1,800円以上の注文で送料無料

ネイションとエスニシティ の商品レビュー

4

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/20

ナショナリズムとは政治的な境界線(国家)と民族的な境界線が一致すべきという1つの政治的原理。国家とは秩序を強制する制度。▼産業社会で生産活動を維持するためには、お互いの意思疎通が必要。商談をする。機械の操作マニュアルを読む。そのためには同質的な文化(読み書き力)が必要。すべてのメ...

ナショナリズムとは政治的な境界線(国家)と民族的な境界線が一致すべきという1つの政治的原理。国家とは秩序を強制する制度。▼産業社会で生産活動を維持するためには、お互いの意思疎通が必要。商談をする。機械の操作マニュアルを読む。そのためには同質的な文化(読み書き力)が必要。すべてのメンバーに同質的な文化を身に着けさせるためには学校教育が必要。教育は多大なコストがかかるため国家が行うことになる。標準化された言語・歴史を教育で学ぶ。こうしてネーションへの帰属意識が生まれる。アーネスト・ゲルナーGellner『民族とナショナリズム』1983 ナショナリズム運動は18世紀後半からだが、それ以前にもネーションとしての一体感(ナショナルな感情)は15-16世紀から存在した。さらに古代世界にもその萌芽が見られた(ギリシア人やローマ人の異文化へのまなざし)。ネーションは無から生まれない。▼ネーションの素(ethnie)。集団の名前。共通の血統神話。歴史の共有(とくに黄金時代の記憶)。独自の文化(言語、宗教、慣習、民族伝承、建築、衣服、食物、音楽)。領域(聖地、故郷、発祥地、風景)。連帯感。(※ゲルナーは近代の産物であると強調した一方、スミスは近代以前に起源を求めた)。ただし、これらネーションの素は、ネーションほど強固な共同体意識で結びついていたわけでも、明確な境界があったわけでもない。▼資本主義への移行が、ネーション形成を後押しした。高度な経済統合、中央経済の周辺経済の統制、官僚制度、国家による教育。アントニー・スミスSmith『ネイションとエスニシティ』1986

Posted byブクログ

2018/10/28

【由来】 ・ 【期待したもの】 ・ ※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。 【要約】 ・ 【ノート】 ・ 【目次】

Posted byブクログ

2013/02/03

「フランスの貴族や、・・・、ハンガリーの貴族の間での、強烈な領域への愛着」や「熱烈な血統意識」(p.42)は他集団と峻別されるある集団の意識というものが階級的なものでありえることを示唆している。それを踏まえて、「定住化という変化に伴う精神的外傷と、定住の結果生じてきた新しい共同体...

「フランスの貴族や、・・・、ハンガリーの貴族の間での、強烈な領域への愛着」や「熱烈な血統意識」(p.42)は他集団と峻別されるある集団の意識というものが階級的なものでありえることを示唆している。それを踏まえて、「定住化という変化に伴う精神的外傷と、定住の結果生じてきた新しい共同体の生活様式とは、定住化という発展の道を選んだ者を、選ばなかった者から分離するように機能した。」(p.43)という言葉を読みかえるなら、グローバリゼーションという変化に伴う精神的外傷と、グローバリゼーションの結果生じてきた新しい共同体の生活様式とは、グローバリゼーションという発展の道を選んだ者を、選ばなかった者から分離するように機能している、ということができよう。そのグロ-バリゼーションの道を選んだ者とは、現在における知識集約型産業に従事している国際的エリート層、特にその産業をマネージメントする階層のことである。現代民主主義との関係では、「エリートの反逆」(ラッシュ,クリストファー)という表現は、エリートのナショナリズムに対する反逆にこそ使用されるべきである。

Posted byブクログ

2012/08/23

ナショナリズムの3大古典の1つとも言われて、ゲルナーの「民族とナショナリズム」やアンダーソンの「想像の共同体」の考えをとりいれてまとめた本でもある。 スミスの考えでは、近代以前には、エスニックな共同体(エトニ)が存在し、共同体にはそれぞれに固有の歴史などがあってまとまっている。...

ナショナリズムの3大古典の1つとも言われて、ゲルナーの「民族とナショナリズム」やアンダーソンの「想像の共同体」の考えをとりいれてまとめた本でもある。 スミスの考えでは、近代以前には、エスニックな共同体(エトニ)が存在し、共同体にはそれぞれに固有の歴史などがあってまとまっている。これが近代以降の産業革命によって、西欧の考えである、ネイーションとしてまとまっていくとするのである。 考えとしては、ゲルなーとアンダーソンの折衷案ともみられることもあるが、古代オリエントの民族の興亡史、欧州の民族間の対立などを挙げながら立証することはよいと思った。

Posted byブクログ

2009/10/04

和光311.3//16 The ethnic origins of nations, Blackwell 1988

Posted byブクログ