1,800円以上の注文で送料無料

五番目のサリー(上) の商品レビュー

3.6

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

『24人のビリー・ミ…

『24人のビリー・ミリガン』と同じく多重人格ものですが本書はフィクションです。著者の作品中2番目に好きです。

文庫OFF

多重人格を認識できて…

多重人格を認識できていない女性が自分の過去と向き合い、新しい自分を創造していく。これまでの取材経験が基になっている為か、非常に説得力ある人物描写でした。ノンフィクションでは表現しきれない部分を、フィクションという手法を使うことで読みやすく、かつ読み応えのある話にしていると思います...

多重人格を認識できていない女性が自分の過去と向き合い、新しい自分を創造していく。これまでの取材経験が基になっている為か、非常に説得力ある人物描写でした。ノンフィクションでは表現しきれない部分を、フィクションという手法を使うことで読みやすく、かつ読み応えのある話にしていると思います。

文庫OFF

五重人格をモチーフと…

五重人格をモチーフとした長編小説上巻。兎に角キイスの筆力は素晴らしいと思う。多重人格のフィールドワークもこなしていたからだろう、納得の1冊。

文庫OFF

2022/04/03

全く別の人格が、都合の良い場面で登場するというのは、実は理にかなっているのではないかと穿ってしまう。 主人公は本来引っ込み思案でオドオドした性格。別人格では、明るくて陽気な人格や、冷静で知的で芸術家肌の人格など、私もほしいと思うような羨ましいものもある。凶暴な人格もあるが、戦わな...

全く別の人格が、都合の良い場面で登場するというのは、実は理にかなっているのではないかと穿ってしまう。 主人公は本来引っ込み思案でオドオドした性格。別人格では、明るくて陽気な人格や、冷静で知的で芸術家肌の人格など、私もほしいと思うような羨ましいものもある。凶暴な人格もあるが、戦わなければならない場面も生活には存在する。 もちろん、それらの人格がきちんと意識下にあり、コントロールできれば、という条件がつくだろうが。 不思議なことだが、本人が見たら全く理解できない書籍を別人格が読破していたり、難解な数式をいとも簡単に解いてしまうというのは、多重人格者には本当にあり得るのだろうか?24人のビリーミリガンでは、別の言語を話す人格もいたようだったが。 下巻では人格の統合がテーマになると思われる。どのように統合し、治癒されていくのか興味深い。

Posted byブクログ

2014/01/26

アルジャーノンに花束をの作者が書く、多重人格の一人の女性の話。 コロコロと人格が変わるので、誰の気持ちで語られているのか、ついていくのが少し大変でした。 しかし、なんとも生活していくのが困難な病気ですね。 下巻で多重人格になってしまった理由がもっと詳しく書かれていればいいな。

Posted byブクログ

2011/03/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

下巻は一気に読んでしまいました。 最初は主人公、サリーの困惑が伝わってきて こっちまで気がおかしくなりそうでした(・ε・;) 内容を一言で言うと、知らないうちに4つの人格を作り出していた サリーが、医師の助けを借り他の人格と自分の過去を受け入れ 融合していく姿が描かれている。 5番目のサリーという題名にも納得。

Posted byブクログ

2011/03/14

アルジャーノンに花束を」も、何度か読んだが、ダニエル・キイスは面白い。精神世界に、ぐぐっと引き込まれていく。 多重人格を扱っているが、五人のパーソナリティーの成り立ちの謎解きが絶妙。融合へのプロセスは、澱むところなく一気に読み進んでしまう。

Posted byブクログ

2010/07/24

ダニエル・キイスは初めて読んだんだが、素晴らしいね。 主人公のサリーは自分の中に4つの人格を作り出してしまった。それを知らずに今まで生きてきたサリー。本人の中で記憶がとんでいる際に、別の人格と交代していて、そのそれぞれの人格はそれぞれの人生をサリーと同じように歩んでいる。しかしサ...

ダニエル・キイスは初めて読んだんだが、素晴らしいね。 主人公のサリーは自分の中に4つの人格を作り出してしまった。それを知らずに今まで生きてきたサリー。本人の中で記憶がとんでいる際に、別の人格と交代していて、そのそれぞれの人格はそれぞれの人生をサリーと同じように歩んでいる。しかしサリーはある日、本当の自分の姿に気付いてしまう。アッシュ医師と共にサリーは自分と向き合うことを決意する。 心理学者だけあって、過激な描写や心理に訴えかけるような描写が多々ありますね。

Posted byブクログ

2010/05/02

おもしろかったけど、ちょっとイマイチだった。ちょっとマニアックな感じ・この人の文章すごく似ているからちょっと飽きてくる。 この小説で感じたのは”時間の大切さ”かな。でも本当に多重人格っているのか?あまり実感がない。

Posted byブクログ

2009/10/13

乖離性人格障害…いわゆる多重人格を扱っている。 この作者は後に同じ題材で『23人のビリー・ミリガン』も記した。

Posted byブクログ