1,800円以上の注文で送料無料

もしも月がなかったら の商品レビュー

3.9

19件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/11/17

 表題の「もしも月がなかったら」、地球はどのような姿になっているか、を科学的に描写していて面白い(他9テーマ)。月がなかったら今と比べて潮汐がほとんどなく、そうすると地球の自転が遅くならないので地球の一日は約8時間になる。また土砂の移動も少ないので生命に影響を与える…など、どんど...

 表題の「もしも月がなかったら」、地球はどのような姿になっているか、を科学的に描写していて面白い(他9テーマ)。月がなかったら今と比べて潮汐がほとんどなく、そうすると地球の自転が遅くならないので地球の一日は約8時間になる。また土砂の移動も少ないので生命に影響を与える…など、どんどん予想外の問題が出てくるのである。「へぇ、こんな原因でそんなことが起きるのか」という多くの驚きとともに、やはり地球は奇跡の惑星なのだな、と感じた。現在のあらゆる条件が多様な生物界に「良く」影響していると思った。  天文学以外にも、化学や生物学など様々な自然科学分野(また時に考古学や歴史学などの人文・社会科学分野も)が広く考慮に入れられており、素晴らしい。  ただ、「このような時はこうなるのでは?」と簡単に想像できる点もいくつかあった。そのような素人がすぐに思いつくような仮説に触れていない時が何度かあり、少し残念なところである(その仮説が正しければ「こうなる」と書いてあってほしかったし、違うのであれば何故そうはならないのかを述べてほしかった)。また、訳が若干ではあるが直訳っぽく、読みづらかった。  NHKのドキュメンタリーか何かで映像としてみるともっと面白いのではないかと思う。是非CGで見てみたい。

Posted byブクログ

2020/09/01

「もしも月がなかったら?」…こんな思考実験したことがない。 せいぜいお月見が出来なくなるな、アポロ計画がなかっただろうなくらいしか思い浮かばない凡人の眼に飛び込んできたのはなんともエキサイティングな科学的事実と検証だった。そうか、お月見ができないなんて呑気なこと言ってられるレベル...

「もしも月がなかったら?」…こんな思考実験したことがない。 せいぜいお月見が出来なくなるな、アポロ計画がなかっただろうなくらいしか思い浮かばない凡人の眼に飛び込んできたのはなんともエキサイティングな科学的事実と検証だった。そうか、お月見ができないなんて呑気なこと言ってられるレベルではないんだな。とても勉強になりました。

Posted byブクログ

2018/10/23

「月が無かったら」、「月と地球がもう少し近かったら」、「太陽がもう少し大きかったら」、「地球と太陽の距離がもう少し離れていたら」等々の思考実験の中で、どのように地球環境が変化し、それにより人類や、生物がどのように影響を受けるかが詳細に語られている。単なる仮定ではなく、物理的にあり...

「月が無かったら」、「月と地球がもう少し近かったら」、「太陽がもう少し大きかったら」、「地球と太陽の距離がもう少し離れていたら」等々の思考実験の中で、どのように地球環境が変化し、それにより人類や、生物がどのように影響を受けるかが詳細に語られている。単なる仮定ではなく、物理的にあり得る仮定を使用した思考実験であり、これにより現地球の環境が如何に微妙なバランスで成り立っているかを実感できる。実に興味深い。しかも最後は、「オゾン層が今の75%しかなかったら」の思考実験。これが実現するとホントに怖い。

Posted byブクログ

2018/10/20

また面白い題材がひとつ失われてしまった。 本書は月がなかった世界のみならず、地球の質量が小さい場合、地軸がより傾いていた場合、ブラックホールが近づいた場合など、 興味深い仮定から地球を再考するものであるが、 天文学・物理学専攻の筆者一人で書かれているため、専門外の部分への考察が甘...

また面白い題材がひとつ失われてしまった。 本書は月がなかった世界のみならず、地球の質量が小さい場合、地軸がより傾いていた場合、ブラックホールが近づいた場合など、 興味深い仮定から地球を再考するものであるが、 天文学・物理学専攻の筆者一人で書かれているため、専門外の部分への考察が甘い。 例えば生物については『非常に複雑である。ここから先は読者にまかせて、生態的地位について考えてみたいと思う。』と丸投げされる。 地学については『この世界の陸塊は巨大な超大陸を形成して固まっている。なぜなら地球の大陸もひとつの超大陸を形成していたからである。』と、常に移動していることも考えずに大陸は固定したものと考える。 進化については『酸素が少ないと肺が小さな小動物が生きていくのは困難だろう。』としながら『動物は物理的に大型になり、肺をふくらませる筋肉はより強力になる。』と、どういう進化を思い描いているのか意味不明になる。 こうも怪しい記載が多いと、専門の天文学の分野についても疑いの目を持たざるを得ない。 テーマは面白いだけに、残念ながらもったいない一冊。

Posted byブクログ

2014/09/21

WHAT IF THE MOON DIDN'T EXIST? ......Voyages to Earths that might have been ― http://www.tokyo-shoseki.co.jp/books/76113/

Posted byブクログ

2013/11/03

とても斬新な、ファンタジーのような、それでいてリアル感のある内容の本です! マニアックとかそんなことは全然なく、例えば月が大きすぎたり、離れすぎたり、「もし月がこうだったら地球はどうなっていたのか」そんな仮定に基づいて話が作られているのですが、本当に細かく分かりやすく想像力を書き...

とても斬新な、ファンタジーのような、それでいてリアル感のある内容の本です! マニアックとかそんなことは全然なく、例えば月が大きすぎたり、離れすぎたり、「もし月がこうだったら地球はどうなっていたのか」そんな仮定に基づいて話が作られているのですが、本当に細かく分かりやすく想像力を書きたてられます! ただ、ずっと読んでいくと疲れて眠くなります(笑)

Posted byブクログ

2013/10/02

もし月がなかったら・・・地球は風の強い星になっていたかも。潮の満ちひき差の乏しい星になっていたかも。生物の進化は今の地球に比べると億年単位で遅いものになっていたかも・・・。 夜空にぽっかり浮かぶお月様。今年の中秋の名月は9月19日(木)だそうです。地球の環境変化に大きな影響を与え...

もし月がなかったら・・・地球は風の強い星になっていたかも。潮の満ちひき差の乏しい星になっていたかも。生物の進化は今の地球に比べると億年単位で遅いものになっていたかも・・・。 夜空にぽっかり浮かぶお月様。今年の中秋の名月は9月19日(木)だそうです。地球の環境変化に大きな影響を与えてきた月に思いをはせることのできる1冊。

Posted byブクログ

2012/11/17

時間かかりました。図書館で8月頃に借りて読み終えたのが11月半ば… 幸い次の予約者が居ない事もあり延長はスムーズでしたが 以前、どこかでお勧めされていたのを思い出して借りてみました 内容は今と異なる地球の形を想像し人類や地球上で生きる動植物にどのような影響を与えたかをいくつかの...

時間かかりました。図書館で8月頃に借りて読み終えたのが11月半ば… 幸い次の予約者が居ない事もあり延長はスムーズでしたが 以前、どこかでお勧めされていたのを思い出して借りてみました 内容は今と異なる地球の形を想像し人類や地球上で生きる動植物にどのような影響を与えたかをいくつかの仮説をもとに検討していくというもの 面白いんですが一気に読むには(私の頭では)大変で、、 かといって一息入れると次に再開するには「よし!読むぞ!」って気合が必要で、、 借り出し中、ついつい他の本を手を伸ばしたりして中々進みませんでした。

Posted byブクログ

2012/11/07

1章 もしも月がなかったら? 2章 もしも月が地球にもっと近かったら? 3章 もしも地球の質量がもっと小さかったら? 4章 もしも地軸が天王星のように傾いていたら? 5章 もしも太陽の質量がもっと大きかったら? 6章 もしも地球の近くで恒星が爆発したら? 7章 もしも恒星が太陽系...

1章 もしも月がなかったら? 2章 もしも月が地球にもっと近かったら? 3章 もしも地球の質量がもっと小さかったら? 4章 もしも地軸が天王星のように傾いていたら? 5章 もしも太陽の質量がもっと大きかったら? 6章 もしも地球の近くで恒星が爆発したら? 7章 もしも恒星が太陽系のそばを通過したら? 8章 もしもブラックホールが地球を通り抜けたら? 9章 もしも可視光線以外の電滋波が見えたら? 10章 もしもオゾン層が破壊されたら?

Posted byブクログ

2012/09/03

天文学、物理学専門の教授が、知識と想像力を駆使して、もしもの世界を考えています。その異世界を楽しむのと同時に、地球という星に生まれたことが、とても幸運なことだったんだと思う一冊です。

Posted byブクログ