1,800円以上の注文で送料無料

パワー・オフ の商品レビュー

3.5

31件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/08/22

やっぱり井上夢人さんは筆力がある。 序盤20ページほどで既に物語に引きずり込まれ、そこからはノンストップで、スピード感が半端ない。 小刻みな視点の変化が中弛みを防いでいるのかもしれない。 内容はミステリーとしては面白いわけではないが、それは井上さん自身が"元岡嶋二人&...

やっぱり井上夢人さんは筆力がある。 序盤20ページほどで既に物語に引きずり込まれ、そこからはノンストップで、スピード感が半端ない。 小刻みな視点の変化が中弛みを防いでいるのかもしれない。 内容はミステリーとしては面白いわけではないが、それは井上さん自身が"元岡嶋二人"の看板を下ろしたかったそうなので当然と言うこともでき、これはミステリーではなくSF要素が入ったサスペンスと呼ぶべきだろう。 機械オンチで人工生命など聞いたこともなかったが、それでも十分楽しめた。 例などを用いて分かりやすく説明してくれるのがありがたい。

Posted byブクログ

2018/08/24

90年代に書かれたものとしては出色の出来。 今まさにALはリアルに存在している。 そのスピード感は凄い。 ただし、ストーリーにもうひとひねりあれば良かった。

Posted byブクログ

2014/01/13

この手の最新技術者はすぐに陳腐化するけど、この作品は10年以上前なのに今でも十分通用する。専門的な記述も正確(僕がわかっている範囲では)。面白い。

Posted byブクログ

2013/11/30

おもしろかった コンピューターウィルスが生物になる?ような話しで、フロッピーディスクやパソコン通信など、ちょっと時代背景は古いが、今の時代に置き換えても十分通用すると思う。 今後、そんなウィルスが出てくるんじゃないかと思えた。 ウィルスがアプリを改良するという発想は新鮮だった...

おもしろかった コンピューターウィルスが生物になる?ような話しで、フロッピーディスクやパソコン通信など、ちょっと時代背景は古いが、今の時代に置き換えても十分通用すると思う。 今後、そんなウィルスが出てくるんじゃないかと思えた。 ウィルスがアプリを改良するという発想は新鮮だった。

Posted byブクログ

2013/07/02

生命体として繁殖し次世代を産み進化するプログラム、ってこれだけ書くと夢があるけれど、ちょっと間違えるとこんなに怖いことになるのか、と……。井上節炸裂。

Posted byブクログ

2012/10/08

日本版の「未来二つの顔」というところでしょうか。人工生命体については今はまだまだ進化している、イヤ進歩しているだろうから、今から描くとまた違った話になりそうだけど、知らないだけでどこかにいるような気がしないでもない。で、人工生命体だと思ったら、ダダー(天冥の標)だったりして。

Posted byブクログ

2011/08/25

  サイバテロな話   1994年掲載の作品 だけに 古臭い感じもする が 20年近く経ち ITの 進化、普及が著しく変化 した今でも 結局、まー 根っこはそんな変わんねーな、と。 むしろ 脅威は増したのかも。   システム プラグラム と 命 進化   智之さんのおかげで くど...

  サイバテロな話   1994年掲載の作品 だけに 古臭い感じもする が 20年近く経ち ITの 進化、普及が著しく変化 した今でも 結局、まー 根っこはそんな変わんねーな、と。 むしろ 脅威は増したのかも。   システム プラグラム と 命 進化   智之さんのおかげで くどいほど 教えてもらえる。   で さーこれから と 思ったあたりは 残ページ数わずか地点。 そっからラストまでは スカされっぱなし。 伏線かと思えるエピも人物も ほったらかしで なんだか急にほのぼのと終息。 ある意味、予想通りというか またこれかよ的に 放り出されてしまう。     読後はまたもや えーーーーっ だ。コンチキショウ。     ★★★☆☆ お後はご自由にどうぞ

Posted byブクログ

2011/05/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1990年代のコンピュータやネットワークに対する認識ってこんなもんだったっけ? 今読むと違和感ありまくりだなぁ

Posted byブクログ

2011/02/11

コンピュータ・ウイルスの話。突然変異型とか人口生命とかって、かなり怖い。 コンピュータが理解できる人にはおもしろいと思う。

Posted byブクログ

2010/11/29

約十五年前のコンピュータ事情はもちろん、今でもそっち方面にはかなり疎い私ですが、それでもサクサク読めました。もしかすると、書かれている内容と私が想像しているものには、大きな隔たりがあるのかも知れませんが、それはそれ、楽しめたので勝手に良しとします。ただ、刊行当時に読むのと、いま読...

約十五年前のコンピュータ事情はもちろん、今でもそっち方面にはかなり疎い私ですが、それでもサクサク読めました。もしかすると、書かれている内容と私が想像しているものには、大きな隔たりがあるのかも知れませんが、それはそれ、楽しめたので勝手に良しとします。ただ、刊行当時に読むのと、いま読むのとでは、感想が全く違ってくることは確かだと思います。

Posted byブクログ