1,800円以上の注文で送料無料

名画読本 日本画編 の商品レビュー

4.6

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/08/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

美術館好きだし絵も好きだけどこうやって人の評論っぽいのって国語の説明文とかでしか読んだことなかったなぁ、、、と。 面白かった!視点が変わった気がする。 絵はその背景を知ってるとより楽しめる気がした 今後美術館行くときは少し下調べするのもまた一興なのかも!

Posted byブクログ

2013/01/20

葛飾北斎、歌川広重、喜多川歌麿、鈴木春信、東洲斎写楽、雪舟、長谷川等伯、尾形光琳、俵屋宗達、与謝蕪村、円山応挙 描写の喩えがうまい!制作過程の臨場感はまるで作者が描いている所に立ち会ったかのよう、あるいは絵の風景に身を置いているようで面白い。 解説・山下裕二

Posted byブクログ

2011/01/02

前衛芸術家、日本美術に出会う、の巻。 ネオダダ、ハイレッドセンター、千円札裁判、 トマソン、路上観察学会と、日本現代美術界に多くの衝撃を与えてきた 赤瀬川原平が出会ったのは、日本の古典美術。 雪舟「慧可断臂図」とのファーストコンタクトから 日本画と向き合い、その視点で日本美術...

前衛芸術家、日本美術に出会う、の巻。 ネオダダ、ハイレッドセンター、千円札裁判、 トマソン、路上観察学会と、日本現代美術界に多くの衝撃を与えてきた 赤瀬川原平が出会ったのは、日本の古典美術。 雪舟「慧可断臂図」とのファーストコンタクトから 日本画と向き合い、その視点で日本美術の新たな魅力を発掘していく。 堅苦しい教養だった日本画が、視点を変えることで刺激的なアートへと再生する。 その過程があくまで軽妙に、楽しく書かれているのがこの本の魅力。 後の「日本美術応援団」へと発展していく、赤瀬川の美術再発見の原点の1冊。 18年前に書かれた本であっても、何度読んでも楽しめるし、 美術館に行って実物と対面したくなることうけあい。 休みの日には美術館に行こう。

Posted byブクログ

2010/12/15

日本画はよくわからない。色彩きらびやかで見るからにドラマチックな西洋絵画のほうが好きだ。…が!赤瀬川さんの手にかかると、こんなにも日本画が身近で味わい深く、面白いものだったのかと目を開かれる思いだった。なんでも「その道の人」の話は面白いものだが、それにしてもすばらしい。

Posted byブクログ

2010/05/09

葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」が富士山が見えながら 誰も富士山を見てなくて、ひたすら海の中を見てる面白さに 気づいたのはこの本を読んだから。 じつは北斎って滑稽味とか諧謔味を描いてたのですね。 漫画のオリジンといった感じでしょうか。

Posted byブクログ

2009/10/04

読みやすくてとっつきやすい、日本画を好きになる本。最初から好きな人は、この人の書きかたと気が合えばお気に召すと思う。わたしはだいすき。ああこの人の着眼点が欲しい。

Posted byブクログ