1,800円以上の注文で送料無料

両性具有の美 の商品レビュー

3.2

29件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

両性具有とタイトルに…

両性具有とタイトルにありますが、ほぼ男色の話です。ものすごく読み応えあり。読むと日本の歴史の見方が変わります。ホント。

文庫OFF

男色についてがメイン…

男色についてがメインで、能などの日本文化について綴られています。高雅な世界。

文庫OFF

知られざる陰間・稚児…

知られざる陰間・稚児の存在をいまに炙り出す、エッセイです。

文庫OFF

2024/04/14

あの白洲正子がなぜ澁澤龍彦的(国書刊行会的でもよい)なタイトルで?と驚いて手に取ったが、内容はまったくもって澁澤龍彦的でなく、「両性具有」よりも男性の同性愛や稚児愛、衆道を古典や伝統芸能をメインに眺めるエッセイだった。 男色のエロティシズムよりも寧ろ古典文化の「女性を立ち入らせな...

あの白洲正子がなぜ澁澤龍彦的(国書刊行会的でもよい)なタイトルで?と驚いて手に取ったが、内容はまったくもって澁澤龍彦的でなく、「両性具有」よりも男性の同性愛や稚児愛、衆道を古典や伝統芸能をメインに眺めるエッセイだった。 男色のエロティシズムよりも寧ろ古典文化の「女性を立ち入らせないところにおける関係性」のようなものに筆が回っているような印象。だから、やっぱり澁澤龍彦的ではないし、作中何度か名前が出てきたものの、稲垣足穂との親和性も余りない。 主なテーマ 薩摩隼人の血を引くこと、美男子・光源氏、女性への恋物語を多々持ちつつも特別な関係の男が見え隠れする在原業平や西行・稚児への特別視と能、逗留した家の若者とのロマンティックな別離を書いた南方熊楠、そして美少年でもあった世阿弥。 こうして見てみると、最近の本ではよく言及される江戸の戯作における男色の事は意図的に捨象されている(筆者も「真物の衆道は室町時代で終っていたのだと思う」)。西鶴のその手の作品の存在には一応の言及があったが、どこがどう白洲正子のお目に適わなかったのか、それが気になったりもした。

Posted byブクログ

2022/07/08

読み終わってからしばらく時間たっちゃったし何なら最後まで読みきれなかった、半分くらいまではめちゃめちゃおもしろかったんだけどなあ...難しかった..... 奥深くて底知れないような印象を文章からうけた 粘菌の話題はなんだか面白くてなんとなく記憶に残っている 人と人との繋がりに...

読み終わってからしばらく時間たっちゃったし何なら最後まで読みきれなかった、半分くらいまではめちゃめちゃおもしろかったんだけどなあ...難しかった..... 奥深くて底知れないような印象を文章からうけた 粘菌の話題はなんだか面白くてなんとなく記憶に残っている 人と人との繋がりに体の交わりがどれだけ重要なものなのか、エッセイとかあとがきも含めて考えさせられた

Posted byブクログ

2022/03/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

観音像や仏像について論じた本と思っていたら、稚児や薩摩隼人の念者や後白河天皇など男色と少年愛の話であった。 折口信夫もそうであったなど知る。宦官やカストラートにも言及している。 大らかで、浮世から離れた世界観が展開される。

Posted byブクログ

2021/09/14

すごいのを読むのかなと思ったが、なかなか示唆に富んだエッセイである。 文芸の世界から見た「両性具有の美」 私の中にも美しい男でもない女でもないひとにあこがれる気持ちがある。 子供時代、手塚治の「リボンの騎士」をこよなく好んだ。 天使の手違いで女の子のかたちなのに男の子のこころを...

すごいのを読むのかなと思ったが、なかなか示唆に富んだエッセイである。 文芸の世界から見た「両性具有の美」 私の中にも美しい男でもない女でもないひとにあこがれる気持ちがある。 子供時代、手塚治の「リボンの騎士」をこよなく好んだ。 天使の手違いで女の子のかたちなのに男の子のこころを入れられて、女の子として生まれたのに王子として育てられ、隣の国の王子さまを愛してしまう冒険物語。 ちょっと前なら「ベルサイユの薔薇」?現代ではどんなものがあるか知らないが。 いにしえの文芸の世界はもっと色濃く情緒たっぷりであった。 このエッセイ集は「両性具有」を男でありながら女でもない中性でもない煙るような存在として描き出している。 美しいものに目がないひとは、その美しいものがなんであっても感応する。 『男女や主従をこえたところにある美しい愛のかたち』…帯より 女性でありながら男性性を併せ持ったまなざしの白洲正子。 その薀蓄(うんちく)がすごい。っていうと今流行りみたいにになるが、 「能」のたしなみからくる日本的なものへの洞察力すばらしさに目を見開かされる。 知性と美貌を持っていたひとたち光源氏、西行、世阿弥、南方熊楠の人物像にせまり、いにしえの文からたち昇る美しいもの、愛のかたちを解き明かしてくれ、それに惹かれる。 そのあやうさを愛でたくなる。 と、上記の私の感想は一部分、このエッセイは範囲が広く例えば「能」について、男と女の「両性具有」のあり方の違い(というより男のほうに重きおいているが)を語っている。 このエッセイを読みながら、こんなことも思った。 3年前「千年の恋 ひかる源氏物語」を観た際、光源氏を天海祐希が演じたが、似て非なるという思いをした。 天海祐希さんは女性ながらさすが宝塚、凛とした美しさがおありだが、私の頭の中のイメージは違う違うと言う。美男俳優が演じても違うだろうと思い、古文といえどその文脈から想像されるイメージは簡単には現れない。その美しさを白洲正子は「両性具有の美」として語る。 ちなみに若い頃は光源氏はなんて浮気性、好きになれない!と思っていたが、今、なにやらわかるようになった。紫式部というひとは才能が一通りではないのだろう。 ことほどさように興味深い「両性具有の美」ではある。

Posted byブクログ

2020/06/09

日本の古典文学の「源氏物語」や万葉集などに収められた和歌、能の大家である世阿弥、圧倒的な知識人であった南方熊楠などを縦横に語りながら、男色、衆道の中に「両性具有の美」を見出す。日本文化が絢爛と開花した時代は和歌や文学において性別が一枚ベールをかけたように曖昧模糊としている。能や歌...

日本の古典文学の「源氏物語」や万葉集などに収められた和歌、能の大家である世阿弥、圧倒的な知識人であった南方熊楠などを縦横に語りながら、男色、衆道の中に「両性具有の美」を見出す。日本文化が絢爛と開花した時代は和歌や文学において性別が一枚ベールをかけたように曖昧模糊としている。能や歌舞伎などの舞台芸術は男が女を演じるけれども、改めて考えてみると何だか不思議な気がする。両性具有は現実を超越したところに立現れる。そこは幽玄の場所、神の領域なのだ。

Posted byブクログ

2016/10/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 ちょうど歌舞伎を鑑賞する機会に恵まれた時だったので興味深く読んだ。  衆道と呼ばれた美少年礼賛の日本における歴史は、戦国時代を扱った書物から古くは平安王朝の頃の話まで枚挙に暇ない。本書も、ヴァージニア・ウルフの「オルランドー」からはじまり、菊花の契り、新羅花郎、稚児之草子、天狗と稚児等々、日本文化、芸能の分野のみならず、現代よりもっと日常的にあった同性愛の世界を著者ならではの審美観を持って改めて再評価している。特に終盤、著者の得意分野である「能楽」における稚児愛を描きだすと筆は冴えわたりとどまることを知らない。  なにより著者の博学ぶりには舌を巻く。文中よく出てくるのが、「こまかいことは省くが」とか、説明を「ここらへんで止めておきたい」とするあたり、その背後、著者の脳裏の中にもはもっと莫大な知識が詰め込まれていることを容易に予見させる。  あるいは「ついでのことにいっておくと」や、自身を「ずぶの素人」と断りながら「せめてそのアウトラインだけでも述べておかないと」と、丁寧に理解に資する補足や、その話題(そこは南方熊楠の粘菌の話だった)について概略を語ってくれる。または「私にはその方面の学問もなく、知識も至って浅薄であるから」と興味のある方へ原典を謙虚に紹介するが、それは著者は当然その原典に当たって内容を理解した上で語っているという証左だし、ゆるぎない自信が見て取れる。。  なんだろう、随所に垣間見れる余裕、この圧倒的な情報量は? かつて松岡正剛の著作を読んだ時に感じたような”知の巨人”の存在がそこにある。  そして脳内に蓄積された情報を、話題に応じて縦横無尽に繰り出し組合わせる様は、単なるデータベースでしかないコンピュータには出来ない人としての所業と思わざるを得ない。その情報の取捨選択、見せ方に白洲正子という人間が良く出ていると感じた。  内容は、著者自身、衆道盛んな薩摩隼人の流れを受けた女性として、男性性を併せ持ち合わせていることを認識しながら展開される。世の男どもと丁々発止を繰り広げてきたという自負(?)と、性差を越えた両性具有な視点で、日本古来から近世、現代に至る多くの史実文献芸術を渉猟し尽くした上で俎上に上げるのは、光源氏、西行、世阿弥、南方熊楠、折口信夫、小林秀雄、青山二郎、etc.etc.  端的に言うと”両性具有”というタイトルから想像するより、中味はもっと直截に”男色”というカテゴリの話だ。 ”両性具有といのは、あくまでも精神的な理想像であって、プラトンのいう「アンドロギュノス」と呼ぶのが適しているのだろう”  とはいうものの、「西行は自由に生きた人間である。男女の間に差別はなかったであろう」ということで西行の中に「両性は同居していた」とし、博愛のキリストをルオーという画家は「キリストを両性具有者の一人と見ていたことは間違いない」と断じるのは、いささか強引というか、古典、芸能、あるは武家や平安王朝の歴史の多くの局面にBL臭を嗅ぎ付けるのはいかがなものか? 昨今その手の話題が好きな女性を”腐女子”と呼んだりするのだそうだが、選ぶ題材が高尚ということで、かろうじて”腐”の誹りを免れている気がしないでもない。  いや題材だけの話ではないな、やはり著者の視点は高いし、視野は広い。  洋の東西を問わず両性具有の思想を語りながら、西洋の説明過多で長口舌の物語と日本の俳句の伝統の差を、培われた風土、伝統の差とさらりと交し、現在(いま)西欧に向かっている日本人の意識に対しても、「強いことは必ずしも強くはない。か弱く、はかないものには、それなりの辛棒強さと、物事に耐える力」があることを示唆し警鐘を鳴らす。  お軽いBL小説とはわけが違う(って、BL関連は何も読んでませんが、恐らく違うでしょう)。  とにかく話題が尽きない。本書の知識を一度に理解、習得するのは困難だ。折に触れ(例えば、実際にお能を観に行く前に)本書に立ち返って復習、再読するのが良さそうだ。それほど情報量は多く、著者ですら勢いを制御できない。  ついに最後は、”「両性具有の美」というご大層な題名で書きはじめたが、読者も私もそのうち忘れてしまったのではないかと思う”と、 「いつまで書いても終わらないのでこの辺りで一旦筆をおくことにする」  と言って書き足りない思いを満々にたたえて筆をおくのには笑ってしまった。  学び多い一冊。

Posted byブクログ

2016/05/07

男勝りだった筆者と私の感性の似てること似てること(笑)僭越ながら。 両性具有といいつつも、男性の両性具有についての本。 男でも女でもなく美しく人ならざるものへの畏敬は興味深いテーマ。

Posted byブクログ