家族依存症 の商品レビュー
家族の問題がいろいろ…
家族の問題がいろいろ書かれているが、結局はどこかに甘えがあるからではないかと感じた。
文庫OFF
判例見てるとありがちなことばかりで怖い。 身内とは良好でありたいし向上心と好奇心を持ち続けながら仕事をしたい。 健康・家族・日々の生活・自己実現のための人生
Posted by
家族メインというよりは依存症メインでした。 きちんと大人になるステップ踏んで大人になっている人なんてほとんどいないんじゃないでしょうか? そしてそういう人でも親にはなれるので… 発生してから改善することはできるんだとはわかりましたが、これは予防ってできるんでしょうか? そして日...
家族メインというよりは依存症メインでした。 きちんと大人になるステップ踏んで大人になっている人なんてほとんどいないんじゃないでしょうか? そしてそういう人でも親にはなれるので… 発生してから改善することはできるんだとはわかりましたが、これは予防ってできるんでしょうか? そして日本では現在でも家庭内で問題を抱えててそういうカウンセリングや病院に行くのってハードル高いですよね。
Posted by
この本はとても興味深い内容であり、ぜひ皆さんにご一読をお勧めしたい。 各種の問題行動について、例えば「アルコール、ギャンブル、虐待、被虐待、過食、拒食、登校拒否、そして、怒り…」そしてその親もまた同様の緊張感のある家庭環境であったケースが多いこと。 その原因と仕組みについて筆者の...
この本はとても興味深い内容であり、ぜひ皆さんにご一読をお勧めしたい。 各種の問題行動について、例えば「アルコール、ギャンブル、虐待、被虐待、過食、拒食、登校拒否、そして、怒り…」そしてその親もまた同様の緊張感のある家庭環境であったケースが多いこと。 その原因と仕組みについて筆者の臨床体験からイラストを交えて読みやすくまとめられている良書。 程度差こそあれ、誰しも抱える精神的な不安定さは、その問題行動がたまたま表に出ていないだけであり、内に抱えてる声を発信出来る力をつけることが重要だと認識させられる。
Posted by
ひとりで生きていけるを読んで面白かったので興味を持ち読んだ本。 今後家族をつくる上でとても参考になった。特に例にでてきた、母を大事にしてる暴力夫の話で、幼少期の子供は母の不幸は自分のせいだと思い、その後の性格に根強く残っていく話が、母が子に与える影響の深さを知った。
Posted by
私は家族依存なのではないかと不安になり読んでみたが、どうやら違うというか、問題になるレベルではなさそうだと思い、安心した。両親への感謝と尊敬の気持ちが強まった。父も母も私もはるかさんも、人間だもの。
Posted by
わかりやすい文章でとっても読みやすかった。 症状を心の成長の時系列に沿って例を挙げて解説されている。 様々な事象があるが、どのお話も救いがあることが素晴らしいです。
Posted by
とても勉強になった。家族に問題ありと思う人はもちろん、今困ったことになっていなくても、興味があるとか、なんとなく生きにくさを感じている方は読んでみるといいと思います。登校拒否、摂食障害、ワーカホリック、アル中、DV、ギャンブル中毒、あらゆる問題は家庭に起因するらしい。著者の書く「...
とても勉強になった。家族に問題ありと思う人はもちろん、今困ったことになっていなくても、興味があるとか、なんとなく生きにくさを感じている方は読んでみるといいと思います。登校拒否、摂食障害、ワーカホリック、アル中、DV、ギャンブル中毒、あらゆる問題は家庭に起因するらしい。著者の書く「不幸な母親」は子どもに依存し、子どもの健やかな成長を歪ませ自立を妨げてしまう。その子どもは同じような親になってしまう。この辺は母親としての私の課題でもあるのかなと思った。母親、妻であり、娘である前に、私は私なんだ。
Posted by
10数年前に斎藤先生の講演をたまたま聞いたことがあった。冷徹な観察者という印象をもったのだけど、受けたメッセージは、”行動には意味がある” ”回復を信じて待つ” ”自分を幸せを一番に”だったように思う。この頃がはしりではあったと思うけどアダルトチルドレンという言葉も知って自分自身...
10数年前に斎藤先生の講演をたまたま聞いたことがあった。冷徹な観察者という印象をもったのだけど、受けたメッセージは、”行動には意味がある” ”回復を信じて待つ” ”自分を幸せを一番に”だったように思う。この頃がはしりではあったと思うけどアダルトチルドレンという言葉も知って自分自身に対してやその他に対して考えるのに手がかりになったように思う。 早期母子関係が濃密な特殊な関係というのや、日本のサラリーマンの大部分は、学童期社会に過剰適応し、自分を職場と一体化させ、職場の論理を自己の論理を自己の論理とし、滅私奉公しているなどなるほどと感じることが多々あった。 ねばならないに囚われず、自分の感じに正直に自分が何をしたいかに耳を傾けていきたいと改めて思えた
Posted by
薬物依存、アルコール依存、摂食障害、登校拒否等は表面に表れた二次性の嗜癖で、その基礎となっている嗜癖的人間関係(基本的な嗜癖)について、多くのケーススタディをもとに述べている。強い絆を持つが故に親子・家族の関係は本当に複雑だと思う。文章は非常に読みやすく、このテの本を読んだことが...
薬物依存、アルコール依存、摂食障害、登校拒否等は表面に表れた二次性の嗜癖で、その基礎となっている嗜癖的人間関係(基本的な嗜癖)について、多くのケーススタディをもとに述べている。強い絆を持つが故に親子・家族の関係は本当に複雑だと思う。文章は非常に読みやすく、このテの本を読んだことがない人でも抵抗をあまり感じないでしょう。挿絵はイラストなのにリアルで少し怖い(そこも良いのですが)。
Posted by