1,800円以上の注文で送料無料

小説・徳川三代 の商品レビュー

3.7

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

幕府を創設した家康か…

幕府を創設した家康から、徳川家の権力の基盤をしっかりと固めた家光までの歴史を描いたもの。

文庫OFF

2022/02/06

本田正純の話を読んだばかりなので面白く読めるが字が小さく読みにくい。 本田正信のことが多く描かれていて頭の切れる人物で家康も重きを置いている事が分かる。 全て子どものために家臣を左遷させたりする。 徳川のことを知らなかったので驚きの話ばかりだった。 徳川の家臣を知らないひとにはオ...

本田正純の話を読んだばかりなので面白く読めるが字が小さく読みにくい。 本田正信のことが多く描かれていて頭の切れる人物で家康も重きを置いている事が分かる。 全て子どものために家臣を左遷させたりする。 徳川のことを知らなかったので驚きの話ばかりだった。 徳川の家臣を知らないひとにはオススメ。

Posted byブクログ

2019/09/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

≪狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)≫とは、中国の歴史書、史記からの引用。 猟場の兎を捕り尽くしてしまうと、猟犬は不要となって煮て食われる。敵国が滅び脅威が去ると、優れた功臣ほど不安の種となり邪魔者扱いを受けるたとえ。 いつの世も新しい秩序建設のための破壊の時期に必要な人材と、秩序を守るための組織作り・運営のための人材は違う… そのことを本書は言いたかったんでしょうね。 徳川家を断絶の危機から救い、数多の戦場で武功をたて、お家の天下取りのために奔走した人物も、ひとたび戦乱が終われば武功は用済み… (織田政権・豊臣政権のときも同じ) 安定した社会を築いていくためには、武功とは違う能力が求められるのも必然。 しかし、戦場での武功と違って、組織運営の功というものは客観的に測れないものであるからこそ幾多の不平不満も出てくるし、勢力争いも勃発するもの… そんな家臣たちの能力や思惑をも考えつつ、安定した政権作りが求められたこの時代、家康や秀忠、家光はどんな思いでときを駆け抜けたのだろうか。 徳川の家臣団では、「徳川四天王」と呼ばれた酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政が大好きだし、中でも特に、実直明快な本多忠勝は一番大好き。 家康のブレーンとしてその背中を押すような役割をしていた本多正信も大好き。 時代の流れ、幕藩体制の強化に伴って、求められる人材は「武」から「智」へ移行してゆく過程で起こっていた数々の悲劇もありますが、それも歴史の流れで自然なことなのでしょうね。

Posted byブクログ