1,800円以上の注文で送料無料

花咲ける上方武士道 の商品レビュー

3.3

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/06/14

公家侍(俺は存在すら知らなかった)が主人公は珍しい。時は幕末・万延二年(1861)、四位という高い位階と抜群の剣技を持つ「のちの右近衛少将藤原朝臣高野則近」が(道中が始まるまでが長いが)「関東の情勢を探れ」という秘命を受け、東海道を下ってゆく。不平等条約や治外法権や外来新種伝染病...

公家侍(俺は存在すら知らなかった)が主人公は珍しい。時は幕末・万延二年(1861)、四位という高い位階と抜群の剣技を持つ「のちの右近衛少将藤原朝臣高野則近」が(道中が始まるまでが長いが)「関東の情勢を探れ」という秘命を受け、東海道を下ってゆく。不平等条約や治外法権や外来新種伝染病などで幕府=武家政権の権威は落ち経済も窮迫していた頃で、かえって隠密の彼に手を出すに違いない、という“鉄砲玉”の狙いらしい。やたら富裕な商人、伊賀忍者が同行し、司馬らしく当時の世情、身分制度家族制度に詳しいが忍者の説明は信じがたい

Posted byブクログ

2019/01/22

タイトルに“武士道”と入っていますが、主人公の高野則近は公家です。 「公家密偵使」として、江戸に行くことになった、則近の道中を描いた時代エンタメ。 道々、刺客に襲われ、色んな珍事に巻き込まれながら江戸への道を進む則近。主人公がとにかく女性にモテまくるのも司馬作品お約束です。 百済...

タイトルに“武士道”と入っていますが、主人公の高野則近は公家です。 「公家密偵使」として、江戸に行くことになった、則近の道中を描いた時代エンタメ。 道々、刺客に襲われ、色んな珍事に巻き込まれながら江戸への道を進む則近。主人公がとにかく女性にモテまくるのも司馬作品お約束です。 百済ノ門兵衛、名張ノ青不動などクセの強いキャラ達も味があります。

Posted byブクログ

2014/06/15

司馬遼太郎の「梟の城」に続く二作目の長編。司馬さん初期作品にある忍者も登場。幕府の動向を探るため、主人公の公家が江戸へ下る途上の事件を扱う東海道中膝栗毛。幕末に向かう世の動きを生き生きと表している。14.6.14

Posted byブクログ

2011/09/20

司馬せんせい、初期の作品。 軽快な感じで面白い。 主人公の公家密偵使、高野則近少将がちと格好良過ぎですが。 その分、脇を固めるキャラたちが愛おしいほどに個性的。 司馬遼版「東海道中膝栗毛」、必読です。

Posted byブクログ