静沈着かつ詳細に答える太公望の問答集。所謂虎の巻。 心構え、人の使い方、戦争の方法が具体的に述べられていて現代に通じるものもあります。

Posted byブクログ

2012/09/17

武経七書の1つ,六韜. 文王・武王と太公望との問答がひたすら続く兵法書. これを読んで実生活に何か取り入れるなんて事はできません.それでも,読んでいて結構面白かったです. 第二十の“選将”が気に入りました. 儒家・道家・法家の思想が入っている事は最後の解説にて指摘されている通...

武経七書の1つ,六韜. 文王・武王と太公望との問答がひたすら続く兵法書. これを読んで実生活に何か取り入れるなんて事はできません.それでも,読んでいて結構面白かったです. 第二十の“選将”が気に入りました. 儒家・道家・法家の思想が入っている事は最後の解説にて指摘されている通り.

Posted byブクログ

2012/09/08

この本は、武経七書の一書に選ばれて、大化の改新時に中臣鎌足が暗唱するほど読み込んだり、源義経が戦術の奥義を学んだと伝えられている。 戦の心構えや戦術について書かれているが、リーダーとして君主とは、平時の備えなど、戦い方ではなく、人間の考え方や心理を突いたもので、現代の企業や国家と...

この本は、武経七書の一書に選ばれて、大化の改新時に中臣鎌足が暗唱するほど読み込んだり、源義経が戦術の奥義を学んだと伝えられている。 戦の心構えや戦術について書かれているが、リーダーとして君主とは、平時の備えなど、戦い方ではなく、人間の考え方や心理を突いたもので、現代の企業や国家と共通することばかり。 国会議員の方々には、ぜひ読んでもらいたいものだ。。。。

Posted byブクログ