1,800円以上の注文で送料無料

オフィス事務の上手なすすめ方 の商品レビュー

3.5

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2023/12/04

感想 トヨタ生産方式。事務作業にも応用できる部分は多く存在する。属人化を徹底的に排除する。ただし時間はあまりかけられない。小さく始める。

Posted byブクログ

2015/09/26

【読了メモ】 (150926 9:55) オダギリ展子 『オフィス事務の上手なすすめ方』/同文館出版/2006 Feb 24th/事務の方だけでなく、事務初めてさんや事務で派遣されたけどマニュアルがなくて困ってる人も役に立つ本。ちょい古なので、officeの機能などは参考程度に読...

【読了メモ】 (150926 9:55) オダギリ展子 『オフィス事務の上手なすすめ方』/同文館出版/2006 Feb 24th/事務の方だけでなく、事務初めてさんや事務で派遣されたけどマニュアルがなくて困ってる人も役に立つ本。ちょい古なので、officeの機能などは参考程度に読むと良いかと。

Posted byブクログ

2014/03/01

事務所周辺の地図は常にすぐ取り出せるところに置いておく。定型文は文書登録しておくこと。この2点はすぐにでもやっておく。役に立ちました。

Posted byブクログ

2013/03/17

流し読み。 社会人一年目が読むような本。当たり前のことと、同じことがくどくど書かれてた。20分ぐらいで読んだ。 …こんな程度で本て出せるんやな。

Posted byブクログ

2013/01/05

新入社員向けの一般的な内容だが、意外と出来てないことが多い。基礎を疎かにしてはならない。日々の小さな積み重ねが大きな失敗を防ぎ、成功への下積みになる。そんなことを教えてもらった。

Posted byブクログ

2012/05/12

俺の今の仕事、猛烈な事務処理の仕事だからね、一般的なビジネス本とかより、こういう本の方が役に立つね。 ホント、コピー100枚とったあと、リセット押さずに立ち去るオヤジは大嫌い。

Posted byブクログ

2011/12/14

事務員特有の内容と、これに限定されない内容があった。 以下、確認も含めて、箇条書き。 ◆ミスを減らす  ・封筒は3辺開く(or最後に中身を確認)  ・FAXの短縮で、誤送信が許されない相手を離して登録  ・同じ内容のFAX→誤送信か、修正か(確認、時刻の遅い方)  ・コピーは、...

事務員特有の内容と、これに限定されない内容があった。 以下、確認も含めて、箇条書き。 ◆ミスを減らす  ・封筒は3辺開く(or最後に中身を確認)  ・FAXの短縮で、誤送信が許されない相手を離して登録  ・同じ内容のFAX→誤送信か、修正か(確認、時刻の遅い方)  ・コピーは、使用後に設定クリアを徹底する  ・重要なスケジュール管理を、案件毎と時系列(予定表)で二重に ◆作業効率化  ・新しい情報(メール等)から確認する;修正、追加情報  ・原本に固定値を書き込む、少数選択肢なら複数作成   黄色蛍光マーカーの活用;FAX済み  ・ゴム印の活用≒J  ・雑ファイルの活用 ◆周囲との関係を意識  ・未開封の書類は早く開ける(確認+他者への影響)  ・回覧を早く回す、無理なら後で読めるように工夫を  ・帰る際に、整理+明日の仕事内容を確認 ◆新人として  ・基本データ(住所、TEL、FAX、アドレス)の一覧   内線、担当者、取引先、会社概要、地図等の一覧  ・座席表とTELメモを一体化  ・ルーチンワーク、期限を日ごと月ごとに整理する

Posted byブクログ

2010/12/22

サブタイトル「あなたの仕事はまだまだ効率化できる!」にひかれて読み始める。 自分にとっては目新しい内容はなかった。 新入社員などにはぜひ読んでもらいたい内容が多く書かれていた。

Posted byブクログ

2009/10/04

薄々そうじゃないかと思ったけれど、やっぱり普通の(?)事務ってあなどれない。ルーテンワークほど、仕事のできる人とできない人の差がでるみたい。それに、この中には真似できそうなアイデアもたくさん。さっそく明日からやってみよう。

Posted byブクログ

2009/10/04

よくあるなんとか時間術などである小技を集めた感じ。 新聞やメールなどは、新しいのから読みましょう。新しい情報は古い情報も含むため、さかのぼって古い情報を見たときに、それを読む時間を省くことができる。おぉ。 電話対応や名刺などビジネスマナーについても言及。事務での効率化には、確...

よくあるなんとか時間術などである小技を集めた感じ。 新聞やメールなどは、新しいのから読みましょう。新しい情報は古い情報も含むため、さかのぼって古い情報を見たときに、それを読む時間を省くことができる。おぉ。 電話対応や名刺などビジネスマナーについても言及。事務での効率化には、確かに必要なことですな。

Posted byブクログ