1,800円以上の注文で送料無料

複製技術時代の芸術 の商品レビュー

3.6

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/10/08

新聞にベンヤミンはメディアの機能を複製としていた、と書かれていたので、この本を読んだ。しかし、直接記載されたところはなかった。何か類推させる文章はあった。

Posted byブクログ

2022/01/13

写真や映画などの複製技術によって作られた芸術が生まれたことで、社会がどのように変わったか、あるいは変わっていくか、人々の芸術との関わり方がどのように変わったかを論じた本。 ベンヤミンは芸術を社会構造と関連して分析しているので、芸術論のような政治論という印象。 有名なアウラにつ...

写真や映画などの複製技術によって作られた芸術が生まれたことで、社会がどのように変わったか、あるいは変わっていくか、人々の芸術との関わり方がどのように変わったかを論じた本。 ベンヤミンは芸術を社会構造と関連して分析しているので、芸術論のような政治論という印象。 有名なアウラについて語られているが、定義がいまいちよくわからない。物としての芸術作品にまつわる伝統が生み出す、いまここにしかないほんもの性といったところ?物に備わるのか、人間が抱くのか。「山なみ~樹の枝のアウラを呼吸する」うんぬんの説明は謎だ。 人々の映画への熱狂と並列してファシズムを語っていて予見的。

Posted byブクログ

2020/09/26

複製技術時代の芸術 (和書)2012年12月13日 23:30 1999 晶文社 ヴァルター・ベンヤミン, 佐々木 基一, 高木 久雄 複製技術時代の芸術で相互扶助と英雄崇拝の社会科学の違いを明確に指摘していてなかなかスリリングでした。 P49 L4-L10 「・・・・戦争...

複製技術時代の芸術 (和書)2012年12月13日 23:30 1999 晶文社 ヴァルター・ベンヤミン, 佐々木 基一, 高木 久雄 複製技術時代の芸術で相互扶助と英雄崇拝の社会科学の違いを明確に指摘していてなかなかスリリングでした。 P49 L4-L10 「・・・・戦争に期待をかけているのだ。・・・・人間の自己疎外はその極点に達し、・・・・これが、ファシズムのひろめる政治の耽美主義の実態である。・・・・共産主義は、これにたいして、芸術の政治主義をもってこたえるであろう。終・・・・」 芸術の政治主義というものが具体的によく解らんかったがそのコンテクストから対抗する運動の一形態を示しているのだろうと思う。

Posted byブクログ

2018/11/18

複製技術時代の芸術 ベンヤミン 読了 今更ですが、読んでませんでした。すみません。 前半はまだしも、後半、というか映画の話に至っては、古さを感じざるを得ないけども。 ウォーホールの「誰もが15分だけ有名になれる時代」っていうのはそのままここに書いてあると思う 個人的には...

複製技術時代の芸術 ベンヤミン 読了 今更ですが、読んでませんでした。すみません。 前半はまだしも、後半、というか映画の話に至っては、古さを感じざるを得ないけども。 ウォーホールの「誰もが15分だけ有名になれる時代」っていうのはそのままここに書いてあると思う 個人的にはウォーホールに至るものとして読めた ウォーホール論

Posted byブクログ

2012/08/20

写真が複製可能になることで作品の一回性(アウラ)がなくなり,結果として礼拝的価値の消滅をひき起こした. →それでは複製可能な作品の価値は何になるのかがまだわかっていない.もうちょい読み直さねば.

Posted byブクログ

2011/03/06

20世紀の芸術論ではありながら、読んでいくと現在にも繋がるのではないかと思われる鋭い指摘がなされている。 しかし難しい。理解出来ない部分が多くあり、しっかり読み込めたとは言えない。 それでもちゃんとわかった部分はあるし、そもそも1回読んでそれで満足などという代物ではないので、これ...

20世紀の芸術論ではありながら、読んでいくと現在にも繋がるのではないかと思われる鋭い指摘がなされている。 しかし難しい。理解出来ない部分が多くあり、しっかり読み込めたとは言えない。 それでもちゃんとわかった部分はあるし、そもそも1回読んでそれで満足などという代物ではないので、これからも何回が読むだろう。そうやって少しずつ理解を深めることが出来れば良いと思う。

Posted byブクログ

2010/06/22

[ 内容 ] 20世紀は映像の世紀である。 映画や写真などの複製芸術はどんな可能性をはらんでいるのか。 巨大な思想家ベンヤミンの刺激あふれる先駆的映像芸術論。 [ 目次 ] 複製技術の時代における芸術作品 ロシア映画芸術の現状 写真小史 エードゥアルト・フックス―収集家と歴史家...

[ 内容 ] 20世紀は映像の世紀である。 映画や写真などの複製芸術はどんな可能性をはらんでいるのか。 巨大な思想家ベンヤミンの刺激あふれる先駆的映像芸術論。 [ 目次 ] 複製技術の時代における芸術作品 ロシア映画芸術の現状 写真小史 エードゥアルト・フックス―収集家と歴史家 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/02/05

複製技術の時代における芸術作品[高木久雄・高原宏平訳] ロシア映画芸術の現状[田窪清秀訳] 写真小史[田窪清秀・野村修訳] エードゥアルト・フックス―収集家と歴史家[好村冨士彦訳] 原注・訳注・補注 解説=佐々木基一 (目次より)

Posted byブクログ

2010/01/27

映画を中心とした視覚芸術論。 「いま、ここにある」ことに由来する一回性により付加された儀礼的、礼拝的な価値を複製技術が削ぎ落とした結果、芸術至上主義へと近づきえたのか? そうではなくて付加価値の温床は、儀式から政治へのコペルニクス的転回を経験しているんです。  複製にしろ連続した...

映画を中心とした視覚芸術論。 「いま、ここにある」ことに由来する一回性により付加された儀礼的、礼拝的な価値を複製技術が削ぎ落とした結果、芸術至上主義へと近づきえたのか? そうではなくて付加価値の温床は、儀式から政治へのコペルニクス的転回を経験しているんです。  複製にしろ連続したアナログ量より、離散的なデジタル量ベースの技術が中心となった今、アウラの喪失は一層加速しているような気がする。

Posted byブクログ

2009/10/04

名著です。 アウラという概念がやや観念的すぎると感じました。ただ、複製技術の発達に伴う芸術の価値基準の変遷、つまり礼拝的価値(儀式性)から展示的価値(芸術家との間接的対話という経験的一回性)へ、という芸術史観は極めて明快です。 建築の芸術的側面だけを抜き出した場合、外界の環境をも...

名著です。 アウラという概念がやや観念的すぎると感じました。ただ、複製技術の発達に伴う芸術の価値基準の変遷、つまり礼拝的価値(儀式性)から展示的価値(芸術家との間接的対話という経験的一回性)へ、という芸術史観は極めて明快です。 建築の芸術的側面だけを抜き出した場合、外界の環境をも取り込むため、元来それは複製不可能かつ一回性の作品です。すなわち、アウラや礼拝的価値を未だ失っていない稀有な例なのではないでしょうか。デモクラシーを否定し、建築家のオーソリティーを肯定すれば、という話ですが。

Posted byブクログ