1,800円以上の注文で送料無料

松本清張の日本史探訪 の商品レビュー

3

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

 硬くてどろどろした…

 硬くてどろどろした人間関係ばかり描く作家さんだと思っていたら こういうユニークな発想も持っているんだとしみじみ思いました

文庫OFF

松本清張の歴史評論。…

松本清張の歴史評論。硬質な内容で読み応えがあります。

文庫OFF

2019/06/07

邪馬台国から江戸時代の水野忠邦まで歴史上の人物を取り上げた公開ディスカッションの文書版でしょうか。 松本さんとそれなりの歴史好きや専門家との対談のようでしたが、人によっては松本さんに気を遣いすぎているようで対談になってない章もあるように思いました。 まぁ、邪馬台国九州説を唱える...

邪馬台国から江戸時代の水野忠邦まで歴史上の人物を取り上げた公開ディスカッションの文書版でしょうか。 松本さんとそれなりの歴史好きや専門家との対談のようでしたが、人によっては松本さんに気を遣いすぎているようで対談になってない章もあるように思いました。 まぁ、邪馬台国九州説を唱える松本さんに対する対談では中国の文献にある邪馬台国の位置などは、中国流の数を水増し(中国の歴史映画の戦闘シーンなどのアレに通じる。こ~んな遠方の国まで自分の国に朝貢に来ているって言いたいんだろう。)って意見は目からウロコだったし、それなりに楽しく読ませていただきました。 だんだん章ごとに割り当てられている紙面が少なくて、ちょっとその辺が残念でした。 あと、聖徳太子さんのときに語られてはいなかったんだけど、聖徳太子さんの業績って実は史上初の女帝である推古天皇さんの業績を男尊女卑な歴史家どもが男性である聖徳太子の業績にしちゃったんじゃないかな…って思いました。

Posted byブクログ

2015/11/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

独裁者の生きている間は、まだ恐怖によって、なかなか人々に思い切った反逆をさせないのですが、独裁者が死ねば、必ずその不満が爆発する、これが歴史の原則ですね 井上光貞:宇佐八幡宮の巫女が、神様が大仏の鋳造を助けるのだといったというので都に乗り込んでくる。宇佐というのは、銅の産地ですから、物資調達の感懐もあるのかもしれませんが、奈良に宇佐八幡を祀れということになって、お巫女さんが、まるで天皇乗るような輿に乗って、はるばる大和にやってくるわけですね 

Posted byブクログ