大河の一滴 の商品レビュー
傷心的になった時に再度読み返したい 何もやらなくて良い、失敗した人生であっても良い、それはそれで人間として生まれてきて、そして人間として死んでいく、そのことにおいて、まず価値がある ラジオ深夜一夜物語では、著名人が発した言葉などを引用に五木さんの意見を述べる。どの話も面白かった...
傷心的になった時に再度読み返したい 何もやらなくて良い、失敗した人生であっても良い、それはそれで人間として生まれてきて、そして人間として死んでいく、そのことにおいて、まず価値がある ラジオ深夜一夜物語では、著名人が発した言葉などを引用に五木さんの意見を述べる。どの話も面白かった。どんな出来事も自分の糧となっている、マイナス思考から抜け出すのことを考えるのではなく、人生はマイナスだらけでプラスなんてほんの少し、そういうもんなのかと。
Posted by
初めて五木寛之に出会った本。「大河の一滴」にもなろうという、その心掛けがすごいと思った。究極のマイナス思考から発せられる、生きることに対するエネルギーが強烈だった。
Posted by
母に勧められ読んだ、本を読むことの面白さを知った最初の本。 時々手にとって再読している。 何度読んでも新たな発見がある。
Posted by
40代にもなるとある程度人生の先行きが見えてきて、希望がない感覚に陥ることがある。「ミドルエイジ・クライシス=中年の危機」と呼ばれるこのアイデンティティや自己肯定感の喪失は、人生100年時代と言われても残りの時間がただ延長されて辛いだけみたいな絶望感に苛まれる。 そんな人生の有...
40代にもなるとある程度人生の先行きが見えてきて、希望がない感覚に陥ることがある。「ミドルエイジ・クライシス=中年の危機」と呼ばれるこのアイデンティティや自己肯定感の喪失は、人生100年時代と言われても残りの時間がただ延長されて辛いだけみたいな絶望感に苛まれる。 そんな人生の有意義・無駄を評価するメリトクラシー的な価値観こそが傲慢であり、自分自身だけではなく他者にもそんな考えを押し付けようという在り方が、実はその苦しさの正体なのではないか。とくに経済的な成功や社会的地位の上昇など、都市的な分かりやすいアイデンティティにこそ落とし穴があると筆者は指摘する。 人間は時代という大河を流れるほんの一滴の水みたいなもので、基本的にこの世は地獄。自分にも社会にも期待しないところから出発するのだ、という筆者の論にはまだ理解が及ばないが、将来的な期待利益を勝手に想定していま現在を疎かにする、そんな資本主義的な生き方からは逸脱できていると感じる今日この頃である。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
五木寛之さんの作品を読んだこともなく、生い立ちも知らなく、ただこの本はおススメと言われ読んでみたら、なかなかよかったです。中身は共感できる言葉ばかりで、弱者、ネガティブな気持ち、がんばれない人たち、気持ちの切り替えが不可能なひとたち、そういう人や感情を受け入れて良しとすることを伝えてくれるから、勇気をもらえる気がする。 初版は平成11年だけど、今にも通じる言葉がたくさん書かれている。全然古くない。
Posted by
五木先生らしい平易で明瞭な文章による、生きることや言葉についての随筆集。題名にもなっている冒頭部分の「大河の一滴」に関する章に最も心打たれた。自分は全編通じて興味深く読めたが、何かストーリーがあるようなの本ではないので、エッセイや評論を読むのが苦手な人はしんどいかもしれない。
Posted by
新しい視点をもらいました。 この世は地獄。 その中に極楽がある。 マイナスの中のプラスが希望の光。 冷たい夜と闇の中にこそ朝顔が咲く。 暗黒の中でないと、小さな光は見つけられない。 暗黒の中で見つけた光は、小さくても強い輝きのように感じる。 ここからは読んで考えたこと。 AI...
新しい視点をもらいました。 この世は地獄。 その中に極楽がある。 マイナスの中のプラスが希望の光。 冷たい夜と闇の中にこそ朝顔が咲く。 暗黒の中でないと、小さな光は見つけられない。 暗黒の中で見つけた光は、小さくても強い輝きのように感じる。 ここからは読んで考えたこと。 AIが医師や教師の代わりになるという意見がある。それに反対する意見もある。なんか、世の中が、AI対人間という考えに向きすぎている気がする。 本の中に「面授」という言葉がある。面と向かって教えてもらうことが大切で、知識だけなら本で得れば良い。会って直接聴いて得るものがある、という考えだが、そうなるとAIにはできないことを医師や教師はできるので、AIはむしろ医師や教師の価値を高めてくれたのではないのか。 なんて考える。
Posted by
つまらんけどいい本だよ(笑) いやいや❗内容はめちゃいいんだよ❗ ただ普段、ラノベとか小説ばっか 読んでるからさ❓ 展開無い本って読むの辛い・・(笑) 説法じみてるんだよね。内容が。 淡々と説かれる感じで。 だから途中で飽きる・・(笑) それでも、少しづつ読み進めていくと、...
つまらんけどいい本だよ(笑) いやいや❗内容はめちゃいいんだよ❗ ただ普段、ラノベとか小説ばっか 読んでるからさ❓ 展開無い本って読むの辛い・・(笑) 説法じみてるんだよね。内容が。 淡々と説かれる感じで。 だから途中で飽きる・・(笑) それでも、少しづつ読み進めていくと、 じわじわと内容が染み込んできて 普段の生活の中での意識とか、 立ち振舞とか、考え方とかね❓ 色んな事に気付かされる。 . 下手な自己啓発本とか、 スピチュアル本を読むより全然オススメ。 . ただ、この本の評価は、 読む人によって全く分かれるかな❓ 今、毎日が充実してて、 生きてる事が楽しい❗✨って人には、 ぶっちゃけ、読んでもつまんないかも。
Posted by
こないだ見た映画『大河の一滴』がムムムでね。明るくて力強いイメージの安田成美さんを全面に押し出しての「これからの女性像」が空回りの巻で。そしたら原作が五木寛之だっていうじゃないですか。こんな中身のないもんを五木さんが書くかね? って思ったらエッセイだそうで。 エッセイを原作? ...
こないだ見た映画『大河の一滴』がムムムでね。明るくて力強いイメージの安田成美さんを全面に押し出しての「これからの女性像」が空回りの巻で。そしたら原作が五木寛之だっていうじゃないですか。こんな中身のないもんを五木さんが書くかね? って思ったらエッセイだそうで。 エッセイを原作? 借りてみました。これを原作にされたら巨匠である新藤さんでも無理だわ。まるで別物でした。日本人がいま読むべき本の第1位よこれ。もう20年以上も前の本なのにまったく新鮮。当たり前すぎることばかりが書かれているんだけれどコロナ禍をすごした者にはスーっと染み込んでいくお話の数々間違いなし。 と思ったら2020年に再ブレイクしているんだそうですね。そうなるとやはりこの本も用意された逃げ道のひとつだったのかと確信するわ。2020年に読むのと2022年に読むのとでは残念ながら価値がまるで違う。ましてや2023年の終わりに読むなんて……。 いや、それでもまだ読んでなかったら読まないといけない本。来るべき2024年に向けてのバイブル。 《証明することができない事柄を信用しない人がいる。科学的でない、という理由からだ。しかし、私たちは科学だけで生きているわけではないし、市場原理だけで暮らしているわけでもない。証明できようができまいが、それを信じて勝手に生きることはいっこう差し支えないのである。そういうわけで、最近とみに常識に合わないことを大事にするようになってきた。どうもそっちのほうが自然な生きかたのように思われてならないからだ。そっちとはなにか。それは直感である》
Posted by
家族に薦められた覚えがあるが途中で挫折。ブグ友さんの本棚で見つけて図書館よりお取り寄せ。 「私たちは、人生は明るく楽しいものだと最初から思いこんでいる。それを用意してくれるのが社会だと考えている。しかし、それはちがう。」 「どんなに愛と善意に包まれて看とられようとも、死とは自己...
家族に薦められた覚えがあるが途中で挫折。ブグ友さんの本棚で見つけて図書館よりお取り寄せ。 「私たちは、人生は明るく楽しいものだと最初から思いこんでいる。それを用意してくれるのが社会だと考えている。しかし、それはちがう。」 「どんなに愛と善意に包まれて看とられようとも、死とは自己の責任で向きあわなければならない」「なにも期待していないときこそ、思いがけず他人から注がれる優しさや、小さい思いやりが<争点の慈雨>として感じられる」 「愛情も家庭も老・病・死する」 看取られた際に家族や友人のあいだから自然と拍手がわいたという話 「ご臨終です」と言われたおばあちゃんが、死に水の儀式で使う脱脂綿を探す家族へ場所をつぶやいて息を引き取るという話に、死に方の見事さを感じる。 「人間はただ生きているというだけですごいのだ。死へ向かって一歩一歩あるいていく旅人のようなものだ。この世に生を受けた者は、ある種の役割があって、存在している」という考え方に勇気づけられる 免疫の中の寛容というはたらき、なんでも排除するのではなく、自己の中に非自己を共存させていく側面があるらしい。寛容さを身につけたい。 朝と夜、「おい、親指くん。きょうはくたびれただろう」などと話しかけながら、ゆっくりていねいに足を洗う話もやってみたいと思った。 「泣くということにより自分の魂の浄化」「自分だけの、他人に明かすことのできない、悲しみとか痛みとか、そういうものを、それぞれに抱えて生きている」ということに同感。
Posted by