数学を使わない数学の講義 の商品レビュー
数学は苦手だけれど、数字は好き。 そんなわたしの為の本。勧めてくれた父に感謝。 (2008.08.21)
Posted by
昨年お亡くなりになった小室直樹先生の著書が平積みになっていたので衝動的に購入。 既読のものかと思ったら読んだことがあったのは『数学嫌いな人のための数学』という似た題名の本の方で、こちらは未読だった。 独特の「小室節」はこの本ではかなり抑えめながら、久しぶりに氏の語り口を堪能した。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
その解をどうやって解くか? だがそのまえに 解は存在するのか? まずは解の有無を明確にすること。この事が重要。 そもそも解が存在しなければどんなに努力をしても無駄ということになる。 解があることがわかればやる気も上がる。 解の存在が確かであれば、あるやり方でその解が解けなければまた別のやり方を使う。
Posted by
数学を使わない数学の講義って、何だろうか? 数学の講義といえば、計算技術の伝授を想起される方が多数派ではないだろうか。本書はそのようなイメージを見事に外します。ぶっちゃけ、論理の講義です。題材に政治や社会問題、文化等を引用して、論理がどの様に生きているか、存在価値を発揮しているか...
数学を使わない数学の講義って、何だろうか? 数学の講義といえば、計算技術の伝授を想起される方が多数派ではないだろうか。本書はそのようなイメージを見事に外します。ぶっちゃけ、論理の講義です。題材に政治や社会問題、文化等を引用して、論理がどの様に生きているか、存在価値を発揮しているか、等等多角的に説明しつつ、その延長上で直接間接に数学を広義の意味で講義しているような内容になっています。 数学があらゆる諸問題を考える基底に存在している、いわば小室直樹さんの世界観に触れることにもなるでしょう。 実は、この本を手に取った切っ掛けは、小室さんに興味を持って、氏の本を何か見てみようと検索した結果、たくさんある本の中でその時一番安い古本がこれだったというだけでしたwww(核爆 この本で取上げられている内容はどれもこれも面白い話題が多かったのですが、本書がどのような構成になっているのか、その一端(1,2章は若干の説明付、3~5章はタイトルのみ)だけを紹介します。 第一章 論理的発想の基本 -まず「解の存在」の有無を明確化せよ この章では、「存在問題」を中心に様々の話題が提供されている。例えば、砂漠の中のどこかに財宝があるかもしれない!という場合と、砂漠の中のどこかに財宝が必ずあります。という場合、宝探しに賭ける人間の情熱は当然後者の「どこかに必ずあります。」のほうに軍配があがるでしょう。解の存在問題は人間のやる気に影響を与える典型例として取上げられています。 半世紀前、ケネディ大統領が60年代が終わるまでに人間を月に到達させると宣言しその実現を見ましたが、ここにも「存在問題」があるという。それは、物理学的には人間を月に到達させる方法が存在することは明白である。ということは、あとは技術と予算の問題になるからである。もしも存在すら明確でない場合、いかなる技術進歩や予算があれども実現の保障は不可能だからである。 数学で解の存在の有無を証明する問題等はしばしばあるが、多様な話題を登場させながらその「解の存在問題」としての数学的な核心に迫る。 第二章 数学的思考とは何か -日本人が世界で通用するための基本要件 この章では、文化的な事柄を数学の視点から分析している。「論理の国」「非論理の国」という区分で日本は後者に属す典型例として様々の話題を提供している。ここで一つ注意しておきたいのは、善悪の観点で物事を論じる事は一切ない。善悪論は数学の範疇ではなからである。あくまでも「数学的」には、文化的性質が論理的な面が強いか非論理的な面が強いか(分類上の表現です)という視点である。 第三章 矛盾点を明確に掴む法 -論理学を駆使するための基本テクニック 第四章 科学における「仮説」の意味 -近代科学の方法論を決定した大発見 第五章 「常識の陥穽」から脱する方法 -日本には、なぜ本当の意味での論争がないのか 以上、基本的にすべて「数学的」には各章のタイトル事項に関して如何に考えるか論が展開されていきます。 社会学、政治学、比較文化論あたりの話題が「数学的」に如何に分析されていくか、興味のある方には特にお勧めの一冊です。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
<必要条件と十分条件> =必要条件= 目的を達成する為に欠かせないこと ただし、必要条件だけでは目的を達成できない =必要十分条件= 目的を達成できる条件 =十分条件= 目的を「余裕で」達成できる条件 他の必要条件は不要となる <否定> 「Aは安くてうまい」の否定は3つある 1:Aは安くてまずい 2:Aは高くてうまい 3:Aは高くてまずい →AND条件の否定はOR条件になる ある論理を否定したい場合には、 1つ以上論理が成り立たない例を挙げる <全体命題と部分命題> 「①全体の命題が全ての部分命題に成り立つ場合と、 ②全体の命題が部分命題には成り立たない場合が存在する」 →①集合の要素に関する命題 →②集合全体に関する命題
Posted by
数学嫌いな貴方に。 でも読書嫌いな貴方にではなく。 そんでもって実はこの本読んでると見えてくる事は数学以外の事。
Posted by
何が言いたいんだろう?と感じる本。著者は欧米が大好きでただ日本を批判したいだけなのかな?と思わせる。内容はタイトルから想像される数学のトピックを盛り込んだエッセイのようなものではなく、数学の概念(必要十分条件とかとか)を用いて、諸国の文化や考え方等々を説明しています。楽しい話やた...
何が言いたいんだろう?と感じる本。著者は欧米が大好きでただ日本を批判したいだけなのかな?と思わせる。内容はタイトルから想像される数学のトピックを盛り込んだエッセイのようなものではなく、数学の概念(必要十分条件とかとか)を用いて、諸国の文化や考え方等々を説明しています。楽しい話やためになる話もあるものの、主観に偏り過ぎている感じがして僕にはあわなかった。
Posted by
数学を使わない、と謳っていながらも集合論の考え方をベースにしているので、必ずしも使っていないわけではないが、このシンプルなものの見方で世界を眺めると、何に正当性があって何に矛盾が認められるかが明らかになって面白い。 その集合体に属するための必要条件、十分条件は何か。 日本人はそう...
数学を使わない、と謳っていながらも集合論の考え方をベースにしているので、必ずしも使っていないわけではないが、このシンプルなものの見方で世界を眺めると、何に正当性があって何に矛盾が認められるかが明らかになって面白い。 その集合体に属するための必要条件、十分条件は何か。 日本人はそういう考え方が苦手だ。また、日本人自体に規範になるものがあいまいなので、欧米人からしてみると予測がつかず、かなり不気味に映るらしい。
Posted by
彼の書籍は学者の本なのに、わかりやすいのが特徴。どの分野でもいい。1度彼の本を読んでみてください。ハマるはずです。
Posted by
- 1
- 2