1,800円以上の注文で送料無料

麻原彰晃の誕生 の商品レビュー

3.6

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/05/08

ちょっと間違っているかもしれないが、「Breaking Bad」だなあ、と思った。麻原彰晃も全くのインチキだったわけでなく、ある程度の能力も持っていたけれど、生来の性格と生い立ちがその道を歪めてしまったのだと思う。 特にこの本の前半部分の話を読んでいると、自分が同じ時代に生きてい...

ちょっと間違っているかもしれないが、「Breaking Bad」だなあ、と思った。麻原彰晃も全くのインチキだったわけでなく、ある程度の能力も持っていたけれど、生来の性格と生い立ちがその道を歪めてしまったのだと思う。 特にこの本の前半部分の話を読んでいると、自分が同じ時代に生きていたとして、オウムに入らなかったとは言い切れない。あの事件以後、完全に日本は新宗教アレルギーになってしまったけれど、新宗教ブームだった当時ならなおさらだな、と。 しかしダンテス・ダイジの話は一切出てこないのも不思議だな。

Posted byブクログ

2021/09/26

オウム事件は、私自身少年期に報道され広報担当の方が連日TVに出演され、また幹部の方がTV放送中に刺されたりして、衝撃を受けたことを覚えています。当時教祖の風貌を見て、私の感覚では異様としか言いようも無かったのですが、医師を始め高学歴の取り巻きがいる事に驚きを感じました。その教祖の...

オウム事件は、私自身少年期に報道され広報担当の方が連日TVに出演され、また幹部の方がTV放送中に刺されたりして、衝撃を受けたことを覚えています。当時教祖の風貌を見て、私の感覚では異様としか言いようも無かったのですが、医師を始め高学歴の取り巻きがいる事に驚きを感じました。その教祖の成り立ちに興味を持ち本書を取ったのですが、幼少期の境遇は不幸なところもあったように感じますが、その後は一時純粋な取り組みもあったようですが、利己的な狂気に満たされ、それに巻き込まれた人々の悲しみと理不尽さは、想像に耐えません。 現時点ではご自身と取り巻きの方々は刑に処されていますが、だからこそ繰り返さないため、今これからと考える必要があるかと感じました。

Posted byブクログ

2018/11/28

麻原の生い立ちがよく分かった 麻原が捕まってから多くの人に取材をしているはずだから、彼を良く言う人は皆無だなって思いながら読んだ 後半の話は面倒で飛ばしながら読んでしまった

Posted byブクログ

2018/11/21

平成史に残る怪物、松本智津夫死刑囚の生い立ちから『麻原彰晃』が出来上がるまでを丹念に追ったルポ。 『麻原彰晃』からしか見たことがなく、世の報道も多くはそこにしかスポットを当てていなかったので、とても興味深く読めました。 内容も、批判・糾弾するのでもなく、正義感を振りかざすのでもな...

平成史に残る怪物、松本智津夫死刑囚の生い立ちから『麻原彰晃』が出来上がるまでを丹念に追ったルポ。 『麻原彰晃』からしか見たことがなく、世の報道も多くはそこにしかスポットを当てていなかったので、とても興味深く読めました。 内容も、批判・糾弾するのでもなく、正義感を振りかざすのでもなく、淡々と事実を情報として記述しているのがとても良かった。 平成が終わるタイミングで、課題に一区切りをつけるべく死刑が執行された今、改めてあの事件・怪物を見つめ直すために手に取ってみることをお薦めします。

Posted byブクログ

2013/08/18

オウム以前の話は余り他では読めないのかな。船橋の頃のエピソードなどそれなりに興味深い。ヒヒイロカネの話は余分なような。

Posted byブクログ

2012/11/14

松本智津夫死刑囚の幼少時代からの経緯を伝記的に描いたものであるが、 自分が強く思わされたのは、 「誰でも麻原彰晃になりうる可能性がある」ということである。 松本智津夫は、親に捨てられ、盲学校に入れられたという不幸な過去を持ち、 あたかもその心の空白を埋めるかのように、自...

松本智津夫死刑囚の幼少時代からの経緯を伝記的に描いたものであるが、 自分が強く思わされたのは、 「誰でも麻原彰晃になりうる可能性がある」ということである。 松本智津夫は、親に捨てられ、盲学校に入れられたという不幸な過去を持ち、 あたかもその心の空白を埋めるかのように、自分を高め他人を利用しようとする。 智津夫にとって、幼いころから、社会は自分の敵であった。 そんな智津夫と同じように狡猾で、他人を傷つけ、自分が悪いくせに、勝手に被害者意識を作り出して、自己保身に一生懸命で、自分の殻に閉じこもってしまい、さらに他人に嫌な思いをさせつづける人間というのはみなさんの周りにも一定の割合でいるかもしれない。 はじめは、小さくてささやかであった「オウム神仙の会」も、「オウム真理教」になるにつれ何かの狂気に取り付かれたように「ハルマゲドン」の被害妄想を持ち始め、ついにはあのような事件に至ってしまったのである。 「麻原も社会から排除された被害者である」ということはある程度は言えるかもしれないが、 決して同情はしない。 そして、決して同情などしてはいけない。 しかし、麻原彰晃、オウムを求め、作り上げていったのは ほかならぬ、同じような心に空虚さを抱え、現実を超えた世界に救いを求めようとした信者でもあったのかもしれないし、社会でもあったのかもしれないし、時代であったのかもしれない。

Posted byブクログ

2012/06/23

オウムとはなんだったのか改めて振り返る第2弾 麻原の生い立ちについての本 「オウムは雑誌に広告を多く掲載することで、連載企画を持ち、信徒獲得に使用した。」んだってさ

Posted byブクログ

2012/03/18

小説みたい(作者はノンフィクション作家)なので、読みやすい。 タイトル「麻原彰晃の誕生」の通り、あの地下鉄サリン事件までは題材となっていません。地下鉄サリンとか、その他の殺人・殺人未遂事件をするに至るまで、という感じ。 これ読む前に上祐氏の「オウムの教訓:上祐個人の総括」を読んで...

小説みたい(作者はノンフィクション作家)なので、読みやすい。 タイトル「麻原彰晃の誕生」の通り、あの地下鉄サリン事件までは題材となっていません。地下鉄サリンとか、その他の殺人・殺人未遂事件をするに至るまで、という感じ。 これ読む前に上祐氏の「オウムの教訓:上祐個人の総括」を読んでて、上祐さんの総括は時系列だし簡潔にまとまっていてとても分かりやすかったのだけど、ヴァジラヤーナ活動に入る以前の事に記述が無かったり(どこか他のページにあるかも)、あくまで視点が上祐さんの視点だったりで(上祐さん、頭良いから視点が中立的すぎて、読んでて疑問感じたりとか感情沸かないんだよなw)もっと根元の部分を知りたいなと思ってたので、ページ数も多くなく、新書なので表紙が仰々しくなく、とても自分の知りたいことに沿った本だったな。 麻原が惹かれた「ヒヒイロカネ」という石、その石が私の故郷のひとつである岩手県釜石市で採れていたこと、それに関する研究がそこで個人的に行われており、オウム信者も麻原逮捕後もそこに石を採りに行ったという話に驚き。作者も実際行ったときのことを書いてるけど、なんだか少し虚しい感情が残る。 結局途中までという点が-1。この人の文章でもうちょっと知りたかった。

Posted byブクログ

2011/07/14

 最近やっと、心理的に、オウム真理教について冷静に考察しようとしている。本書には、麻原の幼年時代や盲学校時代のエピソードがわりと詳しく書かれている。あれだけの人物について、私は何も知ろうとしなかったことに驚いている。解脱をめぐる修行に関しては、天才的な心理的詐欺師であったであろう...

 最近やっと、心理的に、オウム真理教について冷静に考察しようとしている。本書には、麻原の幼年時代や盲学校時代のエピソードがわりと詳しく書かれている。あれだけの人物について、私は何も知ろうとしなかったことに驚いている。解脱をめぐる修行に関しては、天才的な心理的詐欺師であったであろう。解脱を求めて彼に群がった青年たちを笑うことができない。そして、政治や集団の権力を求めた彼らを、日本の国民はその根本において批判できないのではないか。本書の後半は、麻原の心理的な源泉や人間性の考察に充てられている。むしろ、麻原をめぐる人々の、実際の行動の記録の方が、彼らの矮小さや歪みを正しく伝えるのでは。そんな本を読む気力もわかないと思うのだが。

Posted byブクログ

2011/03/13

麻原彰晃は幼少期から教団を持つに至るまで、どのような人生を歩んできたのか非常によく調べられています。特に麻原が盲学校に通っていた時期の記述は非常に興味深いものがあります。 ただ、オウム真理教や麻原彰晃について勉強したいのであれば、他の本を読んだほうが良いでしょう。全体的に分析が...

麻原彰晃は幼少期から教団を持つに至るまで、どのような人生を歩んできたのか非常によく調べられています。特に麻原が盲学校に通っていた時期の記述は非常に興味深いものがあります。 ただ、オウム真理教や麻原彰晃について勉強したいのであれば、他の本を読んだほうが良いでしょう。全体的に分析が底が浅いのが難点。 文章は読みやすいですし、悪い本ではないと思います。

Posted byブクログ