1,800円以上の注文で送料無料

日本の社会保障 の商品レビュー

4.7

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/04/03

広井さんのお仕事は本当に素晴らしく、あまり期待していなかったにもかかわらず、1999年のこの本も、大変示唆に富んだものだった。キャッチアップ型、二重構造など。

Posted byブクログ

2019/12/29

財政と現代の経済社会 第5回 社会保障と費用負担制度 1.社会保障の財政規模 2.福祉国家モデルと費用負担制度 3.日本の社会保障制度と費用負担原理 https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/syllabus/PU02060200211/initia...

財政と現代の経済社会 第5回 社会保障と費用負担制度 1.社会保障の財政規模 2.福祉国家モデルと費用負担制度 3.日本の社会保障制度と費用負担原理 https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/syllabus/PU02060200211/initialize.do https://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/2020/kyouyou/C/syakai/index.html

Posted byブクログ

2012/04/16

タイトルは地味で、出版も1999年。果たして読む価値はあるのだろうかと思いつつ、前評判を元に頁をひもときました。 予想に反して、これは21世紀を見据えた、日本だけでなく、世界の「社会保障」をその原理・原則まで遡って論じた歴史的名著だと思います。 久しぶりに、本物の「社会科...

タイトルは地味で、出版も1999年。果たして読む価値はあるのだろうかと思いつつ、前評判を元に頁をひもときました。 予想に反して、これは21世紀を見据えた、日本だけでなく、世界の「社会保障」をその原理・原則まで遡って論じた歴史的名著だと思います。 久しぶりに、本物の「社会科学」の本に出会った気がしました。 すぐに読めるので、年金、医療保険、介護保険、福祉について疑問、関心のある方は是非、だまされたと思って、読んでみてください。それらの必要性と実施方法について、整理された視点を持つことができると思います。

Posted byブクログ

2011/11/18

良書。先輩に薦められて読んだ。 日本のみならず、欧米各国の社会保障制度についてもわかりやすく整理している。後半は、著者が考える制度改革の方向性ばかりに頁が割かれる嫌いがあるが、社会保障に関する論点整理をする上で非常に役立つと思われる。

Posted byブクログ

2011/04/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 少子・高齢化の進行や経済の低成長に伴って、社会保障の今後が問われている。 医療、年金、福祉など個別分野ごとの課題を明確にしつつ、その全体像をとらえる必要がある。 原理に溯って考えるために歴史的な展開を検証しながら、二一世紀の福祉国家の姿に迫るグローバルな視点を提出し、「公私の役割分担」を中心に、改革の方向性を提示する。 [ 目次 ] 第1章 福祉国家の生成と展開(福祉国家の歴史的展開 福祉国家の現在―そのモデル・経済との関係・持続可能性) 第2章 日本の社会保障―その軌跡と問題点(日本の社会保障の特徴と評価―経済システムの進化と社会保障 日本の医療・年金・福祉の特徴と問題点) 第3章 社会保障を考える視点(市場と政府―経済学的視点 リスク・情報・規範―倫理学的視点 ほか) 第4章 これからの社会保障―理念・選択肢・方向(社会保障とはそもそも何か 社会保障制度改革の選択肢と方向) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2011/08/29

 新聞やテレビでも毎週のごとく取り上げられる日本の社会保障の問題。昨今は不況で雇用情勢も厳しく、税体系も含めた抜本的な改革が必要といつも言われ続けている。そんな社会保障の枠組みを各国の制度、歴史、経済的な背景を踏まえ、日本の状況を分かりやすく示したのが本著といえる。1章では社会保...

 新聞やテレビでも毎週のごとく取り上げられる日本の社会保障の問題。昨今は不況で雇用情勢も厳しく、税体系も含めた抜本的な改革が必要といつも言われ続けている。そんな社会保障の枠組みを各国の制度、歴史、経済的な背景を踏まえ、日本の状況を分かりやすく示したのが本著といえる。1章では社会保障の原点である福祉に立ち戻り、福祉を国家の中の枠組みで語る知識の前段を示し、2章で日本の社会保障体制の特異性と変化、3章で社会保障の見方・考え方を示した後に、終章では日本の今後のあり方を著者なりな考えを元に示している。 私自身も障害者ということもあり、社会保障の恩恵を預かっている一人でもあるのだが、やはり社会的な弱者を守るリスクヘッジという意味での社会保障(本著の中で述べられている「保険的」考え方に近い)は必要だと思っている。しかし、年金問題などを見ていて思うのが、日本のような赤字国家でどこまで個人の体制を保障するのかというところは改めて、その分を誰かが負担しなければならないというところまで立ち戻って考えるべきでなければならない。経済状況の変化、個人や家族のあり方の変化に対応した、よりより社会モデルを早急に生み出すことが急務であることを読んでいて感じた。

Posted byブクログ

2009/10/04

「定常化社会」を提唱して話題の著者。公と私の役割分担など、これまでの日本の分析も含めてわかりやすい。しかし「定常化」が「必然」なのか「あるべき姿」なのか、グローバル化の中であり得るのか、悩ましいところも。

Posted byブクログ