アインシュタインの謎を解く の商品レビュー
アインシュタインの関連の本は何冊も読んだが、その中でもかなりわかりやすい部類で良かった。特に、量子物理学のボーアと何を争っていたのかは、確率の雲を実体として扱うのかどうかということで、私自身、確率でしか捉えられないということだと誤解していたので、この本で理解できた。 あとはアイン...
アインシュタインの関連の本は何冊も読んだが、その中でもかなりわかりやすい部類で良かった。特に、量子物理学のボーアと何を争っていたのかは、確率の雲を実体として扱うのかどうかということで、私自身、確率でしか捉えられないということだと誤解していたので、この本で理解できた。 あとはアインシュタインが実が数学があんまり得意じゃないってちょっとびっくりした。
Posted by
相対性理論で有名な『アルバート・アインシュタイン』 宇宙観を覆すような驚くべきアイディアを提唱したアインシュタインを核に、物理学の歴史を語った『謎を解く』シリーズ第三弾。 『相対性理論』といえば中身はともかく名称はとてもよく知られていますよね。SF物が好きなのならばなをさら目...
相対性理論で有名な『アルバート・アインシュタイン』 宇宙観を覆すような驚くべきアイディアを提唱したアインシュタインを核に、物理学の歴史を語った『謎を解く』シリーズ第三弾。 『相対性理論』といえば中身はともかく名称はとてもよく知られていますよね。SF物が好きなのならばなをさら目にする機会もあるというもの。ですが、それがどういった理論なのかを私ははまったくもって知りません。で、『誰もがわかる相対性理論』と書かれてあるのに魅かれ読んでみることにしました。 初めは『相対性理論』の解説をしているのかなと表淡ですが、物理学全般の歴史を追っている感じでしたね。なんせ半分ぐらいまで読んでも『アインシュタイン』が出てきませんでしたから。当然『相対性理論』もわかるとは言い難く・・・『ニュートン』の『万有引力』とか『ガリレオ』の振り子の原理などは、生活の中でもみることができるので、概要としてはわかるつもりです。が、光量子だとか、素粒子だとかの話になるとお手上げです。私の日々退化していく脳では無理でした。なんとなく、本当は地球が回っているのだが宇宙が回っていると考えても事象に変わりはない・・的な???ためしに本来ならすごい速度で回っている地球の上にいる自分を意識しょうとしたら気持ちが悪くなったくらいです。 この本で一番驚いたのは『アインシュタイン(1879~1955)』とみた時。 以外に最近の人じゃん!!
Posted by
謎を解くシリーズ。 難しい事を優しく・・・がテーマだが、ちょっとほとはらにはこれでも難しかったなー。 おもしろかったけど。
Posted by
- 1