1,800円以上の注文で送料無料

なぜあの人の話に納得してしまうのか の商品レビュー

3.8

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

行動までさせての納得

 会議とかで話が発散してしまうことがあって、どうやったらうまくまとまるかの参考のために読んで見ました。  いくつか気づいたのは良かれと思ってやっていることが悪影響かもしれないということ(詳しくは下記メモに書きました。)  営業さんにも問いかける内容でした。営業さん向けの書籍が...

 会議とかで話が発散してしまうことがあって、どうやったらうまくまとまるかの参考のために読んで見ました。  いくつか気づいたのは良かれと思ってやっていることが悪影響かもしれないということ(詳しくは下記メモに書きました。)  営業さんにも問いかける内容でした。営業さん向けの書籍が多いということは、やはり、大変な仕事なんだけど、やりがいがあるということでしょうか。 メモ(上記書籍からの引用を含む):  ・うるさいところでは小声で話す。(そのほうがよく聞いてもらえる)  ・伝えるということは、理解させる→納得させる→行動させる ということ。  ・安定した声になるために、相手の話を聞く。(声が上ずっていては、説得できない)  ・「顔が暗い。声が暗い。考え方が暗い。」そんな人の話を誰も聞かない。  ・自分も前からそう考えていたと、聞き手に錯覚させよう。 ジェイコミュニティー → http://j.mimora.com

ジェイ・モラン(http://j.mimora.com)

2017/01/04

相当昔に買った本。今となっては当たり前のことが書いてあるが重要なことが多いのでたまに読み直すのがよいのかもしれない。今のアドラー心理学に近いものがある。

Posted byブクログ

2014/03/18

説得力のある人は 説得するのではなく 納得するお手伝いをする。 料理の仕方を説明するとき 「簡単。Aして、Bして Cするだけ。ただ、Dだけに 気をつけるだけでいい。簡単よ」 この中に話し方の基本がつまってる。 1 簡単であることを聞き手に 伝える しなければ、ならないではなく ...

説得力のある人は 説得するのではなく 納得するお手伝いをする。 料理の仕方を説明するとき 「簡単。Aして、Bして Cするだけ。ただ、Dだけに 気をつけるだけでいい。簡単よ」 この中に話し方の基本がつまってる。 1 簡単であることを聞き手に 伝える しなければ、ならないではなく するたわけでいいと言う。 2 ポイントは三つ 3 注意は一つだけ。 なるほどね。 最初から難しいといったら聞く気もなくなる。 それに、いくつも注意しても いやになる。 簡潔に話さないと相手もわからない。 理解してもらい、納得して 行動にうつすために大事なことだ! 説得は強制、納得は共感。 いままで、説得しようと やっきになってたのかもね。 力入れればいいってもんじゃないね。 やっぱ共感。これが大事。 久しぶりに中谷さんの本読んだけど いつ読んでも、押し付けじゃないし なにより、シンプルでわかりやすい って思う。 これなんだろうな〜

Posted byブクログ

2013/09/08

中谷氏の書籍らしく、端的に表現されている。説明は丁寧とは言えないが、余計なメッセージがないため、さくさく読めてわかりやすい。 個人的に残ったこと •人間の心を動かすのは論でなくエピソード、具体的な話、体験談 •伝わる数は伝えた数に反比例 •人を説得させるためには話し手の本気さ、...

中谷氏の書籍らしく、端的に表現されている。説明は丁寧とは言えないが、余計なメッセージがないため、さくさく読めてわかりやすい。 個人的に残ったこと •人間の心を動かすのは論でなくエピソード、具体的な話、体験談 •伝わる数は伝えた数に反比例 •人を説得させるためには話し手の本気さ、データや論理は自分自身が納得するためのもの •感情を語る、感情で話すのではない

Posted byブクログ

2009/10/04

5/25 92 簡単だと最初に言う うるさいところでは小さい声で話す 全体に向かってではなく一人に向かって話す 笑わせたかったらまず自分が笑う ★☆★一番に理解させ、二番目に納得させ、三番目は行動させる ■ここが重要■ とりあえず理解させないと納得に進めない よく考えて行...

5/25 92 簡単だと最初に言う うるさいところでは小さい声で話す 全体に向かってではなく一人に向かって話す 笑わせたかったらまず自分が笑う ★☆★一番に理解させ、二番目に納得させ、三番目は行動させる ■ここが重要■ とりあえず理解させないと納得に進めない よく考えて行動すること

Posted byブクログ

2020/07/15

私語に対して「私語はやめてください」と言ったら講師の負けです。 人前で話をするのはそれぐらい厳しいことです。 聞き手を退屈させたら、相手の時間を奪っていることになります。 他人のつまらない話を聞くことほど疲れることはありません。(p.30) 「説得力のない人は、感情で話し、 説得...

私語に対して「私語はやめてください」と言ったら講師の負けです。 人前で話をするのはそれぐらい厳しいことです。 聞き手を退屈させたら、相手の時間を奪っていることになります。 他人のつまらない話を聞くことほど疲れることはありません。(p.30) 「説得力のない人は、感情で話し、 説得力のある人は感情に話す。」(p.84) 「誰かが仲間はずれになる話題をしない。」 話は、必ずその場にいる全員が共通の話題で動かないといけません。 誰か仲間はずれになって緊張の糸が切れている人がいると、全体の空気が盛り下がってしまうのです。(p.115)

Posted byブクログ