知的障害をどう伝えるか の商品レビュー
最近通常学級で学ぶ障害児が増えている。障害児学級が併設されている学校では、障害児学級で学ぶ子どもたちも,週に何時間か通常学級の子どもたちと一緒に学んでいる。 しかし,障害児の「障害」を通常学級の子どもたちに「正しく」伝えることは容易ではない。 「障害」に対する今までの...
最近通常学級で学ぶ障害児が増えている。障害児学級が併設されている学校では、障害児学級で学ぶ子どもたちも,週に何時間か通常学級の子どもたちと一緒に学んでいる。 しかし,障害児の「障害」を通常学級の子どもたちに「正しく」伝えることは容易ではない。 「障害」に対する今までの社会の見方、その中で育ってきた子供たちの意識、障害者の保護者の意向等々・・・・。それらが複雑に絡み合ってくる。 特に「障害」が身体的特徴として目に見える形として現れない「知的障害」の場合はなおのことだ。 この本はその答えを児童文学の中に求め,それを通じて「障害」を考えている。「障害」をもつが故に「困った行動」をとる子どもたち。通常児に対してはただ我慢させるのではなく,正しい理解の下に納得させることが必要だ。
Posted by
知的障害をテーマとした児童文学がたくさん紹介されています。視覚・聴覚・身体の障害がテーマの作品は多くありますが、知的障害は数が少ないとか。また手にとって参考にしようと思います。 インペアメント、ディスアビリティ、ハンディキャップの違いなどもわかりやすく説明されており、教師自身の...
知的障害をテーマとした児童文学がたくさん紹介されています。視覚・聴覚・身体の障害がテーマの作品は多くありますが、知的障害は数が少ないとか。また手にとって参考にしようと思います。 インペアメント、ディスアビリティ、ハンディキャップの違いなどもわかりやすく説明されており、教師自身の障害観の確立にも役立つでしょう。
Posted by
- 1